22 Comments
Bokehのキレイなこと!!
Bokehも日本語から来てるんなら
それらしい綴りにしてもらいたいもんですね!
はじめ何のことかわかりませんでしたよ。
ミューさん家のルリタマもやっぱり葉、
汚くなるんですね。ウチのが病気持ちかと
思ってました。なんか縮れてくる感じ?
Bokehも日本語から来てるんなら
それらしい綴りにしてもらいたいもんですね!
はじめ何のことかわかりませんでしたよ。
ミューさん家のルリタマもやっぱり葉、
汚くなるんですね。ウチのが病気持ちかと
思ってました。なんか縮れてくる感じ?

日常語では使わないですよね。
上4枚はマクロレンズで、一番下のは50mmです。
50mmは最短距離が45㎝と寄れないので、花が小さくなります。
mフォーサーズなら100mmとして使えるので、丁度良いかと思うのですが・・・
違う場所に植えていたのも、毎年葉が茶色く汚くなりました。
病気なのかグンバイムシの様な虫によるものか、良く分からないのです。
蕾の頃はまだ綺麗なのに、咲く頃には汚いです。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
そういえば最近セセリを見かけません。
昔は実家(東京)の庭でもよく見かけていたのに・・・
ルリタマアザミ、葉が汚くなってしまうのですか?
どうしてでしょうね。
やはり関西の暑さに弱いのでしょうか?
環境、病気、害虫いろいろ原因は考えられそうですが
なかなか突き止めるのは難しいのかもしれませんね@_@
このクモ、先日我が家のアキレアにも居ました。
あまり見かけたことのない模様だったので、家族も呼んで
じぃ~って見入ってしまいました。
何という蜘蛛なのでしょうね^^
昔は実家(東京)の庭でもよく見かけていたのに・・・
ルリタマアザミ、葉が汚くなってしまうのですか?
どうしてでしょうね。
やはり関西の暑さに弱いのでしょうか?
環境、病気、害虫いろいろ原因は考えられそうですが
なかなか突き止めるのは難しいのかもしれませんね@_@
このクモ、先日我が家のアキレアにも居ました。
あまり見かけたことのない模様だったので、家族も呼んで
じぃ~って見入ってしまいました。
何という蜘蛛なのでしょうね^^
アザミですか?
この色合い、大好きです!
綺麗ですね~
欲しいと思って、今ネットで調べたら種なんですね!
苗はありませんでした!
今度、園芸店に行って探して見ます!
この色合い、大好きです!
綺麗ですね~
欲しいと思って、今ネットで調べたら種なんですね!
苗はありませんでした!
今度、園芸店に行って探して見ます!
セセリちゃん、可愛い~!
でも、ミューさんみたいに可愛く撮れないわぁ(ーー;)
ルリダマアザミは、わたしも何度か挑戦したことがありますが
全然ダメでした(≧ω≦*)
イギリスの庭のように、たくさん咲いた風景に憧れますが
関西では無理みたいですね ( ̄д ̄;)
でも、ミューさんみたいに可愛く撮れないわぁ(ーー;)
ルリダマアザミは、わたしも何度か挑戦したことがありますが
全然ダメでした(≧ω≦*)
イギリスの庭のように、たくさん咲いた風景に憧れますが
関西では無理みたいですね ( ̄д ̄;)
このコメントは管理人のみ閲覧できます

