fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

イチハツ・アヤメ・オクラレルカ

12   0

今日は蒸し暑いので、ブルーのお花でも。
庭のオクラレルカが咲いたら一緒にアップしようと思っていました。

近くの空き地で咲いていたイチハツ
   ((鳶尾・一八) アヤメ科    Iris tectorum
いつも通っている場所なのに、ここでイチハツが咲いているのを見たのは今年が初めてでした。





小さいクモでも、ホソヒラタアブより強いのですね。





アヤメ
  (菖蒲、文目、綾目)  学名 Iris sanguinea

庭のアヤメ




春日大社万葉植物園で見たアヤメ







イチハツもアヤメも水のない場所で咲きます。
ジャーマンアイリスも、水はけが悪いと球根が腐ります。

ジャーマンアイリスは、最近は綺麗な色が沢山出ていますが、
これは昔からある種類で、実家から持って来ました。




庭のオクラレルカ

2重プランターで、外側に水をためて、花菖蒲も植えていたのですが花菖蒲は無くなりました。
オクラレルカが咲いてから雨が続いて、これは最初に咲いた1本です。



お花は花菖蒲の様に豪華ではありませんが、葉っぱがしっかりして美しいです。
よく生け花で使いました。今でも切り花で葉物として出回っています。
葉の色が綺麗で、長持ちします。大好きな花材です。

家のは、根詰まり状態で、葉っぱが細くて、売っているのとは大違いです。
植え替えないといけないのですが・・・・

バックのボケはバラの花




イチハツとアヤメ、ジャーマンアイリスは5月に咲きます。
花菖蒲は、それよりも遅いです。
水の好きなハナショウブは、梅雨に入って咲いても良いんですね~
咲く時期、植物が考えてますね。


続きはありません


スポンサーサイト



12 Comments

みー says...""
いつもながら、綺麗な写真ですね~!
うっとりです。
虫ちゃんの撮影も、さすがミューさんですね。

オクラレルカって、初めて聞きました。
楚々としていますね。

ジャーマンアイリスはなんとかわかりますが
イチハツとアヤメ、ハナショウブ、違いがなかなかわかりません(^^;)
2011.06.10 01:39 | URL | #93tm7Y9E [edit]
クロはち says..."おはようございます。"
イチハツ 義母の庭から持ち込まれた花で
思いでいっぱい。
日陰でもよく咲いていました。
今は ないけどね。。。
2011.06.10 07:41 | URL | #- [edit]
fairy ring says...""
イチハツ 我が家のは紫ではなく 白いイチハツです。
ジャーマンアイリス たぶん我が家のと同じ色合いです~
昔からあるので 同じくあまりきれいな色合いではないですよね? ^^;
これですね。 以前シモツケをアップした時にコメントをいただいたのは。
クモってすごいですよね~

これってオクラレルカっていうのですね~
沖縄ではいっぱいさいているという・・・
見たことがあるように思います。
バックのバラのボケ 美しいです。
2011.06.10 09:54 | URL | #0/9lwY.w [edit]
ミュー says..."みー さんへ"
v-341 レポートには、ボケたこの写真はダメですよね。

オクラレルカは、最近は花も切り花で売られている事もありますが、葉っぱが十数年前から生け花用で出ていました。
冬でも売られていたので、外国から来るのかと思ってたら、沖縄の方に沢山植えられているそうです。
緑が綺麗で、真っ直ぐシャキッとして、気持ちのいい葉っぱです。

イチハツは花弁にある鳥のとさかの様なフリフリが特徴あります。
一度見分けがつくと、間違わないのですが、遠くから見ていると同じ形で分かり難いですね。
2011.06.10 14:54 | URL | #- [edit]
ミュー says..."クロはち、さんへ"
v-341 イチハツもジャーマンアイリスも同じ様なものなので、思い出のお花、お庭に植えられても良かったのに。
お花を見て思い出す事も、色々ありますね。
2011.06.10 15:01 | URL | #- [edit]
ミュー says..."fairy ring さんへ"
v-341 白いイチハツも綺麗ですね。
家にはありませんが、京都植物園で咲いていました。

ホソヒラタアブを捕るくらいなので、クモは俊敏なんでしょうね。
網を張るクモよりも動きが速いのでしょうね。

オクラレルカ、10年以上前から冬にも葉っぱが売られていたので、その頃は、暖かい外国から来るのかと思っていました。
沖縄で沢山栽培されてるのですね。
お花は菖蒲の種類なので日持ちがしないので、お花屋さんにはあまり出ないですが、今でも葉っぱは良く見ます。
2011.06.10 15:09 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
オクラレルカって 端午の節句のころ お花屋さんに出ている花で 
アイリスと言われているのとは違うのよね?(前もおなじこと聞いたような^^)

ご実家から持ってらした花があっていいですね、
庭は父が管理していたので 花よりセッコクのような
地味なものばかりでした~
2011.06.10 18:05 | URL | #wTaxoOyk [edit]
kuriko says...""
見分けるの難しいですね。
オクラレルカ、名前も難しい~
アイリスなら覚えられるけど、新しい名前はダメだわ。
ジャーマンアイリス、最近のはひらひらとフリルが多いですね。
塩山に沢山あるんですが、植えるのにがさばるものね~
2011.06.10 21:04 | URL | #sHZOxcvs [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341この葉は、普通はオクラレルカと言う名前で売られてています。
冬でも売っていいるので、季節には関係が無いと思いますが、その時期にも有ると思います。葉の幅も広めでしっかりした葉っぱです。

父は日曜日もあまり家に居る事は無かったのですが、お花は好きだったのか球根や苗はよく買って来ました。
エビネやカエデの盆栽も色々送ってきた事も。
今は消えているのが多いので、こちらに持ってきた方が良かったかと思います。
白い彼岸花も私が実家にいた10年前に、だいぶ増えていました。
少し持って来て、沢山残して来たのに、向こうのは無くなってるようです。
最近は何もしなくなりました。
2011.06.11 07:20 | URL | #- [edit]
ミュー says..."kuriko さんへ"
v-341 一度自分で育てると見分けがつくようになりますね。
オクラレルカはその名前から、生け花で使っていた最初の頃、外国の葉だと思ってました。
その葉っぱが好きだったので、ここへ来た頃に園芸店で花菖蒲の苗と一緒に、ラベルにオクラレルカと付いた苗があったので植えて見ました。もう8年ほど経ちました。

ジャーマンアイリスは水はけが悪いと、球根が腐り易いですね。
うちは日当たりもあまりよくなくて、水はけも、もう一つなので、軒下の雨のかからない場所に移動させました。少しだけです。
最近のジャーマンアイリスは色も変わっていてお花も豪華ですね。
お家になくても、塩山の御親戚で、楽しめますね。
2011.06.11 07:36 | URL | #- [edit]
mikan says...""
急にムシムシしてきたから
アヤメのきれいな色にすっきりしますね。
紫色を含んだ青も好きな色だわ~

ジャーマンアイリスって豪華ですよね~
宇治の植物園で、イリス・パリダがたくさん植わっていたのを思い出します。
京都はどこで花が咲いてもいいですよね。

2011.06.11 16:56 | URL | #DJ/7.12M [edit]
ミュー says..."mikan さんへ"
v-341 今頃咲くお花はブルーや紫が多くなってきますね。
見た感じも涼しそうで、お花の方も考えてくれてる?

宇治の植物園は引っ越す前は家から近かったので、植物園の前は何度も通っていたのに、まだ入った事が無いのです。
一度行かなくてはね。
2011.06.12 07:46 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1271-5256af92
該当の記事は見つかりませんでした。