ムラサキシジミ
20 0毎年、庭で見かけますが、このブルーは本当に綺麗な色だと思って見ています。
翅を閉じて止まっていたら、見向きもされないような地味な色ですが、翅を広げると見違えるように変身します。
翅を閉じているのはよく見かけますが、なかなか開いてくれないのですよね~
飛んでいる時には綺麗なブルーがチラチラと見えます。
先日、今まで見た事が無い、翅の外側に模様のあるムラサキシジミが居ると、近くへ寄ったら
翅が傷ついて、内側の色が見えていただけでした^^
ここまで近付けました。
翅の内側と外側で、色や模様が全く違うチョウは沢山居ますが、
このチョウは内側と外側の美しさにおいても、大きな違いのあるチョウです。
幼虫の食草が ブナ科の常緑樹だそうで、お隣にもうちにも、樫の垣根があるので毎年見る事ができるのでしょう。
ムラサキシジミ (紫小灰蝶) Narathura japonica
学名に japonica と付いているので、日本固有のシジミチョウなのでしょうね。
スポンサーサイト