fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

「オトシブミ」 名前が気に入って

16   0

「オトシブミ」  こんな名前の昆虫がいるとは知りませんでした。

何年か前から、庭で、バラの大敵のバラゾウムシに似た虫がいると思っていました。
バラゾウムシは取ろうとするとポロリと落ちてしまうのですが、この虫は飛んで行きます。

昨年、テレビでこの虫が「オトシブミ」と言う名前である事を知りました。
葉っぱを丸めて卵を産み付ける、その形からでしょうか。

それまでは、丸められた葉っぱがぶら下がっていて、何の虫の仕業かと思っていたのです。
どういう風に葉っぱを丸めていくのか、その過程を見たいと思っていました

今年も発見しました。 これは作られたすぐで、まだオトシブミさんも一緒です。




最初は、葉っぱの上にV型の切れ込みを入れます。 虫は裏側にいました。



葉の軸だけ切らないように下に折り曲げました。



この後、じっとして動かないのです。この日は短時間ですが出かける用事があったので、諦めて家に入りました。


出かける前にもう一度見ると、葉っぱの先が折り曲げられていました。 で、交尾中





出かけて帰ってくると、すでに完成。ゆりかごの出来上がり。




得意げに見えるのは私だけ?



オトシブミにもいろいろ種類がいるようです。これはヒメクロオトシブミで、大きさは5ミリも無いと思います。
  学名  Apoderus erythrogaster

葉っぱを巻き込むのは別のバラの葉っぱでも見つけました。
重くなるので、続きに書く事にします。



写 真を撮ったバラのお花、イングリッシュローズのローズマリー















バラの若いの葉っぱです

下の方はすでに折り込まれて、巻き上げられるところでした。



ヨイッショと言う感じでした。 この虫の大きさから考えると力がいるでしょうね。

右と左を行ったり来たりして、形を整えます。







最後に出ている部分を折り込んで、出来上がり。





巻くだけの時間は5分足らずでした。上手にしますね。
柔らかい葉っぱの方が出来上がりが綺麗でした。


卵から生まれてくるのも見たかったのですが、見られませんでした。

今は庭にこの虫がかなりいて、葉っぱを食べられています。
やっぱりバラには良くない昆虫でした。
来年は他所へ行ってね、お願いね^^



スポンサーサイト



16 Comments

hisamichi says...""
面白いですね。
丹念に見られたんですね。
バラの葉を食べるのでなければ、
おいてやりたいところですね。
2010.06.26 21:46 | URL | #xNtCea2Y [edit]
arica says..."はじめまして!"
いつも楽しみに拝見しています。

私も以前から庭で巻かれた葉を見かけ、
(上手に作ってあるなぁ)
と思っていたのですが…こんな小さな虫だったのですね!

レポートしてくださってありがとうございます!
2010.06.26 23:14 | URL | #- [edit]
ミュー says..."hisamihi さんへ"
v-341最初のも出かけたので、3回撮っていますが見ていたのは短いです。
後のも5分ほどですので、丹念に見たと言うほどではありません。
葉っぱを齧られなかったら置いてやりたいです。
虫の数が少なければ齧られても許せるのですが、沢山いると齧られる葉っぱも多くなるので困りますね。
庭で生まれたので増えたのだと思います。
2010.06.27 00:40 | URL | #- [edit]
ミュー says..."arica さんへ"
v-341ようこそ~、コメントもありがとうございます。
お庭にもあったのですね。この葉っぱ、本当に上手に丸められてますよね。
最初にV字に切り込みを入れた時に、「なるほど」と感心しました。

