fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

レンゲソウ と ミツバチ

26   0

最近は、田んぼ一面に咲くレンゲの花を見なくなりました。

車で走っている途中に、小さい田んぼですがレンゲが咲いているのを見つけました。
種を蒔いたほどの一面でもなかったので、コボレダネから生えたのでしょうか?




ミツバチがブーンと







お尻も可愛い




帰る途中だったので、ハチさんと遊んでいたら時間が無くなって、レンゲのマクロは撮ってませんでした。
お花を撮っていても、ハチが飛んでくると、レンズがそちらに向いてしまうんです^^


20年近く前に、ここへ引っ越す前の事ですが、レンゲが咲いているか探しに行きました。
とてもお天気のいい日で、車では細い道が通れないので、自転車で出かけました。
帰ってくるとくしゃみが止まりません。
お天気が良くて暖かいので、風邪を引くはずはないと思っていたのが、花粉症の始まりでした。
それまで花粉症なんて関係ないと、他人事のように思っていたのに、レンゲを探しに行った日に、花粉症であることを認識しました。

レンゲの花を見るとまず最初に思うのは、この日の事です。
れんげ畑に仰向けに寝っ転がって、青空を眺めて気持ち良かった事はその次になってしまいました。
この日、自転車に乗ってレンゲを見に行って無ければ、花粉症になってないという訳ではないでしょうが、
症状がひどくなるのは少し遅れたのでしようか。

今はかなりひどい花粉症で、杉花粉の飛散が始まると、外へ出る時はマスクは欠かせません。
マスクをしていたら、ファインダーが曇って写真が撮り難いです。
今年は、マスクにパッドが付いて、鼻とマスクの間に隙間が出来ず、眼鏡が曇らないマスクを見つけたので、写真を撮るのも少しは楽になりました。
秋にも症状は出ますが軽いです。

ヒノキにも弱いので、庭のバラが咲く頃に、やっとマスクなしで外に出られるようになり、
お花の香りも存分に嗅ぐ事が出来ます。
もうすぐです~♪



スポンサーサイト



26 Comments

きらり says...""
レンゲ畑、虫好きの私はいっぱい虫をつかまえて、カエルとかも。お花の飾りもいっぱい作ったな~
今はどこにもレンゲは咲いていなくて懐かしむだけです。

ミューさんレンゲにそういう想い出があったんですね。もう少しでマスク取れますね。
2011.05.10 17:01 | URL | #pVQFStsQ [edit]
コスモス says..."こんにちは~♪"
ピンクのレンゲ畑、私も探しました~
秘密の場所です!
近い内にマスクして・・・行って見ようかな?(o^-^o) ウフッ

↓の八重咲きサンギナリア。。素敵ですね~
スイレンの花を思い出してしまいました!
宿根草で、増える・・・いいな~
2011.05.10 18:00 | URL | #8JAbsT0w [edit]
Etsuko says...""
最近はホント、見なくなりました。
レンゲを見るとついつい童心に帰ります。
レンゲとミツバチ、相性抜群ですね。
そうなんですか~
ミューさんとってレンゲの印象はあまりよくないみたいですね。
私はスギ花粉だけで終結しましたが、今年は体調崩すほどの重症でした。
ミューさんも花粉症と長~いお付き合いですね。
突然発症するのですから、突然治って欲しいですね。
2011.05.10 21:32 | URL | #fkI7L/so [edit]
hisamichi says...""
レンゲにミツバチ、いい風景ですね。

うちの近くではレンゲを植えた後で米を育てるということで、
レンゲ畑がまた見られるようになってきましたよ。
それでも昔のように一面のピンク色というのは望めませんね。
2011.05.10 22:35 | URL | #xNtCea2Y [edit]
kuriko says...""
レンゲ畑良いですね!
ここに越してきた頃には見れましたが、最近は無くなりました。
・・・・・28年前も前です~
ミューさんの花粉症との付き合いも長いですね。
今年の花粉は異常ですね。
関西は杉花粉は終わりますね。
2011.05.10 23:12 | URL | #sHZOxcvs [edit]
ミュー says..."きらり さんへ"
v-341 こちらでも田んぼ一面のレンゲはほとんど見なくなったので、きらりさんの所では見られないでしょうね。小さい頃はあったのですね。

レンゲの花粉が原因ではないので、レンゲが嫌いなのではないのですよ。
菜の花やミモザも、沢山咲いているとダメなんです。
その頃は花が敏感になってるので。
昨日庭に居た時、マスクの中は汗が出ました。
暑かったですね~





