fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

フジ…春日大社万葉植物園で

20   0

20日遅れですが、記録用にアップします。


万葉植物園の藤は、種類が多いのですが、今年は開花も遅れて、昨年に比べると花が少ないでした。
それでも園内には、藤の花の甘い香りが漂って、マスクをしていても匂います。





八重黒龍は咲き始め







白花支那藤もまだ咲き始め  白い藤は爽やかです。








薄いピンクの藤








房の短い山藤系も色々ありましたが長い房の野田藤系のお花が綺麗でした。








春日大社は、藤の花と、藤の花とゆかりのある神社で、社紋も下がり藤。
境内でも「砂ずりの藤」は有名です。

これは昨年のですが、観光客の方が多かったです。
外国からの方もかなりいらっしゃったのですが、地震後、今年はどうだったのでしょうね。







季節外れのお花を見て頂いてありがとうございます。





スポンサーサイト



20 Comments

ももごろう says...""
八重の藤もあるんですね!はじめて見ました。
神社と藤の取り合わせもいいものですね。色彩があざやかです。
2011.06.02 08:50 | URL | #mLrVhXOU [edit]
pole pole says...""
八重のフジ 初めて拝見しました。面白いですね~
9尺フジってすごく長いですよね~
たくさんのフジ 楽しませていただきました。

ノダフジの地元では やっぱり藤の字がつくお家やマンションが多いと聞いたことがあります。

1番好きなのは ヤマフジです。
いろんな木に絡み付いて暴れた感じが野生的ですよね。
2011.06.02 14:40 | URL | #0/9lwY.w [edit]
hisamichi says...""
立派な藤ですね。
私は今年はアップできませんでした。
緑の中でも目立っていいですよね。
2011.06.02 17:36 | URL | #xNtCea2Y [edit]
haniwa says...""
春日大社の植物園の藤を 何年か前に見たとき、
八重黒龍を初めてみました。

最後の写真に野生の藤も写ってますね、
スナズリの藤? 朱の色とあっていいですね。

盆栽教室のある 清香園で先日この八重黒龍の盆栽をみてびっくり、
そうとう古い樹でしたよ あるとこにはあるのね。
2011.06.02 17:54 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."ももごろう さんへ"
v-341今年は、昨年の夏の暑さの影響もあった様で、お花が少ないでした。
八重の藤、静岡のお友達もアップされていたと思います。
何処だったかは忘れました。

春日大社は、奈良公園の中で世界遺産にもなっていますが、藤原氏などとも縁のある神社です。
藤の花の季節に行ったのは昨年が初めてでした。
2011.06.02 18:55 | URL | #- [edit]
ミュー says..."polepole さんへ"
v-341 昨年ここの庭園で藤のお花を見てから、綺麗だと思うようになりました。


九尺藤は見事ですね。
ヤマフジは、最後の写真のバックにも写っていますが、沢山咲いていました。
車で走っていると見かけますが綺麗ですね。
2011.06.02 19:00 | URL | #- [edit]
ミュー says..."hisamichi さんへ"
v-341 ここの藤は、背が低くて目線で楽しめます。
以前は5月の連休中が見頃の様でしたが、昨年も今年も連休が明終わってから、見頃になりました。
毎日が休みの私には、ゆっくり見られて良いのですが、お花が少ないのは困りますね~
2011.06.02 19:05 | URL | #- [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341私よりhaniwaさんの方早く見てらっしゃると思っていました。

春日大社の藤は、人が多かったので人を写さないように、上に向けて撮りました。
野生の藤も、お花の付きが良いですよね~

黒龍だけでなくて、藤の盆栽はお花が下に着いてしまいそうですね。
2011.06.02 19:11 | URL | #- [edit]
ann says..."八重の藤"
なんて、あるんですね~
こないだたまたま趣味園で見て、藤とは思えない咲き方だ、って思ってました
ミューさんはもうご存知だったんですね
校庭にあった藤棚には、大きな蜂がブンブン飛んでましたが、良い香りですね
藤だけじゃなく、お社との調和が素晴らしいのでしょう
2011.06.03 06:05 | URL | #GTGp4vYc [edit]
きらり says...""
うわ~きれ~
まさしく日本のお花って感じで、舞妓さんが出てきそう。
去年の写真でもなんでも、私フジじたいをあまり見た事がないので、見せていただいて嬉しいです。
色も垂れ方もほんとに綺麗ですね・・・
八重の藤があるって知りませんでした。なにしろ遠くからか、グラビアの写真しか見た事ないので・・・
2011.06.03 11:39 | URL | #pVQFStsQ [edit]
みー says...""
藤、満開で綺麗ですね~!
みなさん書かれていますが
わたしも、八重の藤は初めて見ました。
すごい!
藤じゃないみたいですね。
さすが、haniwaさん、ご存知でしたね。

