fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

庭のバラで、ギョエーッ!の二連発。

20   0

今年はまだ見てなかった、ゴマダラカミキリ。
バラを育てている者にとっては、最も嫌な虫。

夜の12時頃、2階に上がる前に居間の雨戸を閉めようと、ガラス戸を開けると、すぐ前に植えているバラ フェリシアのちょうど目の高さに、居ました。
外に出たら蚊に刺されるので、部屋からアースをぶっかけました。
その前に一枚撮って。



明るく見えていますが実際は暗くて、部屋から差す明かりが少しだけです。
ISOを3200まで上げて撮っています。

その時は分かりませんでしたが、写真で見ると枝が齧られています。


下に落ちたので、雨戸を閉めようとしたら、25センチほど離れた場所にもう1匹いました。




雄と雌だったのでしょうか。
見付けられて良かったのですが、すでに卵を産みつけられていたら、またテッポウムシに入られます。

昨年、テッポウムシに入られて、助かったと思っていたソンブレイユからは、またオガクズが出ているのを見つけました。
穴が見つからないので困ったなと。


ゴマダラのいたバラは、優しいピンクの房咲き フェリシアです。









もう一つは、ギョエーッと言うほどでもないのですが、
前の日にバラが咲きそうだったので、翌朝見に行くと、可哀想な事に

マメコガネに齧られてボロボロです。




後ろのタマボケもコガネムシ

開き始めの一輪のバラに4匹は居ました。




モーゥ!   捕ろうとして、逃げられたものもありました。

その時シオヤアブが、このうちの1匹を捕まえました。



「ナイス キャッチ!」と言いたかったです^^

シオヤアブさんに、もっと頑張ってもらわないと。


このバラは、汚い色に見えますが、ヘリテージなんです。

春のお花




雨上がり





2番花が咲いて来ましたが、今年は早くから暑くて、お花が小さいですね。
今から秋のお花に期待です。




スポンサーサイト



20 Comments

haniwa says...""
カミキリ、齧ってますねぇ
アースのシャワーをするまえに パシャッしてゆとりだね (笑

小さいコガネ いますよね。。
アイスバーグにいたのを捕まえたけど コガネにはいろいろ悪さされてるから
憎っくいやつ!
憎い敵も ミューさんが撮ると 美しいわん。
2011.07.04 16:43 | URL | #wTaxoOyk [edit]
猫空 says...""
ミューさんの美しい写真の陰には
こうした虫との葛藤もあったんですね。

写真とって、そのあとアースってのには
笑いました!

先日、写真の友人に「こんな素敵な
ブログを見つけた!」と自慢しました。
開口一番「この人、自分で花育ててる人ね」

写真ってそんなところまで写るから
不思議ですよね。
2011.07.04 16:54 | URL | #- [edit]
きらり says...""
>部屋からアースをぶっかけました。
気持ちわかるわかる!
虫は嫌いじゃないけど、せっかく育てているお花を食べちゃったりされるんだったら私もぶっかけます(笑

シオヤアブってコガネムシ食べちゃうんですか?
すっごーい!シオヤアブ、来てくれないかなあって感じです。

佃煮にできるほどコガネムシの幼虫がいるんですよ!
2011.07.04 17:36 | URL | #pVQFStsQ [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341庭に出ている時に見付けると、カメラを部屋へ取りに入る余裕はないんだけど、部屋の中から見付けたのでマクロレンズが付いたカメラがすぐ近くに置いてあったのです。

コガネムシは沢山居過ぎて、いちいち気にしてないんだけど、一輪に4,5匹もいるとね~
コガネムシも色々種類がいますね。来年はどんな種類が庭に来るか撮ってみようかな^^
2011.07.04 18:34 | URL | #- [edit]
ミュー says..."猫空 さんへ"
v-341 毎年庭でも見つけるんですが、逃げられると困るので、写真を撮る余裕が無いのです。
この時は、すぐそばにカメラが有ったのと、ゴマダラがあまり動きそうになかったので、先に撮りました。

ゴマダラカミキリの幼虫は、バラの株元に入って、中を食べられた幹は枯れてしまうので、性質が悪いです。
枝くらいなら齧られても許せるのですが、樹全体が枯れてしまう事になるので、見付けたら即処分です。

ブログを紹介して頂いてありがとうございます。
私の写真が植物を育てている人だと見抜かれたお友達も凄い方ですね。
2011.07.04 18:44 | URL | #- [edit]
ミュー says..."きらり さんへ"
v-341 カミキリムシ出なかったら見逃してあげるんですがね。
カミキリムシだけは許せないんです。
幼虫が幹に入ると、気がつくのが遅いと枯れてしまうんです。毎年3本ほど入られて、全部枯れない樹も、枯れた枝を切り取ると三分の一ほどになってしまいます。
今までに枯れたバラもあります。

