fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

アカタテハ・・・庭に来たのに

19   0

アカタテハが初めて庭に来ました。
以前、お隣との境フェンスの外のニラのお花に来た事がありました。
庭のお花にとまったのは初めてです。

セイヨウニンジンボクに、ヒメアカタテハが来たと思って撮ったら、色が濃くて、アカタテハでした。








花の陰になる場所で止まったまま動かないので、同じセイヨウニンジンボクに飛んできたアゲハの写真を撮ろうと思って目を離したら、その場所に居ません。

アッ、カマキリにやられてる!!





このセイヨウニンジンボクは、冬には地上1.5m位でバッサリ切りますが、
この時期にはそこから2m以上は伸びているので、300mmで撮っていて、
チョウには手を伸ばしても届きません。
木を揺すってみても、カマキリはチョウを離しませんでした。

せっかく庭に来てくれたのに・・・・自然の掟だと、自分に言い聞かせて。


カマキリがもっと小さかった時には、この木でベニシジミを捕まえるのを見ました。





先日は、ヒヨドリがこの木の前でホバリングをしているので、何をするのかと見ていると、カマキリを咥えて飛んで行きました。

こんなに小さい1本の木を舞台に、夏の間は昆虫たちの、小劇場。
小劇場なんて言ったら昆虫に失礼でしょうか。昆虫たちは、生きるために命がけなんですね。

チョウ達にはこのお花の上で羽を休めて欲しいのに、天敵を追っ払ってあげられません。



次の日、このコが来ました。 たった1枚撮れただけです。

似ていますが、ヒメアカタテハですね。




ヒメアカタテハは、畑に咲いているお花にはよく来ていますが、庭では珍しいです。。






来年も、セイヨウニンジンボクのお花を咲かせて待っているので、アカタテハに来て欲しいな~
ヒメアカタテハもね^^

  
  アカタテハ  Vanessa indica 

  ヒメアカタテハ    Cynthia cardui


  セイヨウニンジンボク  Vitex agnus-castus



スポンサーサイト



19 Comments

猫空 says...""
私も庭で、蜂が蟻に襲われる一部始終を
見たことがあります。ドキュメンタリー番組を
見てるようでした。この間は、アゲハになるはずの
青虫が、パセリの茎に突き刺さって皮だけに
なってました。百舌なんて北海道にはいないし、
事故死かしら? そんなこともきっとあるんでしょうね~。

このカマキリ、とってもカメラ目線ですね。
撮られてるのわかってるみたい。
2011.09.17 22:28 | URL | #- [edit]
かっぱ says...""
一つの草木だけをとっても
物語が出来てるね

蝶の目線から
カマキリの目線から

立ち位置が違うと
おのずと解釈も変わる

与えられた一方通行の情報のみを
したり顔で語るのだけは
止めようと思うのでした

2011.09.17 23:35 | URL | #- [edit]
ミュー says..."猫空  さんへ"
v-341 パセリに居たアゲハの幼虫なら、キアゲハになる幼虫ですね。
どうしたんでしょうね。
チョウの幼虫も、カマキリに食べられますね。
先日は大きいセミも捕えてました。

このカマキリ、カメラ目に見えましたか?
私が写真を撮ろうとカメラを向けると、こちらを向いたカマキリは、「見たわね~~」と言っている様に見えました^^
2011.09.17 23:53 | URL | #- [edit]
ミュー says..."かっぱ さんへ"
v-341 うちの小さい庭でも、いろんな出来事が見られます。
人間の世界では、テレビや新聞のニュースになる事間違いなしの出来事ですね。

こういうのを見ても、手出しはあまり良くないと思うけど、心情的には、初めて来た蝶は助けてあげたかった。
実際に手が届いていたら、カマキリを追っ払っていたかもしれません。
人間の勝手はダメですね。
2011.09.18 00:08 | URL | #- [edit]
リトルフラワー says...""
おはようございます♪

すごい画像です!
たった一本の木にもドラマがあるんですね。
カマキリって意外とすばやく動くのですね。
蝶は飛び立つ事が出来るのに
カマキリに捕捉されてしまうなんて・・・
そのカマキリをまたヒヨドリが咥えて行く。
自然界の厳しさを垣間見た気がしました。

