fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

アストランティア マヨール

20   0

今年で3年目の花が咲きました。



お花の中に、小さいお花が集まってるようにも見えます。






上の写真は撮るのが遅かったので開いていますが、1年目の咲き始めはこんな感じでした。




可愛いお客さん




あまり可愛くないお客さんも




このコは可愛いのか、どっち? 庭では役には立ちそう^^




アストランティアは切り花でよく見ていたのに、その可憐な花姿から、あまり丈夫ではないだろうと勝手に思い込み、
植えていませんでした。

3年前に植えた時には、夏越しするのか心配でしたが、昨年の暑さにも負けず、3年目もお花が咲きました。
今も鉢植えです。


植花夢で咲いていた赤いアストランティア  他にピンクもありますが、ピンクや赤も可愛いですね。





   アストランティア マヨール  セリ科   Astrantia major



追記

3年目だと書いていましたが、2008年にアストランティア マヨールの記事を書いていました。
同じ株なので、もう4回目が咲いた事になります。  
過去の記事  こちら




スポンサーサイト



20 Comments

クロはち says...""
先日切り花で頂きましたが 長持ちしませんでした。
ものすごく 好きなタイプなんですが。
植えたのも数年前 すぐ枯らしてしまってから チャレンジしていません。
ミューさんお上手!
鉢のほうがよいかもネ。

>あまり可愛くないお客さんも
=たしかに@@;サングラスしてますよね。
2011.07.19 09:30 | URL | #- [edit]
mikan says...""
ガラス細工のようなのに丈夫な花なんですね
ピンク透き通って素敵だわ~

花の名前がちっとも言えなくて
似た名前が出てきてしまいます。
アリスティド・マイヨール
ははは
これ彫刻家でした、、、
2011.07.19 11:20 | URL | #DJ/7.12M [edit]
pole pole says...""
セリ科の植物なんですね~
レースのように広がるところはまさにそうなんですが 面白いお花ですね。
初見です。
色違いもあるのですね。
お客様もいろいろありますよね。
歓迎したくないのも! ^^;
2011.07.19 14:57 | URL | #0/9lwY.w [edit]
ミュー says..."クロはち さんへ"
v-341 生け花の花材で売られているので、切り花では少しは持つと思うのですが・・・

夏越ししないのではと思い、ずっと植えなかったのですが、3年前に植えてみました。
植え替えもしないでそのままですが、今年も大丈夫そうです。
次回は、鉢植えで挑戦してみて下さいね。

あまり可愛くないお客さん、お花の写真を撮ろうと思ってるのに、動かないから撮ってあげました^^
2011.07.19 15:39 | URL | #- [edit]
ミュー says..."mikan さんへ"
v-341 繊細で可愛いお花でしょう。
咲き始めに光の加減で綺麗に見えます。

花の名前、最近は出そうで出ない事が有ります。
しばらくしてから出て来たり^^
ホントに似てますね。
2011.07.19 15:46 | URL | #- [edit]
ミュー says..."polepole さんへ"
v-341 セリ科のお花は小花が集まった形が多いですね。
切り花でも良く売られてますよ。
お花屋さんの中にあると地味なお花なので気が付かないかもしれないですね。

ここに載せたお客様なら、来て欲しくないモノはいませんが、お花を食べるお客さんには来て欲しくないです^
2011.07.19 15:54 | URL | #- [edit]
kuriko says...""
この花素敵ですよね!
最初に出会ったのはフラワーアレンジの花束だったんだけど、可愛かったです。
その後、ぽんさんが育てていらっしゃるが判りました。
ミューさんとこにもあるんですね。
名前、やっと覚えました~笑
2011.07.19 23:54 | URL | #sHZOxcvs [edit]
ミュー says..."kuriko さんへ"
v-341最近アレンジに使ってますよね。
園芸店より切り花でよく見ます。
うちのは3年目で、思っていたよりよく持って良かったです。
私は、名前は切り花屋さんで覚えました。