以前は、藤って和風のイメージでしたが
洋にも合うお花なんですよね。
植えるとしたら、やっぱ白かな?(^^;)
2011.06.03 11:52 | URL | #93tm7Y9E [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-341 昨年万葉植物園で初めて見ました。
今年行った時はまだ咲き始めでした。
遠くから見るとクシャクシャとして、豆のお花には見えないです。
香りが良いのでクマバチが沢山来てました。
昨年見に行って、藤のお花も綺麗だと見直しました。
2011.06.03 16:28 | URL | #- [edit]
ミュー says..."きらり さんへ"
v-341 藤のお花は何となく和の感じがしますね。
よく見るのは種類が限られているのですが、万葉植物園では、一度に沢山の種類が見られて良かったです。
八重のお花もボリュームがあって綺麗でしたよ。
2011.06.03 16:32 | URL | #- [edit]
ミュー says..."みー さんへ"
v-341 八重の黒龍は、植えている所がまだ少ないのでしょうかね。
haniwaさんは奈良の事は本当によくご存知で、こちらが教えて頂かないといけないのです。

先日ぽんさんのお庭にも白い藤が綺麗に咲いていましたね。ここのを見てからすぐだったのです。
さすがぽんさんと思って見せて頂いてました。
藤色が和風な感じがしますが、洋風の庭園にも合いますよね。

白い藤、万葉植物園でも、とても綺麗でしたよ~
2011.06.03 16:40 | URL | #- [edit]
コスモス says..."こんばんは~♪"
私も今年藤の花撮りましたが、難しかったです。
どう撮っていいか?ず~と、悩んでいました!

ミューさんの藤は素敵~~
花も痛んでいなく、綺麗ですが・・・構図が最高ですv-424
2011.06.03 23:38 | URL | #8JAbsT0w [edit]
ミュー says..."コスモス さんへ"
v-341 コスモスさんの藤も覚えてますよ。
黒龍も撮ってらっしゃいましたね。

私はボケが好きなので、どうしてもぼかしてしまいます。
お花は咲き始めのを撮りましたので、あまり痛んでないでしょう。
ありがとうございます。

2011.06.04 13:30 | URL | #- [edit]
ぽん says...""
わぁ~~ 藤 とってもキレイ!
ミューさんの写真は ため息が出ます

うちのシロナガもあんなに咲くと よいのになぁー
やっぱり黒龍も素敵だわ! 
実は 昔に黒龍も育てていたんですよ
無くなっちゃいましたけどね その後に白長を買ったんです
口紅の薄ピンクも有るので もう買えないんですけど
心揺れます バラより凄くなるものねぇー
2011.06.06 01:10 | URL | #ixGiNrI. [edit]
ミュー says..."ぽん さんへ"
v-341 先日お伺いした時に、白い藤が綺麗に咲いてましたね。
あのくらいの大きさで、お花があんなに沢山楽しめるのなら、藤も良いなと思って見せて頂いてました。
ピンクも植えてらっしゃるんですね。
お花の大きい短い藤なんでしょうね。

良く見る藤は場所を占領している藤が多いので、家で植えることは考えてませんでした。
今となっては植え場所がありませんが^^
2011.06.06 13:08 | URL | #- [edit]
かっぱ says...""
ウワァァ~
八重の藤もあるんだぁ

初めて知りました

これ、いいなぁ~

来年、実物を見てみよう

いいこと教えて下さり
ありがとぉ~

2011.06.12 13:55 | URL | #- [edit]
ミュー says..."かっぱ さんへ"
v-341昨年も撮っていたのにアップしませんでした。
最近は他でも植えられてるようですよ。
万葉植物園では、最近は咲くのが遅くて連休の後なんですよ。
連休が終わってからの方が、大阪からは近いですね。
種類が沢山あるので楽しめますよ。
2011.06.12 16:24 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1267-d06beef7
該当の記事は見つかりませんでした。