蝶を助けたかったミューさんの気持ちわかりますよ。
その場にいたら私もカマキリを追い払ったでしょうね。
2011.09.18 09:07 | URL | #- [edit]
リトルフラワー says...""
すいません、書き忘れました(汗

先日はリンクの件ありがとうございます (^o^)

オッチョコチョイなリトルフラワーですが

これからも よろしくお願いします♪
2011.09.18 09:12 | URL | #- [edit]
ミュー says..."リトルフラワー さんへ"
v-341 チョウが来たので撮っていたら、こんな事になりました。
下のシジミは、カマキリもまだ小さいですが、ベニシジミも庭に来るのがまだ珍しい時期で、写真を撮ろうとしたら、私が撮る前にカマキリに捕まえられてしまいました。
カマキリは小さいものから大きいものまで、色々なものを捕って食べているのを、よく目にします。
生きていくには、それなりにみんな頑張ってるんですね。

こちらこそ宜しくお願いします。
2011.09.18 11:23 | URL | #- [edit]
ミルトス says..."セイヨウニンジンボクは、"
かわいい小さなお花のようですが、大きな木になるんですね。その花の上で、命を持つものたちの世界の縮図のような出来事が日々起こっているんですね。そんな様子をカマキリに睨まれながらもしっかりカメラに納められたミューさんは、凄いです。目をそむけないで見たいと思いました。そしてこの記事を見て、亡くなった母が、「あれら(小さな生き物)も、生きていかなくてはならないから」と、よく言っていたのを思い出しました。
ブログを丁寧に見て下さっていて、ありがとうございます。誕生日近かったんですね。年齢は近くないかも知れませんが。
2011.09.18 16:22 | URL | #p4GLFqgc [edit]
ミュー says..."ミルトス さんへ"
v-341セイヨウニンジンボクはシソ科のお花の形で、ハーブとしても用いられ、独特の香りも有ります。
香りは好みがありますが、香りがあるのでチョウが良く集まるのかと思っています。
特にアゲハの類は他のお花が咲いていてもこのお花に集まって来ます。
お花の少ない時期に、花期も長くて楽しんでいます。

そうそう、この前忘れてたのですが、教会に活けられたお花でポインセチアと書いてらっしゃったのは、和名はショウジョウソウ(猩々草)と言うお花です。ポインセチアと同じユーフォルビアの仲間ですが一年草です。

歳は私がずっと上ですよね^^
2011.09.18 18:22 | URL | #- [edit]
ann says..."自然のなかに生きてるんですね"
家の小さい庭のなかにも、こんなドラマがあるんですね
カマキリはやっぱりちょっと残酷な殺し屋のイメージがありますね
害虫もやっつけてくれるだろうと期待しているのですが。

セイヨウニンジンボクの先っちょにとまった、ヒメアカタテハ、輝いてますね、きれい~
アカタテハとヒメアカタテハ、色がすこし違うんですか?
大きさは同じくらい?
私はツマグロヒョウモンとも混同していました
2011.09.18 18:39 | URL | #GTGp4vYc [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-341 カマキリは、庭の害虫も食べてくれるので沢山居ても良いと思ってるのですが、こういう蝶までとると、急にイメージが悪くなります。

アカタテハの方が濃い色で、少し大きいです。
ヒメアカタテハは、結構良く見ます。
ヒメアカタテハは、前の翅は雌のツマグロヒョウモンにも似ていますが、姫と付く様にツマグロヒョウモンよりもずっと小さいです。
そちらにもきっといると思います。
annさん、ツマグロヒョウモンの事をヒョウモンタテハと書いてらっしゃいましたね。ヒョウモンと付くタテハチョウは他にも居るので、グループとして書かれているのかと思ってました。
2011.09.18 22:39 | URL | #- [edit]
コスモス says..."こんばんは~♪"
アカタテハ…綺麗ですね~
そして、セイヨウニンジンボク…優しい色合いの素敵なお花ですね~
淡~い色が良いです~

>木を揺すってみても、カマキリはチョウを離しませんでした。
※ ミューさん、凄い所が見れたんですね~
可愛そうですが・・・仕方ありません!(´_`。)

