fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

フジバカマの花にアサギマダラ・・・・・ずっと見たいと思っていた蝶に会えました

29   0

アサギマダラ   
やっぱり綺麗な蝶でした。







3年前位に、庭のセイヨウニンジンボクのお花に来た蝶の写真を撮っていた時、ファインダーを覗いていたその時に、撮ろうとしていた蝶では無い影が見えました。
ファインダーでなく、実際に見ると、綺麗な蝶が飛び立つ所でした。MFにしていた事も忘れて、大慌てでシャッターを切ったらボケた写真が1枚撮れただけで、飛んで行ってしまいました。
アサギマダラだと分かったのは、飛び去る時でしたが、庭へ来たのはその時だけで、それ以来、アサギマダラをもう一度見たいと思っていました。





アサギマダラはフジバカマのお花が好きで、京都植物園のフジバカマのお花で見る事が出来ました。
この時は1頭だけで、翅が少し痛んでいます。










フジバカマの蜜を吸っている時はじっとしているので撮り易い蝶ですが、1頭しか来ていないので、交代で撮る事になります。



羽を広げたら傷が目立ちますが・・・




派手な色ではないのに美しい蝶ですね。


  アサギマダラ  タテハチョウ科 マダラチョウ亜科   Parantica sita





スポンサーサイト



29 Comments

fairy ring says...""
アサギマダラ こちらではあまり見かけないのですが とても逢いたいチョウさんです。
神奈川あたりではいるようですが・・・
ヒヨドリバナやフジバカマが大好きなのはわかっていてもね~~
ミューさんの興奮が伝わってきます。
透過光をうけた翅がとても美しいですね。
いいな~ うらやましいな~
いい物を見せていただきました。
2010.11.01 14:26 | URL | #0/9lwY.w [edit]
hisamichi says...""
アサギマダラを撮ることができてよかったですね。
私も2度ほどしか撮っていませんが、
男池で見た時はやはりフジバカマの花だった気がします。
きれいな蝶で、また会いたいですね。
2010.11.01 17:37 | URL | #xNtCea2Y [edit]
haniwa says...""
会えたのですね、よかったですね~
なかなか 会うチャンスのない蝶なのね、

藤袴が好きなら、秋口にみることができるのかしら
山とか高原で見ることがある蝶かと思っていました。
2010.11.01 21:08 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."fairy ring さんへ"
v-341 そちらでは見られないのですか?
このチョウは渡りをするのでしょうね。
京都植物園には毎年来るようです。
必ず来ているわけではないので、行った日に1頭でも来てくれて良かったです。
2010.11.01 22:16 | URL | #- [edit]
ミュー says..."hisamichi さんへ"
v-341前にアップされたのを覚えています。
やっと会えました。
そちらでもフジバカマだったのですね。
本当に、何度でも会いたいですね。
2010.11.01 22:19 | URL | #- [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341このチョウは、秋になると南西諸島や台湾の方へ渡るそうです。
見たのは10月の半ばなので、渡りの途中なんでしょうね。
家にもフジバカマを沢山植えたら来てくれるでしょうかね^^
2010.11.01 22:28 | URL | #- [edit]
コスモス says..."こんばんは~♪"
素晴らしい蝶の撮影です~
蝶にピントがあっていて、背景の暈しも最高です~
どうして、こんなに綺麗に撮れるんでしょう!

私には絶対、この様に撮れませんが、ミューさんのお写真を羨ましく思って
昨日、蝶の写真をとりました。
『アサギマダラ』の様な綺麗なのが良かったのですが、贅沢は言えません!
素敵な蝶のお写真、有難うございました。
2010.11.01 23:03 | URL | #8JAbsT0w [edit]
ann says..."一頭と数えるんですねえ"
知りませんでした、
珍しい蝶に出会えてよかったですね。
私もフジバカマ(一株だけ)を見張っているのですが、現れません。
一株じゃダメか、もっといっぱい植えて、おびき寄せる?
キレイな蝶ですが、羽がボロボロですね。
この寒空に、この翼で海を渡っていけるのか?
え?海は渡らない?
2010.11.02 06:39 | URL | #JalddpaA [edit]
ミュー says..."コスモス さんへ"
v-341 おはようございます。
ボケは、一眼でないと綺麗に出ないでしょうね。
コスモスさんも、写真がお好きな様ですので一眼にされたらいかがでしょうか?
コンデジよりも動くものは撮り易いですよ。