あまり良く分からないのですが、うちのは今のところは大丈夫の様です。
ありがとうございます。

家の庭では、少し前からセイヨウニンジンボクにセセリが沢山来ています。
ルリタマアザミは夏の涼しい北海道ではよく育つようですね。
関西は蒸し暑いので、宿根草は育たないものも多いですね。
このクモはササグモではないかと思います。
最近、家の庭では巣を張るクモよりもこのクモが増えて来ました。
ルリタマアザミ、素敵ですよね~♪
お写真もどれもとても素敵です(^^)ニコ
でも、やっぱり難しいお花なんでしょうか?
実は今年種から育ったのが1輪だけあって、蕾を付けてくれて、
可愛いお花を期待していたのですが、結局枯れてしまって・・・
何時か私もこんな風に可愛いお花を咲かせてみたいです(^^)ニコ
お写真もどれもとても素敵です(^^)ニコ
でも、やっぱり難しいお花なんでしょうか?
実は今年種から育ったのが1輪だけあって、蕾を付けてくれて、
可愛いお花を期待していたのですが、結局枯れてしまって・・・
何時か私もこんな風に可愛いお花を咲かせてみたいです(^^)ニコ

寒さには強いですが、高温多湿には弱い様です。
私はいつも苗からですが、秋遅くから冬に出回ると思います。
ホームセンターなどにもあると思いますよ。
セセリチョウを多く見かける季節になりましたね。
すばやい動きにはびっくりしますが・・・
目がとても可愛いですよね。
ルリタマアザミは花屋さんで切花を買うことがあるだけですが ヒゴタイによく似ていますよね。
そういえば 植物園のヒゴタイもあまりきれいではなかったような・・・
九州では ヒゴタイ自生しているんですよね~
そちらは九州よりも 暑いということはないと思うのですが・・・お庭と山とでは違うのでしょうかね?
ササグモ? さん 光が当たって透けた体がきれいです。
すばやい動きにはびっくりしますが・・・
目がとても可愛いですよね。
ルリタマアザミは花屋さんで切花を買うことがあるだけですが ヒゴタイによく似ていますよね。
そういえば 植物園のヒゴタイもあまりきれいではなかったような・・・
九州では ヒゴタイ自生しているんですよね~
そちらは九州よりも 暑いということはないと思うのですが・・・お庭と山とでは違うのでしょうかね?
ササグモ? さん 光が当たって透けた体がきれいです。

ルリタマアザミ、数年の間、細々と咲いていたのですが、植え場所を変えて違う場所に植えてもダメでした。
やっぱり関西では、綺麗に咲かせられないのでしょうかね。
夏越しも難しいですね。

そのカメラは使った事が無いので良く分からないのですが、コンデジでしょうか?高倍率ズームなんですね。
元々コンデジはあまりボケないものですよね。
出来るだけf値を小さくして、望遠で最短距離まで寄って撮るとどうでしょうね。
私は、この写真では単焦点レンズを使っていますので良くボケていると思います。
コンデジで同じ様なボケは無理だと思います。
ボケがお好みなら一眼をお勧めします。

乾燥している場所を好むのではないでしょうか?
種から生えたのが、ダメになったのは、可哀想ですね。
蕾まで付いていたのが、枯れたのですね。
雨がよく降って根腐りしたのかもしれませんね。
うちのルリタマアザミも、たった2輪でしょぼいです。
もう少し沢山咲いて欲しいですね~

ほとんどはイチモンジセセリですがキマダラセセリも居る様です。
ヒゴタイは綺麗な色ですね。
ヒゴタイもどこでも育つという訳ではないですよね。
やっぱり気難しそうです。
気温もですが、水はけや風通しなど、色々あるのではないでしょうか?

生けると葉は黒くなりますが、花はドライになっても見られますので、花持ちの悪い暑い時期には重宝します。
ボールの様な花が可愛いので、私もよく使ってました。
色も涼しそうな色で良いですよね。
セセリさんの翅、マントでは暑いかな^^

このお花は夏によく持つので植えるのですが、気難しくて多くく育ってるれません。
バックは下にアップしたルドベキアなんですよ。
ありがとうございました。

うちのは薄い色ですがもう少し濃いめの綺麗なブルーも有りますよね。
そっちが良かったんだけど、この色しかなかったんです。
家の、来年はどうなるかな~
Leave a reply
Trackbacks
trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1315-bc8fadd1 該当の記事は見つかりませんでした。