京都植物園で咲いていた山野草…ラショウモンカズラ・クマガイソウ・ヤマシャクヤクなど
8 0アップが遅くなりましたが、先日アップしたエビネ展と同じ日に、京都植物園で咲いていた山野草です。
20日前です。
ラショウモンカズラ
少し遅くて、終わりかけでした。
お友達から頂いて、庭に植えているのですが、まだお花が咲いた事がありません。
庭でも咲いて欲しいので、植え替えて見ようかしら~
ラショウモンカズラ(羅生門蔓) シソ科 学名 Meehania urticifolia
クマガイソウ
お花の形がユニークですね。
扇形の2枚の葉もユニーク
クマガイソウ (熊谷草) ラン科アツモリソウ属 学名 Cypripedium japonicum
ヤマシャクヤク
散りかけでしたが、楚々として美しいでした。
ヤマシャクヤク (山芍薬) ボタン科 学名 Paeonia japonica
黒ユリ
遠くで咲いていました。
クロユリ (黒百合) ユリ科バイモ属 学名 Fritillaria camtschatcensis
ハナネコノメソウに種が出来ていました。
以前お花をアップして、猫の目の様にはならない気がすると書いていた事があるのでアップします。
お花は こちら
お花はハナネコノメソウが綺麗ですが、種が出来ると、ヤマネコノメソウの方が猫の眼っぽいですね。
これは庭で撮りました。以前に彼岸花が咲く場所で見つけたものを、ポットに植えていたのが、
今年はバラの鉢の中に2本生えて、咲きました。
京都植物園は広くて、あっちこっちでお花が咲いていると、探すのに時間が掛かって、家に帰る時間が気になります。
この日も昼食も食べずに、2時になったので大急ぎで帰りました。
続きはありません
スポンサーサイト