名前にヤマトと付く昆虫・・・ヤマトシリアゲ ・ ヤマトクサカゲロウ
12 0ヤマトシリアゲ シリアゲムシ科
初めて出会いました。
たまに行く里山で、和風っぽい翅の模様の虫を見つけました。
この時は今にも雨が降り出しそうで、樹が覆いかぶさった道は暗くて撮り辛い。
この翅の模様、どこかで見た事がある様な・・・
帰り道で、同じ虫がまだいると思い、見ると模様が少し違うようです。
一枚撮っていたので、いい加減に撮ってしまって、帰ってから調べると、ヤマトシリアゲと言う名前で、
後で撮った雄の方が、お尻をクルリと上げるのでこの名前が付いています。
写真ではあまりよく分かりません。もう少しちゃんと撮れば良かった~
翅の長さは2㎝ほどです。
もう会う事が無いかもしれませんが、次に会ったらもう少し綺麗に撮ってあげましょう^^
ヤマトシリアゲ シリアゲムシ科 Panorpa japonica
ヤマトクサカゲロウ
田んぼの畦道の緑の草の中で、何か動いたと思って見たら、この虫でした。
翅が繊細で綺麗です。
アブラムシなどを食べる様です。
ヤマトクサカゲロウ クサカゲロウ科 Chrysoperla nipponensis
庭でもお馴染みですが、おまけのヤマトシジミ
ヤマトシジミ Pseudozizeeria maha
どの虫も小さくて、ヤマト言う言葉の持つ私のイメージとは少し違います。
学名には japonica や nipponensisが付いているので日本固有種なんでしょうね。
記録用にアップしました。
スポンサーサイト