蝶は少なくなりましたが、撮れて良かったですね。
2010.11.02 06:52 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-341 私も1匹など色々使ってます。
やっと出会えました。
少し遅かったので翅が傷んでいます。
海を渡るのも居るんですよ。台湾の方にも飛んで行くそうですよ。
本州では冬は越さない様ですね。
ann さんのフジバカマにも来ると良いですね。10月め頃じゃないでしょうか。
2010.11.02 06:57 | URL | #- [edit]
MG says..."お早うございます。"
会えたのですね。飛翔スピードが意外と速いので、飛んでいる姿を撮影するのは大変難しい種です。
こうして花に止まっている姿は珍しいほうです。
私はあちこち行きますので、春から秋までに何度も出会いますが、殆ど飛翔中です。
2010.11.02 08:01 | URL | #H7ugZLQM [edit]
きらり says...""
黒いスジの入り方がきれいですね。
海を渡る事もあるんですね。
チョウに対してそんな事思ってもいなかったのでなんだか感慨深いです。
やっぱミューさんのお庭すてきなチョウが来てくれましたね。
2010.11.02 08:26 | URL | #pVQFStsQ [edit]
ミュー says..."MG さんへ"
v-341 やっと会えました。10頭ほど来ていた日もあった様です。
動きが早いのかと思っていたら、花にとまっている時は、羽も広げず閉じたままで、じっと止まっていました。
普通に見られるのは山に近い辺り何でしょうか?
彼岸花を見に行く所では自生のフジバカマが沢山咲いているのですがこのチョウは見かけた事がありません。
そこでもいつか会えるといいなと思っています。
2010.11.02 08:48 | URL | #- [edit]
mikan says...""
アサギマダラって 浅葱色の色の名前からだそうですね
きれいなうすい水色の蝶ですね
実際に飛んでいるところも見たいですね

春に、京都植物園に行ったときは
山野草が多いところだなと、来る次期間違えたかな
って思ったのですが、市民の庭の雰囲気があって
主人との散策も楽しめました。
今はいい時期でしょうね
宇治の植物園と一緒に
もう一度行ってみたいな~
2010.11.02 08:50 | URL | #DJ/7.12M [edit]
Etsuko says...""
和のフジバカマとステンドグラスのようなアサギマダラのコラボがいいですね~ 

ミューさんは植物と昆虫博士のように詳しいですね。

蝶なのに一頭と数えるのが正しいって、以前どこかで聞きました。
2010.11.02 11:30 | URL | #fkI7L/so [edit]
ミュー says..."きらり さんへ"
v-341私がコメント入れた時点で、きらりさんのコメントに気が付きませんでした。
次のコメントを入れて、今日はクロはちさんの近くの奈良フェアーの会場へお花を見に出かけました。クロはちさんにも会いました。
その会場で、飛んでいるアサギマダラを見つけましたよ。
もう少しで触れそうでした。
こんな体で海を渡るなんて考えられないですね。

この写真は京都植物園で撮ったもので、庭には一度来たた切りなんです~
2010.11.02 20:21 | URL | #- [edit]
ミュー says..."mikan さんへ"
v-341 春はお花が少なかったですか?
関東の様に、一面にお花が咲くような場所はこちらには有りませんね。
京都植物園は植物の種類は多い方ではないでしょうか。
広いので全部見るのは時間がかかりますね。
この時は、宿根草園には色々咲いていました。
宇治の植物園は、家から近かったのに一度も行ってないのです。
私も一度くらいは行っておかないとね。
2010.11.02 20:30 | URL | #- [edit]
natureflow says...""
はじめて訪問させていただきました。
庭の藤袴にも来ているのかしら?
くっきりと美しいです!
↓キイジョウロウホトトギス美しいですね。
たくさん庭の花が咲いているようなので
これからも訪問させていただきます。
京都府立植物園には時々行くのでお近くですか?
勝手ながらリンクさせていただきました。
2010.11.03 13:32 | URL | #- [edit]
ミュー says..."Etsuko さんへ"
v-341お返事したと思っていたのに、すみませんでした。

