ナミテントウムシ 模様が色々
22 0野原でよく見るテントウムシは赤地に7つの黒いドットのナナホシテントウムシでした。 テントウムシに会いました
先日玄関横のドウダンツツジに、黒地に二つ紋のナミテントウムシを見つけました。
この模様は、前にも何回か見た事が有りました。
他にも居ないかと見ると、今までに見た事がなかった赤地に沢山のドットのあるテントウムシを見つけました。
ネットで調べると、ナミテントウムシには色々な模様が有る事が分かりました。
夕方見に行くと、今度は黒地にドットの数の多いコを見つけました。
暗くて良く撮れませんでした。
次の日にもう一度見に行くと、同じ模様のが葉っぱの上でじっとして、模様がよく見えないので動いてくれないかなと~
そこへ、黒地に二つ紋が飛んで来て、すごいスピードで枝をウロウロ~、
このテントウムシの居る方へと枝を登って行ったので、出会ったらどうするのかと思って見ていると、あっという間に合体!
ウロウロしていたのは、メスがいるのが分かっていて、探していたのかもしれません。
模様が違いますよね。
こんな模様違いも見つけました
模様が違うのに、どれも同じ種類のナミテントウムシだからでしょうね。
どんな模様の子供が生まれてくるのでしょうか?? 確かめられませんが、ちょっと気になりますね。
食いしん坊のメスさん、そんなにお腹がすいてたの~
1枚目のと同じ時で、ずっとこの状態で動いて撮り難いと思っていました。この日は関東では強風の吹いた日で、こちらでも風が強かったのです。少し動きが止まったので前に回ってみたら、分かり難いのですが、アブラムシを食べてました。
笑ってしまいました^^
同じ玄関先に植えているモッコウバラと八重の辛夷に、小さいテントウムシがいたのですが、これは模様が違うように思います。
ダンダラテントウ と言うのもいるそうで、それじゃないかと思いますが確かではありません。
この子も一緒にいて小さかったのですが、ナミテントウムシなのか良く分かりません。
しばらくの間、外から帰ってきたら植え込みのドウダンツツジが気になっています。
ドウダンツツジの花
甲虫の中でもテントウムシは可愛いのと、アブラムシも食べてくれるので、庭にも沢山来て欲しいです。
コガネムシとゴマダラカミキリは、バラにとっては大敵で、来て欲しくないのに来るんですよね~