fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

椿・・・・・奈良県護国神社で

20   0

椿が沢山植えられていると知って、初めて行ってみました。 

午後からにわか雨 という予報で、大急ぎです。(3月31日)


「笑顔 (絞り笑顔)」
お花が大きく豪華な椿




こちらは絞りになっていない 「笑顔」





乙女椿





紅乙女(コウオトメ)




名前は分かりませんが、小さめの可愛いお花でした。





ほとんどの梅の花は終わりでしたが、1本だけ綺麗に咲いていたので、椿のバックにしました。
ウメと椿の間には小道があるので、これがギリギリ。




真紅の大きい花
先日、ご近所のお庭でも咲いているのに気がつきました。




絞りの椿





白い椿も





こんなに咲いている椿は見た事がありません。オドロキ!
洋種でしょうか?








ツバキも早咲きなど咲く時期に差があるので、4月に入っても楽しめます。

一通り見るのに時間がかかりましたが、沢山の椿を楽しむことが出来ました。





スポンサーサイト



20 Comments

haniwa says...""
笑顔とは良い名ですね・・こぼれる笑顔って風情だわ。
椿は種類がおおくて 楽しめますね。

京都植物園でも椿園がありましたね
奈良はお寺ばかり行って 護国神社をしりませんでした。
2011.04.13 21:09 | URL | #wTaxoOyk [edit]
アントニオ・四十郎・夏樹 says...""
椿の写真どれも好きです。
椿名人ですね。
大ファンです。
2011.04.13 21:57 | URL | #qbIq4rIg [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 笑顔はピンクだけのと、絞り笑顔との2種類ある様です。
大きいお花で、綺麗でした。

護国神社は、椿だけで、他に見る所はないですよ。
東大寺の前をまっすぐ南へ行ったところで、駐車場もあるので車で行き易いです。
2011.04.14 07:27 | URL | #- [edit]
ミュー says..."アントニオ・四十郎・夏樹 さんへ"
v-341 同じ写真が多くてすみません。
冬は撮るお花があまりないので、椿ばっかりで^^
ありがとうございます。
2011.04.14 07:30 | URL | #- [edit]
ももごろう says...""
椿は本当にいろんな顔を見せてくれるので、私も散歩道に行くたびに違った発見をします。早春のイメージのあるつばきですが、1月くらいから4月の終わりまで楽しめますよね。おかげで私のブログも椿ばかりになってしまいます。(笑)

6枚目の赤い椿は「衆芳唐子」かな?私も以前撮ってアップ待ちのがあります。
2011.04.14 08:48 | URL | #mLrVhXOU [edit]
きらり says...""
椿って以外と綺麗ですてき!って
ミューさんの写真を見て思う今日この頃です。
2011.04.14 11:08 | URL | #pVQFStsQ [edit]
fairy ring says...""

ツバキ まだまだ楽しめますね~
私も いっぱい撮りました。
本当にいろんな種類があるのですよね。

1本の樹でいろんな模様が咲くキメラのもありますね。
赤いオトメツバキもよく見かけますが オトメツバキはピンクの方がいいように思います。
でもなんといっても ヤブツバキの素朴さが好きです。
2011.04.14 15:21 | URL | #0/9lwY.w [edit]
ミュー says..."ももごろう さんへ"
v-341 散歩道に色々な椿があると良いですね。
近くの遊歩道にも椿はありますが、乙女椿と紅乙女、それに藪椿風の三種類しかないのです。
それでも毎年咲くのを楽しみしています。

7枚目のそういう名前なんですね。
大きくて豪華なお花でした。
また見せて下さいね。
2011.04.14 18:34 | URL | #- [edit]
ミュー says..."きらり さんへ"
v-341椿は小さいときから家の庭でも見ていたので、あまり興味が無かったのですが、写真を撮っているうちに好きになりました。
枝の様子など7006で、見た感じが変わるので面白いです。
2011.04.14 18:37 | URL | #- [edit]
ミュー says..."fairy ring さんへ"
v-341 バラほどではありませんが沢山の種類がありますね。
乙女椿はピンクの方が可愛いです。
ここには紅乙女も沢山ありましたが、写真をとってもピンクの方が写りが良いですね。
ここは藪椿は少なかったのですが、いつも行くお寺の近くの松花堂庭園には藪椿に似たお花が色々ありました。
アップするには変わり映えがしないかと少しだけ撮っています。
またアップしますのでご覧になって下さい。
2011.04.14 18:45 | URL | #- [edit]
mikan says...""
椿って汚くなって枝に残っているものもあるのに
たくさん咲いているものもきれいで
ステキです。