葉っぱの下を折り曲げる場面も見たかったのですが、見られませんでした。

これはバラの咲く前で、4月の終わり頃でした。
あまり増えると困りますよね^^
2010.06.27 00:50 | URL | #- [edit]
ann says..."落とし文って名前つけた人、センスいいね"
詩人だね~!
私もその名前、とても好き!
うちにもバラが少し増えまして、葉の先端にぶら下がっているカプセルを取って捨てました。
こんな小さい虫が体の何倍もあるカプセルを、何の道具も使わないで作る、っていうのが感動的ですね、
私、実際に葉を巻いているようすは見たことないです。
ミューさんよくお庭の世話をしてるから見られたんでしょうね。
貴重な映像ですね。
2010.06.27 07:00 | URL | #JalddpaA [edit]
きらり says...""
上手にくるくる。
その写真真面目に作業してるオトシブミがなんかかわいくて笑えます。
虫さんも生きてくうえで一生懸命なんですね。
駆除も一苦労です(汗
2010.06.27 09:34 | URL | #pVQFStsQ [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-341annさんのお庭にもあるのですね。
オトシブミ、ほかにも何種類かいるのです。
ゆりかごもこの虫も前から見ていたのですが、両方が結び付いたのはテレビを見たからです。
良く考えていて、上手に作ると感心しました。
時期があるようで、4月の終わりならみられるかもしれないですよ。
2010.06.27 18:23 | URL | #- [edit]
ミュー says..."きらり さんへ "
v-341写真を見ていると可愛く見えますが、やっぱりバラには害虫でした。
来年はこんなに増えると困るなと・・・
害虫の駆除は、数が多いと大変ですよね。
人間に害のあるのは尚更ですね。
2010.06.27 18:26 | URL | #- [edit]
arica says..."ありがとうございます"
始めたばかりの拙いブログにお越しいただいてありがとうございました。

勝手ながらこちらをリンクさせていただきました。
今後もよろしくお願いいたします!
2010.06.27 23:59 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
バラの葉につくるんだ、たくさん?
出来あがって 得意そう? 心配そう?にしている姿は
けなげに見えるけど・・・

新芽にも、おつくりになられて 笑
なんと申し上げてよいやら、テレビで見た時には凄い知恵だと感心して見たのですけどね。

2010.06.28 16:03 | URL | #wTaxoOyk [edit]
Etsuko says...""
器用な虫ですね。たった5分で作業が終了とは「仕事が速い!」笑
感心していられませんね、害虫ですもの!
新芽の方が柔らかくて巻き易いとは、虫も人間も考える事は一緒ですね。
害虫とは言え、来年の4月頃、作業を一度見てみたいです。
2010.06.28 22:06 | URL | #fkI7L/so [edit]
ミュー says..."arica さんへ"
v-341こちらこそ、コメントをいただいてありがとうございました。
良かったらまたお越しくださいね。
2010.06.28 22:17 | URL | #- [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341テレビ見られたのですね。
テレビの前に、庭でこの虫を、大きいゾウムシと思って見ていたのですが、このゆりかごと一致しなかったのです。
今は沢山いるんですよ。来年は考えないと~
2010.06.28 22:21 | URL | #- [edit]
ミュー says..."Etsukoさんへ"
v-341 巻き上げるのはは5分ほどでしたが、葉っぱに切り込みを入れてからの時間は分からないです。最初の写真は途中で出掛けたので、帰って来たら出来上がってたのです。
庭では3年ほど前からこの虫を見るようになりました。
お庭には、居ない方が良いですよ。
2010.06.28 22:26 | URL | #- [edit]
kuriko says...""
芸達者な虫ですね!
バッタみたいにあちこち食い荒らされるのも嫌ですね。
小さい葉っぱ一枚だけなら・・・・・
ミューさんは優しいのね、私だったら弾き飛ばしてしまいそう。
アゲハの子には優しいんだけどね。笑
2010.06.30 20:57 | URL | #sHZOxcvs [edit]
ミュー says..."kuriko さんへ"
v-341今年の4月に見つけた時には、卵から出てくる所も見てみたいと、ゆりかごをそのままにしていたので、今はバラの葉っぱが汚いです。バラゾウムシも沢山いるので蕾がやられて、2番花のお花が少ないです。
来年は、し~らない。オトシブミさん庭に来ない方が良いよ~
アゲハは今年はお隣のミカンの木に卵を産みつけてるのをよく見ます。家のレモンにはいなくなりました。
レモンの赤ちゃんは落ちずにまだ頑張ってます。
2010.07.01 07:34 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1136-495e0a2c
該当の記事は見つかりませんでした。