fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

ウマノスズクサ(オオバウマノスズクサ)が咲きました。

18   0

昨年の今頃、お花は咲いていませんでしたが、ラベルにウマノスズクサと書かれていたので、
先日アップした八重咲きサンギナリアと一緒に連れて帰りました。

今年の四月の終わりに小さな蕾を発見。
5月に入って咲きました。

咲いたお花を見ると、オオバウマノスズクサの様に思います。
咲く時期もウマノスズクサよりも早いです。


お花が開く前




小さい蕾を見つけた時、お花の蕾には見えず、なぜか、庭の花ユズの葉っぱに居る、アゲハのチビ幼虫を思い出しました。
大きく膨らんでいく様子を見るのも楽しかった。


横から見たお花  サキソホン型





ウマノスズクサの花の方がスマートですね。


5月6日に撮りました。



最初10個ほど咲き、すべてのお花が終わっってから さらに蕾が付いて、
今も咲いています。
上2枚の写真は、5月26日に撮りました。


こんな植物を家に連れて帰るのは変人でしょうね。
食べるものは好き嫌いも多くて、変わったものは食べる気にならないのですが、植物は別なんです^^

ウマノスズクサと書かれていたのにオオバウマノスズクサだったのが残念。

    オオバウマノスズクサ  Aristlochia kaempfei

    ウマノスズクサ Aristlochiadebilis


アリストロキアのお花はどれもユニークです。

京都植物園で見た、ダース・ベーダー?




アルストロキア・サルバドエンシス  Aristolochia salvadrensis

グロテスクな大きい花のアルストロキアもありますが、こちらは5センチほどのお花です。
温室で見られるので寒さには弱い様です。

それにしてもユニークなお花ですね。


先日お邪魔したぽんさんのお庭で、私の見た事が無い黒いアゲハ蝶が飛んでいたと書いたのですが、
その蝶はジャコウアゲハだと分かりました。
ジャコウアゲハの幼虫の食草が、このウマノスズクサだそうで、
うちにも来てくれることを期待して、ウマノスズクサが大きく育つのを待ちましょう~



続きはありません


スポンサーサイト



18 Comments

クロはち says...""
ものすごいモデルですね。
ミューさんの写真では 小さく感じますが 
小さくてもインパクトある植物なのがわかります。
2011.05.28 18:49 | URL | #- [edit]
ミュー says..."クロはち さんへ"
v-341どっちのお花の事でしょうか?
うちに咲いている、オオバウマノスズクサのお花は2~3センチで、可愛いですよ。
ベーダーさんはそれに比べると少し大きいけど、まだまだ可愛い部類^^
グロいアルストロキア・ギガンティアは花空間にもあって、写真は撮った事がありますが、探してる時間がありませんでした。
2011.05.28 19:18 | URL | #- [edit]
きらり says...""
すごいお花ですね。コオモリがいるみたい。
ジャコウアゲハ来てくれますように。
2011.05.28 20:12 | URL | #pVQFStsQ [edit]
みー says...""
わぁ!
おもしろい植物ですね~ (ノ〃'ο')ノオオオォォ
変わりもの好きなので、目が釘付けです。
大きそうに見えましたが、ウマノスズクサは、2~3センチなんですね。
ウツボカズラに比べたら、可愛いものですね。

下のアリストロキア、びっくり~!
ダースベーダーにしか見えないです。
初めて見ましたが、めちゃくちゃ変わってますね。
ほんと、ユニーク~!

ぽんちゃんちで見たクロアゲハは、ジャコウアゲハだったのですか?
ググってみましたが、とても綺麗な蝶ですね。
このウマノスズクサが、幼虫の食草とは!
ミューさんちにも、是非来てくれるといいですね~♪
2011.05.28 21:31 | URL | #93tm7Y9E [edit]
fairy ring says...""
ウマノスズクサはアップしたことがありますが とてもユニークなお花でまさにサキソフォンですよね。
その葉にはジャコウアゲハの幼虫がたくさんついていました~
まさにダークベーダーみたい!
温室でもいろんなウマノスズクサ科の植物みました~
おっしゃるようにすごくグロテスク! で大きい! 笑
2011.05.28 22:38 | URL | #0/9lwY.w [edit]
ann says..."へえ~~"
お花に関するミューさんの興味は多岐に渡るんですね
こんなの初めて見ました
というか、超レア?
ダースベイダー卿にも笑ってしまいました、
確かにそう見えます!
2011.05.29 05:43 | URL | #GTGp4vYc [edit]
ミュー says..."きらり さんへ"
v-341 家にあるのはそんなに変ったお花じゃないけど、植物園のは面白いでしょう?
コオモリに見えました?
2011.05.29 07:33 | URL | #- [edit]
ミュー says..."みー さんへ"
v-341ウマノスズクサは小さくて、この種類のお花の中では可愛いと思います。

