fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

トモンハナバチ

14   0

今まで気が付かなかったのか、庭でこのハナバチは初めて見たように思います。
何気なく撮って、そのままにしていたのですが
先日、昆虫や野鳥の事を教えて頂くMGさんがアップされていて、トモンハナバチだと分かりました。
名前が分かったので記録用にアップしました。

黄色い模様が綺麗でした。





じっと止まっているのも見かけます。
何をしてるんでしょうね。




横から見ると



この状態でしばらく動かないのです。どこで体を支えてるのか?
枝や棒の先でじっとしているのも見ました。
そういう時は、少々近づいても、動いたり逃げたりしません。寝てるのか、と思ったほどでした。

ハキリバチの種類らしです。
バラの葉を丸く切るバラハキリバチよりは少し大きいです。


セイヨウニンジンボクにも来ていましたが、普通に飛んでました。当り前か^^



庭で咲いていた花は 今、注目のナデシコ





白が消えてピンクのカワラナデシコだけになりました。





スポンサーサイト



14 Comments

ぽん says...""
へぇー 葉きり蜂の仲間なんですね
蜂の種類は さっぱりわかりません
3枚目の写真 絶妙なバランスでとまってますね 何してるんでしょ

河原ナデシコ うちも白は少しだけになりました
やっぱり、ピンクが元気です
花の形や香りが好きですが 倒れるので手がかかりますよね
水滴が付いてますが ミューさんち辺りは 昨日大雨ではなかったのですか?

↓ミューちゃん&ナツちゃん 暑い夏でも元気でやってるんですね
久々に見れて うれしかったです
2011.07.29 07:54 | URL | #ixGiNrI. [edit]
クロはち says...""
トモンハナバチ 黄色い縞がちょと怖そう~
蜂も多く来ますが 写真まではどうも・・・

昨日 花ボラ花壇の水やり当番
雨 6時まで待ちましたが 降りそうもなく蚊に刺されながら撒きました。
今日は どうかな・・・
2011.07.29 08:05 | URL | #- [edit]
fairy ring says...""
へえぇ~ 黄色い模様が10個あるからトモン(10紋)というのでしょうかね?
初めて見たような・・・きれいな模様ですね~
ほんとだ~ ホバリングもしていないし どうやって止っているんでしょう?
顎の力だけ? 不思議ですね。

ナデシコ 今年は我が家のは咲きませんでした~
これから咲いてくれるかな?
白なんですが・・・
2011.07.29 08:18 | URL | #0/9lwY.w [edit]
MG says..."お早うございます。"
このトモンハナバチも大変減少しているようで、所によっては大変珍しい種。
しかし、どういう訳か、今年は私の近辺でも良く見かけます。
今年は全ての種の発生が遅れていますので、それも影響しているのかもしれませんね。
2011.07.29 08:39 | URL | #H7ugZLQM [edit]
ミュー says..."ぽん さんへ"
v-341 バラハキリバチって葉っぱを切るのが速くて、見てたら面白いですね。
ぽんさんのお庭には昆虫のお客様も種類が多いのでしょうね。

白いお花は弱いものが多い様に思います。

家はほとんど奈良なので、水遣りしなくて良い程度の丁度いい降り方でした。
もう少し北寄りの実家の近くは短時間の集中豪雨だったようです。
こういう雨は、狭い範囲で降るので、少し離れているだけでも違いますね。
今日も少しは降りそうな気がします。

ミューとナツは、相変わらず正反対の性格ですが歳の割には元気にしています。
ぽんさんのニャンコは、引っ越されて一年以上たったので、もう新しいお家に馴れたでしょうね。
2011.07.29 10:07 | URL | #- [edit]
ミュー says..."クロはち さんへ"
v-341 ハナバチは大丈夫ですよ。
お花が少なくなって来たら、また昆虫ブログに^^

こちらはちょうど良い降り方でしたが、実家の方は凄かったらしいです。
今朝は水遣りしなくてもよかったので、助かりました。
クロはちさんの方は降らなかったのですね。
2011.07.29 10:11 | URL | #- [edit]
ミュー says..."fairy ring さんへ"
v-341 トモン、私もそう思いますが、詳しくは分かりませんでした。
こんなとまり方で、それも長い間なんです。
しばらく見ていても動かないから、他の写真を撮って戻って来たら居なくなってました。

白いナデシコ良いですね。
今年はお花も昆虫も、いつもの年と少し違いますよね。天候のせいでしょうね。
2011.07.29 10:16 | URL | #- [edit]
ミュー says..."MG さんへ"
v-341 名前が分かって良かったです。
昆虫も住む場所が無くなったり、気候の変化で種類も変わってくるのでしょうかね。
こちらではこちらでは、セミが26日から、やっと例年の様に騒がしく鳴き始めました。
昆虫も気候の変化に戸惑っているでしょうね。
2011.07.29 10:20 | URL | #- [edit]
きらり says...""
ほんとだ!何してるんだろ。
くっついちゃったんじゃないですよね(笑

こちらは朝から中途半端な雨が降ったり止んだりで、湿度が高くてムシムシです。
ドーっと雨が降ってほしいです。
2011.07.29 14:24 | URL | #pVQFStsQ [edit]
ミュー says..."きらり さんへ"
v-341 寝てるのかと思うほど、近くへ寄っても、このまま動かないんです。

昨日は実家の方がゲリラ豪雨でした。
家の方は少ししか降らなかったのですが、他所で降ったので涼しかったです。
今日は、暑さが少し戻りました。
蒸し暑いのは一番イヤですね。
2011.07.29 19:51 | URL | #- [edit]
ann says..."アゴで食いついてる?"
きれいな黄色の紋があるんですね
蜂やハナアブなど、普段気にも留めない生き物も、よく見ると美しい造形をしているな、って思うこと多いですね
羽の形や脈なども、ホント、きれい!
2011.07.30 07:16 | URL | #GTGp4vYc [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-341 他の花を撮っていたけど、全然動かないので撮ってしまいました。
後から名前が分かりました。
色々な形と模様、よく見るとみんな違うんですね。
写真にでも撮らないと、小さい昆虫は気が付かないで見過ごしています。
2011.07.30 08:26 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
いろんな昆虫が来ていますが ハチだかアブだか
区別は今だにわからず^^

バラハキリバチって葉を丸く切り取るの?
この間出品した盆栽のアカメソロの葉を派手に食べられて 冷や汗かきました~
いままで 食べられてことなかったのに~

カワラナデシコ、いつのまのか消えて久しいです。
2011.07.30 15:16 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 私もあまり良く分からないです^^
バラハキリバチ、葉っぱを切るのが凄く速くて面白いです。
haniwaさんのバラの葉っぱが、測ったことは無いけど、1センチ位の円形に切り取られている事がありませんか?
横にもバラがあるのに、同じバラの葉っぱばっかり切られていたりします。

作品展に出すのを食べられていたら、困りますね。
他のを食べてよって^^

カワラナデシコは植えてから随分たちます。
ピンクは消えそうでも消えずに咲いています。
2011.07.30 19:03 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1297-59a7024a
該当の記事は見つかりませんでした。