シオヤアブが昆虫を捕まえたのは前にもアップした事が有りますが、コガネムシを捕まえたのは初めて見ました。
大きいコガネは無理でしょうね。

コガネムシの幼虫の佃煮は、あげると言われても欲しくないですね^^
2011.07.04 18:55 | URL | #- [edit]
fairy ring says...""
あらら~ カミキリムシ バラの枝齧っていますね。
見つけられてよかったですね。
コガネムシもいや~ですよね。
何年か前 カリンの樹に一晩でたくさんのコガネムシがやってきて ビックリしたことを思い出しました~
幸い 虫取りを噴霧して追い払いましたが・・・

シオヤアブ 私もアップしようかな?って思っていたところです~
すごいですよね。このアブさん!
2011.07.04 22:45 | URL | #m7vmudTY [edit]
ぽん says...""
アースをぶっかけました、って(笑)
その前にパチリってところが 写真好きのミューさんらしいな
 
でも、ぶっかけるの分かります 
仲良く2匹でイチャイチャされたら腹が立ちますよね 
卵を生んでないように…

私もこの前 ジェームズギャルウェイに初のゴマダラがいたので捕殺しました
みると大穴が開いていて…気が付かなかったんです
ゴマダラも一緒にバラと引越ししてきたのかな、ついて来なくてもいいのに

マメコガネ ここのところ暑くなりだして急に増えてきましたね
白や明るい色は 余計に来るので腹が立ちます
きれいなフェリシアとヘリテージを拝見で うっとりと気分転換しま~す
2011.07.05 01:01 | URL | #ixGiNrI. [edit]
ann says..."ぎゃ~~"
って言っても最近まで知らなかったのよ~
ゴマダラカミキリがばらの敵だなんてね~
うち、昔から無花果の木があるので、よくカミキリムシがいたんです
おがくずみたいな糞もよく見かけました
ばら初心者は怖いもの知らずで、キレイなカミキリムシだな~って思ってたんですよ
去年、サハラ、半分が枯れちゃったからね~、でっかいテッポウムシがいましたよ

マメコガネも今年は少ないな、と思ってたけど、遅いだけだったんですね
やつら、臭いしね
畑を耕してると、幼虫やさなぎがコロコロ出てくるので、そのたびに殺しているから、今年はもう来ないのかと思ってました、甘かったですね
2011.07.05 06:18 | URL | #GTGp4vYc [edit]
クロはち says...""
私も昨日殺したばかり 写真まで思いつかなかった・・・
朝見るのは 被害があると言いますが 夜はこれからだったかも セーフ祈ります!
2011.07.05 08:20 | URL | #- [edit]
ミュー says..."fairy ring さんへ"
v-341 枝っを齧るくらいなら許せるんですけど、幼虫に株元に入られると、バラが枯れてしまうんです。
幼虫に入られないためには、まずは成虫を見つけた時には、殺処分です。
コガネムシも綺麗なお花が見られないので困りものですが、カミキリムシほどではありません。
コガネムシの幼虫には根っこを食べられても、すっかり枯れてしまう事はありませんでした。

シオヤアブはハンターですよね。
庭の害虫を捕まえてほしいです。
2011.07.05 08:47 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ぽん さんへ"
v-341 庭に出ている時に見付けると、即アース攻撃となんですが、真っ暗な中でじっとしている様に見えたので、この時とばかり撮りました。

2匹もいるとは思わなくて、再度雨戸を閉めようとした時に気が付きました。
こんな時間に、他のバラにとまっていたら気がつかない所でした。

ぽんさんのは、鉢植えされていたバラに入ってたのですね。オガクズが出ていないと気がつかないですよね。
ギャルウェイは先日アップされていましたね。助かって、良かったですね。

コガネムシは、1匹付いているならまだ可愛いけど、一つのお花に4,5匹も入っていると、本当に腹が立って、お花と一緒に掴んでポイします。

嫌な虫ばっかりではと思って、春のお花もアップしました。
2番花はバラゾウムシにやられたのが多いです。
2011.07.05 08:56 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-341 私も小さい頃に、イチジクの木でよく見ました。
その頃は結構喜んでいたのに、今じゃ一番嫌いな虫になりました。
実家に居た時に、モミジの木でも見つけたけど、そのモミジは枯れてしまって、今考えるとテッポウムシに入られたのだと思います。