2011.05.10 23:41 | URL | #- [edit]
ミュー says..."コスモス さんへ"
v-341レンゲ、秘密の場所に咲いてるんですか?
教えていただいても遠くて行けませんね^^
スギ花粉は終わったのでマスクはしなくても大丈夫ですよ^^

八重咲きサンギナリア、可愛いでしょう~
お花は小さいですよ。
沢山咲いてくれると良いのですがね。
2011.05.10 23:46 | URL | #- [edit]
EMA says..."花粉症"
ミューさん、こんばんは。

レンゲ、私も以前撮りましたがミューさんの様なわけにはいきませんでした~。
それに蜂さんまで一緒に撮れて尚更良いお写真になっていますね。
レンゲと花粉症のお話興味深く読ませていただきました。
私も眼鏡をかけていてファインダーを覗く時に邪魔だなと思いますがマスクをしていると更に撮りずらかったのね。
それにしても今回も綺麗なお写真を拝見出来嬉しく思います。
因みに私はまだ花粉症になっていませんが、これからある日突然かな?
2011.05.10 23:51 | URL | #fHa5KrwM [edit]
ミュー says..."Etsuko さんへ"
v-341やっぱりレンゲは小さい頃の思い出ですよね。
レンゲを見に行った時に花粉症になったと言う事を一番に思い出しますが、レンゲ自体の印象は悪くないです。
寝転がって気持ち良かった思い出も強いです。

今年はきつかったですね。
私も今年は薬も飲みました。私の場合は成人の三分の一の量ですが、それで効きます。
突然治るならいいのですが・・・・
2011.05.10 23:54 | URL | #- [edit]
ミュー says..."hisamichi さんへ"
v-341 レンゲは肥料になるのですね。
今でも種をまいてレンゲを肥料にされるのですね。
私が見たのは、今年もお米を作られない田んぼのようでした。
昔懐かしい景色を見られるのは良いですね。
2011.05.11 00:01 | URL | #- [edit]
ミュー says..."kuriko さんへ"
v-341 28年前なら、私がれんげ畑を探しに行くより前ですね。
今は畦道などには少し咲いてますね。

花粉症は長いです。
家族では私だけなんです。
昨年少なかったので、今年は多かったですね。
来年は今年のように多くははないでしょう~、考え方、あまい?
2011.05.11 00:07 | URL | #- [edit]
ミュー says..."EMAさ んへ"
v-341 ハチが飛んできたら、そっちが気になって^^
私は写真を撮る時は、視度調節して眼鏡を掛けないのですが、花粉の時期はメガネを掛けています。
ふつうのマスクをするとファインダーだけでなくて、眼鏡も曇るんですよ。
パッド付きのマスクが出たと言う事は、困っている方が沢山いらっしゃったと言う事でしょうね。

EMAさんは私と同年齢なので、今症状が出ていないのなら、これからも大丈夫ではないでしょうか?
2011.05.11 00:16 | URL | #- [edit]
wendymam says..."レンゲ・・・懐かしい。"
レンゲ、ホントに最近少なくなりましたね。
緑肥にするところが少なくなってきているのでしょう。
三田でも、レンゲまつりなんていうのがあったのですが・・・

花粉症・・・なんとか克服できるといいですね。
私は、念のためにお薬で予防しています。
少し早めに飲むといいみたいですね。

マスクも有効ですよね。

くしゃみが止まらなくなるのはつらいです。
あんまり続くときは、暑いお茶を入れて飲むと、ちょっと楽になりますよ。


2011.05.11 02:39 | URL | #.2gnDVl2 [edit]
クロはち says...""
レンゲ畑 近くにたくさんあるのですが
早朝散歩なため カメラ忘れていつも見ながら残念と・・・
ハチもこんなに綺麗に撮られて凄い!
お尻可愛いわ^^;
2011.05.11 08:12 | URL | #- [edit]
ミュー says..."wendymam さんへ"
v-341 懐かしい風景を見られなくなると寂しいですね。