金継ぎを一緒に習っている方が
椿の里(http://seiho-en.com/
のご主人なので最近 椿も気になる植物になってきました。
椿は情緒があっていいですよね
2011.04.14 21:20 | URL | #DJ/7.12M [edit]
ミュー says..."mikan さんへ"
v-341ヒヨドリに突っつかれて、汚いのも沢山ありますよ。
木のお花は枝が真っ直ぐではないので、花の付き方でそれぞれ違う表情が出ますね。
椿の里、お近くに沢山椿の植えられた所があって良いですね。
ホームページの最初の赤に白い覆輪の椿、玉之浦だと思いますが、私も植えています。
2011.04.14 21:43 | URL | #- [edit]
kuriko says...""
笑顔、良い名前ですね!
我が家の派手ツバキ、良く見たら一本の木に3種類の花が咲いてました。
椿の里、すごいですね。500種類ですか!
楽しめるでしょうね。

頂いたイカリソウが咲きました。
とっても可愛いです。
2011.04.14 22:59 | URL | #sHZOxcvs [edit]
ミュー says..."kuriko さんへ"
v-341 椿も種類が多いですね。
椿寿庵は、ビニールハウスの中ですが1000種類ほどあるらしいでした。

イカリソウ、咲いたのですね。良かった!
もう少し沢山掘り起こそうと思ったのに、スコップが入りませんでした。
モクレンの根が張った様で、家のイカリソウは咲いてはいますがいつもよりも元気が無いです。
白花の鉢植えの方が綺麗に咲いています。
2011.04.14 23:53 | URL | #- [edit]
コスモス says..."お早うございます♪"
『椿の笑顔』・・・お花を見ている時ってこういう様に見ると楽しいですね!
悲しそうな顔もあるかしらね~

『乙女椿』は色合いや花びらが好きです。
『紅乙女』もあるんですね!
色合いが、華やかになりますね!

白い椿の光の入り方が良いです~
流石・・・と、思いました!
たくさんの椿、満喫させて頂きました。
有難うございました。
2011.04.15 09:56 | URL | #8JAbsT0w [edit]
ミュー says..."コスモス さんへ"
v-341 「笑顔」は椿の名前なんですよ。
作出された時にお花に合った名前が付けられるのでしょうね。

紅乙女よりもピンクの方が乙女らしいですよね。

白い椿は好きなんですが、良く似た花が多くて、同じ様なものをアップする事になるので、1種類だけにしました。
こちらこそ、見て頂いてありがとうございました。
2011.04.15 15:58 | URL | #- [edit]
mamako says...""
こちらではお久しぶりです^^
どの写真も本当にきれいですね!
一気にまとめて見ると、いっそう華やかさ、美しさに圧倒されます。
中でも6枚目と8枚目のまあるく輝くボケのきらきらにうっとりしてしまいました。
2011.04.16 16:24 | URL | #3evlSK3s [edit]
takumama says...""
どれもきれいですね~
小さ目のピンクも可愛いです
やっとお花に眼が行くようになりました^^
2011.04.16 17:41 | URL | #ywW7zt0k [edit]
ミュー says..."mamako さんへ"
v-341本当にお久しぶりです。
ほとんどFlickrにアップしたものですが、しなかったものをこちらでアップするようにしています。

ブログの方は続けられてるのでしょうか?
また伺いますね。
2011.04.16 18:44 | URL | #- [edit]
ミュー says..."takumama さんへ"
v-326 本当に大変でしたね。
まだ心配事が続いていますが、これからはお庭のお花も咲いて来ますので、お花に目を向けることで、心を和ませて下さい。
今まで丹精込められたお庭のお花達が、心を癒してくれる事と思います。
コメントありがとうございました。
2011.04.16 18:59 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1246-1e560c7e
該当の記事は見つかりませんでした。