アサギマダラとフジバカマ、良い感じでしょう。
植物園には毎年来るそうで、一度見たいと思っていました。

植物も知らないものがいっぱいありますし、昆虫なんかは、分かるのは自分の撮った事が有るものだけですよ。

動物の数え方は、あまり考えずに使っていますが、難しいですね。

2010.11.03 15:45 | URL | #- [edit]
ミュー says..."natureflow さんへ"
v-341ようこそお越しいただきました。
書き込みもありがとうございました。

庭に来た時は、セイヨウニンジンボクでしたが、あまり好みで無かったのか、写真を撮る間もなく、すぐに飛び去りました。

キイジョウロウホトトギスや黄花突抜杜鵑は崖などから垂れて咲いているようなので、家では鉢植えにしています。
お花が好きなもので、色々植え過ぎて、庭がごちゃごちゃになっています^^

家は京都府ですが、ほとんど奈良市に近いです。
植物園にはもう少し近いといいのですが、乗り換えなしで北山まで行けるので、乗り物には便利です。
京都の方なのですね。
リンクありがとうございました。
2010.11.03 16:00 | URL | #- [edit]
みー says...""
haniwaさんのところで
クロはちさんの「ミューさんがアサギマダラに、キャ~でした。」というコメントを見て
ググってみると、なんて美しい蝶!
あわてて(^^?)見に来させていただきました。
こんな綺麗な蝶、初めて見ました。
色合いが、とても好みです。
フジバカマが、好きなんですか?
いいものを見せていただき、ありがとうございました。

↓まとめて見せていただきましたが
ミューさんって、植物の写真もとても素敵ですが
昆虫の写真、ほんとうに魅力的に写されますよね~!
ヒメアカタテハとポンテデリアに、目が釘付け!
ツマグロヒョウモンとニラの花の写真も
とても素敵です。
2010.11.03 19:41 | URL | #93tm7Y9E [edit]
ぽん says...""
ミューさんの写真はいつも素敵です (*^_^*) 見入ってしまう

このアサギマダラ 羽の模様が繊細で綺麗な蝶ですね
昔、伊丹の昆虫館へ行った時 オオゴマダラに感激した事を思い出しました
飛び方が他のチョウと違って 優雅で柔らかくフワフワと飛んでいたんです
アサギマダラ 見たことは無いけど 同じ感じでしょうか

ヒヨドリ花 咲いてるのを見かけます
好きなんですね 会えることが出来きたらうれしいな
2010.11.04 01:14 | URL | #ixGiNrI. [edit]
ミュー says..."みー さんへ"
v-341おはようございます。
一度庭で、一瞬見ただけなのに印象に残っていて、また会いたかったのです。
京都植物園では、毎年フジバカマに来るんですって。
植物園の蝶は人慣れしてるのか、あまり逃げないですね。
他の蝶でもそう思いました。
写真よりも、浅葱色がもっと綺麗でした。

お花を撮っていても昆虫を見つけると、カメラがそっちに向いてしまいます。
昆虫が特別好きな訳でもないのですが、動くものを撮るのが楽しいからなのか、自分でもよく分かりません^^
夏は昆虫ブログですよね。まだアップ出来てないのがあるんですよね~、もう寒くなってきたのに^^
ありがとうございました。
2010.11.04 07:03 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ぽん さんへ"
v-341ぽんさんとみーさんがお揃いでコメント入れて下さって、嬉しいですね。

昆虫館は日本ではあまり見られない蝶もいるのでしょうか?
オオゴマダラは見た事が無いのですが、このチョウも同じ様な飛び方だと思います。
私は蝶は写真に撮るのは好きですが、蝶を手でつかんだりするのは、苦手です。幼虫を思い出してしまいます。

このお花はヒヨドリバナの方でしょうか?
見分け葉はっぱでしょうか。

ぽんさんの新しいお庭、アサギマダラも来るような気がします。
他の蝶も沢山集まって来るでしょうね。
2010.11.04 07:15 | URL | #- [edit]
ぽん says...""
ヒヨドリ花かフジバカマかと・・
わかんないけど 純粋のフジバカマって絶滅危惧種でめったに見れないそうですよ
今じゃ 売られたりしてるのって、ほとんどがサワヒヨドリとの交雑したものだそうですね

