fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

名前にヤマトと付く昆虫・・・ヤマトシリアゲ ・ ヤマトクサカゲロウ

12   0

ヤマトシリアゲ  シリアゲムシ科    


初めて出会いました。

たまに行く里山で、和風っぽい翅の模様の虫を見つけました。
この時は今にも雨が降り出しそうで、樹が覆いかぶさった道は暗くて撮り辛い。
この翅の模様、どこかで見た事がある様な・・・





帰り道で、同じ虫がまだいると思い、見ると模様が少し違うようです。
一枚撮っていたので、いい加減に撮ってしまって、帰ってから調べると、ヤマトシリアゲと言う名前で、
後で撮った雄の方が、お尻をクルリと上げるのでこの名前が付いています。

写真ではあまりよく分かりません。もう少しちゃんと撮れば良かった~





翅の長さは2㎝ほどです。
もう会う事が無いかもしれませんが、次に会ったらもう少し綺麗に撮ってあげましょう^^

 ヤマトシリアゲ  シリアゲムシ科    Panorpa japonica




 ヤマトクサカゲロウ







田んぼの畦道の緑の草の中で、何か動いたと思って見たら、この虫でした。
翅が繊細で綺麗です。

アブラムシなどを食べる様です。

  ヤマトクサカゲロウ   クサカゲロウ科    Chrysoperla nipponensis




庭でもお馴染みですが、おまけのヤマトシジミ





ヤマトシジミ  Pseudozizeeria maha



どの虫も小さくて、ヤマト言う言葉の持つ私のイメージとは少し違います。
学名には japonica  や nipponensisが付いているので日本固有種なんでしょうね。

記録用にアップしました。





スポンサーサイト



12 Comments

fairy ring says...""
虫 さんをこんなにきれいに撮ってあげられるなんて ミュー さんの優しさを感じました。
ヤマトシリアゲは 実際には逢ったことないですが 他のブロガー さんのところでお尻を上げているのを拝見したことがあります。

ヤマトと名のつく虫 イメージが違いましたか~
ヤマトナデシコのように繊細なんでしょうね。^^;
反対に戦艦ヤマトなんていうのもありますしね・・・
大和魂なんて言葉も・・・
どうなんでしょうね~~
2011.07.02 08:26 | URL | #0/9lwY.w [edit]
says..."kuriko"
面白い虫ですね!
まるでサソリみたいですね。
草花の害虫ではなさそうですね。
クサカゲロウは見かけによらず、肉食なんですね。
アブラムシなら沢山食べて欲しいですね。
2011.07.02 13:56 | URL | #sHZOxcvs [edit]
ann says..."シリアゲムシ?"
へーー!ホントにそんな名前なんですね。
いるいる、こんなヤツ。
私、蛾の仲間だと思ってましたよ。
今年はシャクガがいっぱい飛んでて、羽がもっと広めだけどこんな模様なんですよ。
シリアゲムシっていうのか~~。
細めの蛾かと思ってたよ。

蝶や小鳥は興味持って撮影するけど、こんな虫はあまり撮る人いないかも?
でもよく見るときれいな虫ですね。
2011.07.02 15:04 | URL | #GTGp4vYc [edit]
ミュー says..."fairy ring さんへ"
v-341 特別昆虫が好きと言う訳ではないのですが、初めて見た虫は撮ってしまいます。

そうなんですね、おしりを上げところからこの名前が付いているのに、名前も全く知らなくて、雄の方の写真がうまく撮れてなくて残念でした。

今日も初めて見る虫に出会いました。
2011.07.02 18:06 | URL | #- [edit]
ミュー says..."kuriko さんへ"
v-341今日はお家のPCからではないのでしょうか?
翅の模様が和風ぽいでしょう。
雄はサソリの様にお尻をクルンと上げてるんです。
そんなこと知らないで撮ったもので・・・

クサカゲロウは肉食とは思わなかったです。
庭に来ても良いのにね^^
2011.07.02 18:10 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-341 これも、山に近い場所で見たので、annさんの所なら居るでしょうね。
シリアゲムシは他にも何種類かいるようですし、それかもしれないですね。

こんな虫はあまり撮る人がいない> へへ、変わり者です。
こんな小さな虫は、普通の人は、居るのも気がつかないと思います。
2011.07.02 18:16 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
ヤマトシリアゲって そのまんまの名前なのね、
漆でつくったみたいに 黒がツャッツヤで綺麗。

黒に茶ってすきなんだわ、羽の茶色の柄がそれぞれ違うんですね~
2011.07.02 21:58 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 シリアゲと付くのは他にも居るんです。
これが、何故ヤマトなのかは分かりません。

色と模様が、いい感じでしょう。
雄と雌で違うのか、他にも違う模様があるのか、
それも一度見ただけなので分からないです。
雄と雌を同じ日に見られただけでも、ラッキーかな。
2011.07.02 23:43 | URL | #- [edit]
きらり says...""
やまと、というと「日本」というイメージがあります。
日本のイメージの強い虫達なんでしょうか。

田んぼのあぜ道か~
私は虫が好きなので、近くにあぜ道があったら毎日探索していた事でしょう。
小さい頃はワクワクしながら虫探ししてました。
2011.07.03 10:15 | URL | #pVQFStsQ [edit]
ミュー says..."きらり さんへ"
v-341 学名にもjaponicaとかnipponensisとかが付いてるので、日本の固有種だと思うのですが・・・

田んぼの畦道や、山のふもとの道を歩くと、庭には来ない虫もいて、楽しいです。
車で行ったらすぐなんですが、偶にしか行けません。
私は小さい頃は虫には興味が無かったのに、今頃になって、見た事が無い虫を見ると、嬉しくなるんです^^
2011.07.03 18:01 | URL | #- [edit]
MG says..."お早うございます。"
こういう昆虫達にも目が向く・・・すばらしい事だとつくづく思っています。
普段、野鳥達を追いかけていますと、切り替えが難しく、ようやく少し目が慣れてきました。

しかし、来月に入ると鳥達の渡りが始まります。(笑)
2011.07.04 08:06 | URL | #H7ugZLQM [edit]
ミュー says..."MG さんへ"
v-341今までから居たはずなのに、初めて見る虫が沢山います。
ずっと見過ごしていたのですね。

まあ、普通の人は見過ごすのも当たり前なので、
気にする方が変わり者なんでしょうね。
男性は別ですよ^^
2011.07.04 13:04 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1283-cb173310
該当の記事は見つかりませんでした。