花粉症も、最近は点鼻薬でくしゃみなどはすぐに止まります。ひどい時だけ内服薬を飲むようにして、自分で調節出来るようになりました。
目はマスクが出来ないので、スギ花粉の時には辛いです。
それでも外に出る時にはマスクは絶対欠かせないですね。
最近はマスクをされている方が増えて来たので、あまり気のしなくて良いようになりました。
2011.05.11 09:21 | URL | #- [edit]
ミュー says..."クロはち さんへ"
v-341 朝の散歩は、気ぜわしいでしょうね。
ワンコ連れではゆっくり撮れないですね。
私は夕方ですが、たまにミューの散歩にカメラを持って行く事がありますが、思う様に撮らせてくれないです。

飛んでいるものは、撮るのが楽しいのです~
2011.05.11 09:27 | URL | #- [edit]
なずな says..."はじめまして"
雨がふってどこにも行けずネットサ-フィンで
楽しんでます。
コスモスさんを経由してやってきました。
レンゲとてもきれいですね。蜜蜂もかわいいです。
最近レンゲ畑を見なくなりました。
2011.05.11 10:46 | URL | #acdwO/Nw [edit]
fairy ring says...""
レンゲ 探されましたね。
少ないとおっしゃられても 私がプランターで育てたのよりはずっと群生しています~~
レンゲは秋に蒔くので 田んぼのレンゲは昔 秋に種を蒔いていたようですよ。
レンゲが咲いた土は 根粒バクテリアの働きで空中の窒素を取り入れ よい肥料になるので蒔いていたのですが 昨今は土壌改良剤 肥料などのいいものができているのでわざわざ蒔かないようです。
私も花を撮っている時に虫さんが来ると ついそっちの方が気になって撮ってしまいます。
ミュー さんにとっては 忘れられない想い出がおありのレンゲなのですね。
花粉症 お互いつらいですものね~
でも 通年 何かの花粉は飛んでいますものね。
ヒノキもあとちょっとですね。

そそ! ツマキチョウアップしました~
長いコメでごめんなさい!
2011.05.11 10:53 | URL | #0/9lwY.w [edit]
haniwa says...""
近くに水田はありますが、レンゲは見当たりません
昔、レンゲの種を蒔くところとないと ないころがありましたが
レンゲの種代もばかにできないと 聞いて納得したことがありました。

ミツバチの足も可愛いですね~
花粉症に終わりがあるといいのにね。
2011.05.11 14:21 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."なずな さんへ"
v-341 ようこそ~♪、書き込みもありがとうございます。
お名前からして、お花がお好きなのですね。
昨日からずっと雨で、まだ明日も雨が続く様ですね。
今は庭に出るのに一番いい時期なのに、家の中に居なくてはいけないのは、もったいないですね。

私は最初のバラが咲いた途端の雨で、少しがっかりしていました。
良かったら、またお越しください。
2011.05.11 18:42 | URL | #- [edit]
ミュー says..."fairy ring さんへ"
v-341探したと言うか、車で走っていたら偶然見かけました。
プランターの何十倍はありました^^
チョウや鳥、動いていると気になりますね。
お花はいつでも撮れるという気になって、ついそちらにカメラが向いてしまいます。

ツマキチョウ、拝見しに伺いますね~
2011.05.11 18:46 | URL | #- [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 広い場所に蒔くので沢山の種が必要なのでしょうね。

ミツバチ、前向きは撮れませんでした。
後ろ向きで、ごめんなさい~

花粉症、何歳までとか、期限付きにならないですよね^^
2011.05.11 18:52 | URL | #- [edit]
みー says...""
今年も、ミューさんの素敵なレンゲの写真が見れて嬉しいです。
ほんとに、レンゲとミツバチって、相性ぴったりですね。
可愛い~!

レンゲの想い出、花粉症発症の日だったのですね。
花粉症、大変ですね。
ある日急に発症すると聞きますので
誰でも、いつなるかわかりませんね(@@;)
2011.05.12 00:15 | URL | #93tm7Y9E [edit]
says..."管理人のみ閲覧できます"
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011.05.12 00:24 | | # [edit]
ミュー says..."みー さんへ"
v-341 ハチが気になって、レンゲのお花は後から見たら少ししか撮ってませんでした。

みーさんは花粉症は大丈夫なんですね。
花粉症だからと言って出来ない事は何もないのですが、マスクをしたり鬱陶しいです。
これからは花粉の出ない杉や、広葉樹を植えて欲しいですね。
2011.05.12 11:20 | URL | #- [edit]
ミュー says..."カギコメ さんへ"
v-341 楽しみにしています。
さっき見に行ったら、小さいのですが少し蕾が付いていました。
2011.05.12 11:21 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1256-6a1179f6
該当の記事は見つかりませんでした。