伊丹の昆虫館へ行ったのは ずいぶん昔 まだ子供が小さい頃でした
オオゴマダラの繭は金色だったんですよ 
色んな蝶がいました 放し飼いの蝶が頭に止まったりして・・・今はどうなってるのかな~~
奈良にも昆虫館が 有るそうですね
2010.11.05 01:56 | URL | #ixGiNrI. [edit]
ミュー says..."ぽん さんへ"
v-341 今見られるのや売られているのは交配種が多いのですね。
私が彼岸花を見に行く田んぼの土手で、白いフジバカマが沢山咲いているのですが、(ヒヨドリ花か確認していません)植えられたのではなくて自生していたものでしょうね。純粋のフジバカマなら貴重ですね。

金色の繭は綺麗でしょうね。
奈良の昆虫館は橿原にあるそうですが、まだ行った事がありません。
南方に生息している蝶も見られるようです。
2010.11.05 08:05 | URL | #- [edit]
かっぱ says..."水色の部分"
秋のフジバカマとアサギマダラは
ド・鉄板ですよね

家から歩いて10分くらいの城跡にも
毎年、コスモスとフジバカマが
乱れ咲く小路が有ってアサギマダラが
無数に乱舞してたんですけど

ここ、数年前に城跡公園へと
改造されちゃって、フジバカマもコスモスも
全部、撤去されちゃいました(金かけて、撤去!周りは自然だらけなのに、造園して樹木を植えるwwwwアホや)

夏場は近場の標高100メートルぐらいの山頂に
屯してて、涼しくなる秋口
フジバカマが咲くころ、麓に降りてくるのが
毎年の慣わしだったんだけど
お陰さんで、めっきり見かける数が減りました。

ここ、クヌギの木もいっぱいあって
カブトムシやクワガタも採れてたんだけど
一人の椿好きの爺さんが、全部伐採して
代わりに、バンバン椿の苗木を植えちゃってね
今や椿の小路なんてのも出来ちゃったんだ

椿の単相群落出来あがりぃ~
椿好きには、好ましい場所になったことでしょうが
すっごくつまんない場所になっちゃったよ

ま、自然、自然といっても
クヌギ林なんかより
椿の林の方が好きって人の方が
圧倒的に多いだろうなぁ~

しょせん、そんなもんだ

だから、ミューさんの
カメラ目線は大好きです

水色の部分って鱗粉がなくて
透明なフィルムみたいになってるんだよ



2010.11.06 13:21 | URL | #- [edit]
かっぱ says..."追伸"
昆虫館で観ることのできる蝶も日本の蝶だよん

ただ、本州では厳しい

沖縄や南西諸島の蝶なんだよ
2010.11.06 13:24 | URL | #- [edit]
ミュー says..."かっぱさんへ"
v-341毎年アサギマダラが乱舞していたのに、改造されたのですね。
街の中に樹木を植えるのは良いですが、自然がいっぱいの所には、わざわざ人の手を加えなくても、そのままの方が良いのに、残念ですね。

アサギマダラも、毎年咲いていたお花が無くなって困ったかもしれないですね。

夏場は高所に居るらしいですね。
先週、奈良で開催されている都市緑化フェアの会場で、アサギマダラが1頭飛んでいるのを見つけて、
「アサギマダラが飛んでる!」と友達に言ったのを聞かれた近くに居た方が、
山では見るが、こんな場所で見たのは初めてだとおっしゃってました。
この辺りで見るのは渡りの途中なんでしょうね。

自然がいっぱいの良い所にお住まいなんですね。
私は、彼岸花を見に行く場所を歩くと、色々見つけてなかなか帰れなくなります^^

水色の部分は麟分が無かったのですね。
それで逆光で撮ったら、向こうのお花の影が透けた様に見えたのですね。

かっぱさんは何でもよく知ってらっしゃいますね。
また気付いた事があれば教えて下さい。
ありがとうございました。












2010.11.06 17:38 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1182-49c6cf88
該当の記事は見つかりませんでした。