素敵なお写真、有難うございました。

2011.09.18 23:06 | URL | #8JAbsT0w [edit]
hesse says..."明るい背景"
明るい背景が似合いますね~.
蝶って,もう時期が終わりかなぁ,なんて思っておりましたが,関心を持ってみてみますと,案外と見られるものですね~.蝶に限らずトンボなどもあまり名前を知らないですし,区別も出来ない素人なんですが,時々お勉強させてもらいます.
チョウトンボにイトトンボ,あの池ではまだ飛んでます.どうも太陽が高い位置に来ると活動しているように思えるのですが,何か関係があるんでしょうかね?

あっ,私もツマグロヒョウモン(・・・と思っているのですが・・・)を撮りました!
2011.09.19 10:39 | URL | #JF5hOZbc [edit]
ミュー says..."コスモス さんへ"
v-341 お返事が遅くなりました。
セイヨウニンジンボクは夏の間ずっと咲いて、蝶も来てくれるので楽しめます。
アカタテハは、庭でも初めてですが、庭以外でもあまり見ないです。

可哀想でも仕方ないですよね。
めったに来ない蝶なので、思いが一層強かったです。

こちらこそ、見て頂いてありがとうございます。
2011.09.19 15:01 | URL | #- [edit]
ミュー says..."hesse さんへ"
v-341 チョウはまだまだ飛んでいます。
キタテハなどは、秋になって良く見られますし、アゲハなども10月にコスモスが咲いている頃にも飛んでいます。

私も、昆虫の事はお花ほどには分かっていません。
自分の撮った事のある昆虫の名前が分かるだけで、名前の分からない方がずっと多いです。

今年は暑いので、トンボもまだ活発なのでしょうね
イトトンボは成虫で越冬するものもいます。
今日は庭でイトトンボを見ました。池も無いのに何処から来たのかと?

ツマグロヒョウモンはタテハチョウの中では一番よく見かけますが、今年はなぜか少ないでした。
今頃になって庭でも見かけるようになりました。

私も、池にも行ってみないと。
2011.09.19 15:16 | URL | #- [edit]
fairy ring says...""
アカタテハがお庭にやってくるなんて いいですね~
とっても美しいです。
それにしても ちょっと目を離した隙にカマキリに捕まってしまったのですね~
これも自然の摂理ですが・・・ベニシジミも捕まっているのですか~ すごいドラマですね。
どちらもすごいシーンです。
ヒメアカタテハも気をつけてほしいですね~
こういうシーンは 見たくっても見られないのですよね。
2011.09.19 16:46 | URL | #0/9lwY.w [edit]
haniwa says...""
蝶をねらって、空振りしたカマキリをみたことありますが、
今の時期のカマキリ大きいですものね~
・・・ということはですよね。

昨日、スズメバチの巣がみつかり、プロに処分をおねがいしました、 
いなくなったとたんに 小さなアシナガバチを見かけました
このところずっとみかけなかったのに・・です。
2011.09.19 19:46 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."fairy ring さんへ"
v-341 アカタテハは珍しいですよね。
そちらではどうなのでしょう?
こういう蝶が捕まえられると、やっぱり可愛そうな気がしますね。

カマキリは、ヒヨドリに食べられましたが、この木には1匹だけじゃないので、気を付けて欲しいです。
偶然でなければ見られないですよね。
カマキリの様に、じっと木の傍で待っている事も出来ないですしね^^
2011.09.19 22:48 | URL | #- [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 私も、カマキリが、蝶を捕り損なったのを見た事があります。
相当大きくなってますね。

スズメバチの巣も有ったのですね。
私は前に自分で捕りました。まだ小さかったので自分で出来ました。
アシナガバチの巣が、バラのアーチに中に造られているのを発見しました。
だいぶ大きくなっています。
寒くなって、蜂がいなくなってから巣を取り除こうかと思っています。
前に、庭のアシナガバチの巣をスズメバチが襲って、仲の幼虫を食べてるのを見ました。

haniwaさんはアシナガバチに刺されないようにね。
私も気を付けます。
2011.09.19 22:56 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1324-91ff7ac4
該当の記事は見つかりませんでした。