バラも、株が大きくなると入られるんですよ。
昨年はソンブレイユとまるがりーたに入られ、どちらも小さくなって、その前の年は4本入られて、早く見付けられたので良かったけど、そんなことで、見つけたら許せない虫になってしまいました。
横の空き地に、イチジクの木が有るのでヤバイです。
幼虫大きいですよね、見るのも嫌だけど。

コガネムシは小さいのや大きいのや、色も色々なのが来ますよね。
幼虫どの鉢にも必ずと言っていいほど居ます。

annさんの庭に来るモズ、畑を耕してたら喜んで見てるんじゃないですか?
2011.07.05 09:13 | URL | #- [edit]
ミュー says..."クロはち さんへ"
v-341 これから産む所だったら良かったけど。
見つかってないのもどこかに居ますよね。

昨夜、雨がよく降ったので、今日は水遣りパスできますね。
2011.07.05 09:20 | URL | #- [edit]
ritsu says...""
ゴマダラカミキリさん、アース攻撃ですか!!
私、今までにカミキリを退治したことが無いんです。
息子が好きなので、殺したら怒られるの。
で、先日も網戸に大きいカミキリが居たのですが、
そのまま。。。。^^;

コガネも、わぁ、同じ花にはいったら狭いでしょうに!
シオヤアブ最高~っ! 頑張っていっぱい捕まえて欲しいですね。
2011.07.05 12:52 | URL | #6.Qxok4E [edit]
ミュー says..."ritsu さんへ"
v-341 私だって、バラを育てる前は、カミキリムシは嫌いな虫でもなかったのですよ。
息子さんの様に、私も小さい頃は見付けたら嬉しかったのですがね・・・
毎年2、3株のバラにテッポウムシに入られるので、今では一番嫌いな虫になりました。
カミキリムシをそのままにしているのなら、バラの株元からオガクズが出ていないか、たまにはチェックした方が良いですよ。
見付けたカミキリを補殺したとしても、見付けらなかったモノも居ると思うので、同じかも知れないですけど、もう許せないんです^^

コガネ虫は、沢山居過ぎて、捕っていたらキリが無いので、見過ごすことが多いです。
2011.07.05 17:10 | URL | #- [edit]
kuriko says...""
わ~現行犯!
ご丁寧に二匹なんですね。
夜行性なんですね。
シオヤアブ、凄いですね。
大きいシオヤアブが居るといいのにね。
大きいカナブンもやっつけて欲しいですね。
カナブン、親子には困ったものです。
去年ティアレラの根を全部食べられて枯らしてしまいました。
佃煮・・・・パスします。笑
2011.07.05 20:01 | URL | #sHZOxcvs [edit]
ミュー says..."kuriko さんへ"
v-341 二匹、カップルだったのでしょうね。
2匹も一緒に居るのは初めてでした。

シオヤアブ、結構大きいのも捕まえるんですね。
こういう虫は、植物を食べないので良いですね。

私も、ティアレラは毎年コガネムシにやられます。
割と丈夫で、ほとんど根っこが無くなっていても、植え替えたら再生してくれるんです。
その時に株分けします。残しておきますね。

佃煮は要らないよね^^
2011.07.05 22:22 | URL | #- [edit]
ミルトス says..."うわぁ~"
きれいなお花を咲かせようと思ったら、虫との戦いですね。
『虫といっしょに庭づくり』には、「カミキリムシの幼虫は、穴に針金を通して手応えがあるまで刺し、その後に、穴に味噌を塗り込んでおく」と書いてありましたが・・?
私はガーデニングはそれほど力を入れてやっていないのですが、背の低い花がダンゴムシにやられているようで、どうすればいいんだろうと・・。
2011.07.05 22:43 | URL | #p4GLFqgc [edit]
ミュー says..."ミルトス さんへ"
v-341 どんな植物も敵が多いと思いますが、バラを好む虫は特に多い様に思います。

そうなんです、味噌を塗るのは知りませんでしたが、カミキリムシは針金で刺すか、最近はカミキリムシ用の薬も出ています。
まだ針金で刺した事はありません、刺した時の感触を考えると刺す気がしないのです。

穴が見つからない場合は困ります。
フェンスの傍に植えていると向こう側が見えないのです。
鏡を向こう側に置いて見る方法もありますが、なかなか上手く行きません。

ダンゴムシは、植物が元気な時はまだいいのですが、少し弱ると集中的にその植物に集まってくるような気がします。
私は沢山ダンゴムシが集まっている場所には、ダンゴムシなどの不快害虫用の薬を撒いておく事もあります。
ワンコもニャンコも庭へは出さないので、ダンゴムシにではありませんが、オルトランなど、土に撒く薬も使う事が有ります。
2011.07.05 23:59 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1284-e42b6fc8
該当の記事は見つかりませんでした。