fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

黄花カタクリ と バイモ

12   0

黄花カタクリ (洋種カタクリ)     

数年植えっぱなしにしていたので、昨年秋に植えかえました。今年もお花を見せてくれました。



最初の一輪が咲き始めたのは、4月10日頃です。
この株だけが2段になって咲きました。球根が分球して小さくなっていたので、他は一輪ずつでした。




咲き揃った頃から、雨がよく降りました。




こんなところに雨宿りさんもいましたよ~




まだ咲き揃ってない時ですが、手前はシラユキゲシ、右後ろの白いボケはハナニラです。




日本のカタクリの方が風情のある色ですが、洋種は丈夫で、植えっぱなしでも毎年楽しめます。

学名は ずっと Erythronium Pagoda  だと思っていたのですが、
園芸種の Erythronium grandiflorum なのか確かではありません。



バイモ(貝母)       学名 Fritillaria verticillata var.thunbergii

カタクリよりも前に咲いていました。
今年は雨が多くて、茎が柔らかかったうえに、強風が吹いて倒れてしまいました。
葉っぱの先が絡まって、起こしてあげても真っ直ぐになりません。








よく増えるので、3か所に分けて植えました。 後ろのボケもバイモです。
色は地味ですが和風にも洋風にも合うお花だと思います。



スポンサーサイト



12 Comments

hisamichi says...""
黄色のカタクリもあるんですね。
見慣れているものと形は同じなのに、
色が違うと不思議な感じがします。
でも、これも可愛いですね。

バイモ(貝母)もたくさんあるんですね。
これはベランダでも大丈夫でしょうか?
2010.04.27 10:53 | URL | #xNtCea2Y [edit]
fairy ring says...""
やっぱり日本のカタクリの方が風情がありますね~
キバナはすごく開いてしまうんですよね。
お庭で育てるのなら黄色い方が丈夫ですね。
紫のカタクリは山の中で見るのが一番です。
でも雨雫に濡れた姿と雨宿りさん とても素敵です。

バイモは揺ら揺らと風に揺れて撮りにくいお花ですよね。
先日風の強い日 普段は中を覗けないのに風で起こされて中までバッチリ見えました~笑

ミューさんのタマ暈けきれいです。

2010.04.27 18:04 | URL | #0/9lwY.w [edit]
kuriko says...""
黄花カタクリ綺麗ですね!
背が高い印象だったけど、可愛いですね。
バイモ、沢山咲いたんですね。
楽しみにしてたんですが、分球したらしく一つも咲きませんでした~
来年のお楽しみです。笑
2010.04.27 18:17 | URL | #sHZOxcvs [edit]
ann says..."きれい~~"
カタクリに白雪げし、バイモ、みんな素敵ですね~。
黄色いカタクリは西洋種なんでしょうか、思っていたより大きい花なのですね、
それに、今年初めてうちの庭で咲く白雪げしは逆に思っていたより花が小さい。
でもどちらもキレイです。
ミューさんの写真、輝いていますね~。
ちぇーーー、アタシもこんなに撮れたらなああ~~~。
2010.04.27 20:30 | URL | #JalddpaA [edit]
クロはち says...""
カタクリやバイモが咲く庭 いいですね!
今年バイモを移動したためか まったく花を見れなかった・・・
来年ジューンベリーの木の下でいっぱい咲いて欲しいです。
バラ咲き出しましたか?
今日 トラデスカントとトーマスが咲きそうです
2010.04.28 08:31 | URL | #- [edit]
ミュー says..."hisamichi さんへ"
v-341きいろはは洋種カタクリで、日本の紫のカタクリよりは丈夫なのでこちらを植えました。
バイモは最初に株分けした時は少しだけ鉢に植えましたが、次の時には咲きましたので、鉢でも大丈夫だと思います。
次回の球根を分けた時でよろしかったら差し上げますよ。
2010.04.28 14:22 | URL | #- [edit]
ミュー says..."fairy ring さんへ"
v-341紫の花は真ん中の模様もはっきりしていますね。
紫の方も花弁は反り返って咲くので同じような形になると思いますが・・・

どんなお花も自然の中で咲く姿にはかないませんね。

バイモは倒れないようにと葉っぱの先でつかまりっこして絡まってしまいます。
今年は風がきつくてずっと横になっていました。
一度絡まってしまうと、解き難いです。
2010.04.28 14:29 | URL | #- [edit]
ミュー says..."kuriko さんへ"
v-341昨年秋に植え替えたので、一段だけしかお花が付いてないので、今年は特に背が低いです。
球根増えたら採っておきますね。
家はバイモだけはほったらかしでも毎年咲いてくれます。
咲かないおチビさんも沢山出てますけどね。
土質や植え場所で、合うのと合わないのが有るのでしょうね。
2010.04.28 14:36 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-341洋種カタクリ、日本のと比べても少し大きいくらいでそれほど変わらないですよ。
うちのシラユキゲシは、畑などに使う畝のあるビニールの仕切りで囲っているので、根詰まりして小さいのかもしれません。葉っぱもあまり大きくないです。

写真はどれも撮り難い場所で、撮るのに集中していたら、ほかの枝や新芽や蕾をポキッとやってしまいます。
しまったと思った時は遅い^^
2010.04.28 14:44 | URL | #- [edit]
ミュー says..."クロはち さんへ"
v-341 ここは一番奥のヤマモモの下で、夏に日陰になるので、春に咲くお花を植えています。
バラは一つだけ、一番日当たりのいいアンネフランクがもうすぐ咲きそうですが、ほかのはまだまだですよ。
今年は昨年よりはずっと遅い様です。
今年はお天気が悪くて日が当らないので、茎が弱そうで、咲いたら下を向きそうです。
トーマスはいつも一番最後の方です。昨年カミキリムシにはいられたので、誘引した時は生きていると思った枝が全部ダメでした。昨年新しく出たシュートだけが生きています。
2010.04.28 14:51 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
キバナカタクリは ミューさんの丈夫よというお墨付きをもらったので植えました^^
疑り深いので、本に書いてある丈夫を信じてなかったの 笑

バイモは葉の先のツルがいいわね、
お手てつないだ花の写真忘れられないです。
2010.04.28 17:04 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341友達が日本のカタクリを植えたけど消えたと聞いたので、黄色を植えたら、地植えのほったらかしでも毎年咲いています。
私も本を信じて植えては、失敗する時もありますよ~

今年は手をつなぎ過ぎ、肩を組んだぐらいかな~

2010.04.29 08:10 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1124-f78cff83
該当の記事は見つかりませんでした。