土は、乾燥させない方が良いと書いていたように思います。
2011.07.20 00:19 | URL | #- [edit]
きらり says...""
このお花、押し花の素材で沢山使います。
押し花にしても繊細でいい雰囲気が出ます。
ミューさんのお庭には色んなお客さんが来るんですね。
居心地いいんですよ^^
2011.07.20 14:47 | URL | #pVQFStsQ [edit]
hisamichi says...""
かわいい花ですね。
初めてです。

お客様がいっぱいですね。
カマキリの三角形の顔が、何ともユーモラスですね。
2011.07.20 16:22 | URL | #xNtCea2Y [edit]
猫空 says...""
おお~、美しい!
この花、関西に居たころは
本でしかお目にかかれませんでした。
可憐なはなですが、寒さに強く北国では
ぐんぐん育ちますよ~。大きくなりすぎて
困るくらい!
2011.07.20 18:12 | URL | #- [edit]
ミュー says..."きらり さんへ"
v-341 このお花は押し花にもされるんですね。
どんな風に使われるのでしょうね。

バラを育て散るのに薬を散布しないので、居心地いいのでしょうね。
おかげで、穴だらけの葉っぱも沢山あります^^
2011.07.20 18:13 | URL | #- [edit]
ミュー says..."hisamichi さんへ"
v-341 切り花ではよく見ますが、夏場暑い所では、あまり植えられて無いのかもしれないですね。

蝶も、やっと色々と来るようになりました。
今年は少し遅かったです。
カマキリはお花よりも虫を食べてくれるので、庭では嬉しいお客さんです。
2011.07.20 18:17 | URL | #- [edit]
ミュー says..."猫空 さんへ"
v-341関西にもお住まいだったのですね。 
関西の夏は暑いですものね。
昨年は特に暑くて、それまでどうにか夏越ししていた植物もダメになったものが有ります。

涼しい所ではそんなに丈夫な植物なんですね。
ヨーロッパなどから来た宿根草は、夏の暑さと過湿に弱いものが多いので、夏が涼しい所は良いですね。
2011.07.20 18:22 | URL | #- [edit]
MG says..."こんばんわ~~"
↓・・・裏山のエジソンさんの脇にも出たことがありましたが、私が蹴飛ばしてしまったようで、折れたものしか撮れなかった記憶がマザマザと蘇りました。

お写真、益々腕が冴えて素晴しいですね。
私は脇役が気になるこの頃です。
2011.07.20 19:18 | URL | #4Uul2xRw [edit]
ミュー says..."MG さんへ"
v-341 近くでも出ていたのですね。
私が見ていないだけでそれほど珍しくなかったのでしょうか?
またお近くで見られると良いですね。

私も、花以外の動くものが気になります。
庭では同じものしか撮れないのに、今撮らないと撮れないと思ったりして・・・
2011.07.20 22:50 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
え~~っ 4回目の開花ですか、いいなぁ。

開花する前に消えてしまったりで 諦めています。
地味ですけど 素敵なお花ですよね~

鉢なら場所の移動が出来るから 
再度植えてみようかしら。。
2011.07.21 17:56 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 どうかなと思っていたのに、増えはしないけど、毎年咲いています。
乾燥させない方が良いと書いてましたよ。
なのでしっかり水遣りをしています。
鉢なら大丈夫だと思います。
2011.07.21 20:44 | URL | #- [edit]
かっぱ says...""
アストランティア

この花、欲しいぃぃ

うちの近所では
苗を見かけないのだぁ

温かい地方では
1年草扱いってなってるけど
冬、越すこと出来るんだぁぁ

益々、欲しくなったよぉ~

ハラビロカマキリの幼虫
うちの庭にも
わんさか居ました
2011.07.22 00:24 | URL | #- [edit]
ミュー says..."かっぱ さんへ"
v-341 アストランティアは冬越しは出来るんですが、夏越しの方が難しいのではないでしょうか?
夏は日陰の涼しい場所に置く様にして、冬の寒さには強いですよ。
昨年の夏の暑さでも夏越し出来たので、そちらでも大丈夫ではないでしょうか?

私はどこで買ったか忘れましたが、ホームセンターでも苗を見かけました。

子供の時はハラビロさんの方が丈が短くて、カマキリらしいですね。
2011.07.22 06:57 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1292-ae1f1e03
該当の記事は見つかりませんでした。