ダース・ベーダーは仮面の様に見えますよね。
向こう側にある小さいのが蕾なんです。
植物園の温室で、一度に沢山は咲いてないのですが、ユニークなので一度見たら忘れないです。

ジャコウアゲハ、羽を広げた時の模様が見た事のない模様でした。
ウマノスズクサを検索したら、ジャコウアゲハが出て来て、ウメノスズクサと関係のあるチョウだったと分かりました。
2011.05.29 07:42 | URL | #- [edit]
ミュー says..."fairy ring さんへ"
v-341ウマノスズクサをアップされたのは覚えています。
グロいアリストロキアとカンアオイは知っていたのですが、その時にウマノスズクサもアリストロキアに属する事を教えていただきました。

ジャコウアゲハの幼虫が付いていたのですね。
家の近くではまだ見た事が無いので、来てくれるかどうか分かりませんが、ジャコウアゲハも増えて来たようあので、そのうち来てくれるかもしれませんね。

アリストロキアの大きいものは昨年閉鎖された花空間にも有りましたが、今は京都植物園に移された様です。
色々な植物があるものですね~
2011.05.29 07:51 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-341 お花に関しては、選り好みあまりしないのです。
それで庭がごっちゃになって来ます^^
植えてる方は少ないので庭では見られないのでしょうね。
山や、川の土手などにも生えてるようです。
実際に生えてるのは私も見た事がありませんでした。
注意したら見られたのかもしれないですね。

ベーダーさん、京都植物園へ行った時には会って来てね^^
2011.05.29 07:59 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
ウマノスズクサの盆栽を鹿沼の花木センターでみたことあります。
食草があれば 蝶が来るんじゃない?

アリストロキアも同じ科なのね~
ダースベーダーそっくり!!
こっちのほうが好きかな 笑
2011.05.30 12:50 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 この辺ではジャコウアゲハは見た事が無いのです。
もう少し大きく育ったれ期待できるでしょうかね~

ウマノスズクサも学名はアリストロキアと付いてます。
ダースベーダーは、温室育ちだから、家に植えるのは無理かもしれませんね。
大きいお花のアリストロキアは、植えたくないけど、ベーダーさんなら、面白いですよね~
2011.05.30 15:02 | URL | #- [edit]
ぽん says...""
あの黒い蝶 ジャコウアゲハ、と言うのですね
ウマノスズクサが食草とのこと
河原の土手に良く生えてるとか だったら我が家の近くに生えているかもしれませんね
探してみます 

植花夢の近くの竹薮に カンアオイが生えているんです
ギフチョウが来ないか期待してるんですけどね 見たことがないわ~
2011.05.31 21:21 | URL | #ixGiNrI. [edit]
ミュー says..."ぽん さんへ"
v-341 ウマノスズクサが淀川でも川の土手などにも生えていると書かれていたので、ぽんさんの近くにも生えてるのではと思いました。
川の傍でなくても、山寄りの方でも生えてるようなので、お近くのどこかに生えてるのでしょうね。

カンアオイもウマノスズクサと同じ仲間ですね。
ギフチョウの食草なんですね。ギフチョウは数が少ないのでしょうね。会えると良いですね。
2011.05.31 23:14 | URL | #- [edit]
かっぱ says...""
書き遅れたぁぁぁ

もうすでに、沢山同じコメが

でも、懲りずに書くぞぉ

ジャコウアゲハ
来るのが楽しみですね

お菊さんを発見したら
是非ともUpしてちょ
2011.06.12 13:57 | URL | #- [edit]
ミュー says..."かっぱ さんへ"
v-341 ウマノスズクサはまだ小さいので、ジャコウアゲハは来ないでしょうね。
それにこの辺りでは、飛んでいるのさえ見かけた事がありませえん。

大きく育ったら来てくれるでしょうかね。
何年かかるか、地に植えないとダメですね。
お菊さんって言うんですか?
2011.06.12 16:15 | URL | #- [edit]
かっぱ says...""
さなぎの形を
お菊さんに例えて
そう称します

ジャコウアゲハは
アゲハの名前がついてるけど
普通のアゲハとは、ちょいと違う仲間だよぉ

そもそも幼虫の形が違うw

メガネトリバネアゲハとかと同じ仲間だよん

毒蝶ざんす

鳥が嫌がりますぅ~


2011.06.12 17:11 | URL | #- [edit]
ミュー says..."かっぱ さんへ"
v-341ありがとうございます。
本当によくご存知ですね。昆虫に限らず、すべての事に。
尊敬します。

幼虫は検索して分かりました。
普通のアゲハさんとは違いますね。
庭に来てくれると良いけど~
2011.06.13 07:57 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1264-b4341907
該当の記事は見つかりませんでした。