fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

庭に来るモズ と ハヤニエ

22   0

私が庭仕事をしていると、木の上からじっと見ています。
特に穴掘りをしている時には、土の中から虫が出てこないか見ていて、私が移動すると付いて来ます。

写真を撮ろうとカメラを持ってくると、離れてしまうんですよね。

近くで撮れた、アジサイに止まっていた時の写真
この子はオスでしょうね。
動物を捕食するだけあって、嘴は鋭く曲がっていますね。猛禽類には入って無いそうですが、同じ鉤型の嘴です。




後ろから



数年前に最初に庭で見た時は、上から獲物を探している目が鋭くて、怖い顔だと思ったのですが、こうしてみると以外に優しい顔でした。前に見たのはもう少し小柄だった様に思います。




こうして下を向いて地面をじっと見ています。




こんな野鳥でも、そばに来て、私の動く方へ付いて来てくれると可愛いものですね。


これは庭で見つけたのではありませんが、百舌のハヤニエ(早贄)でしょうね。
マンサクの木に刺しているのはエビでした。横には池があります。
よく見るのは昆虫ですが、エビは初めてみました。カワセミの様に水の中にいるのを捕るのでしょうか?





庭のアカシアが咲きだしたのに、鳩がアカシアの木に巣を作ろうとしています。
昨年は花の無い時期に巣を作って、2羽が孵ってて、巣立ちました。
同じ鳩でしょうか、黄色いミモザの花の中へ、入ったり出たりしています。
花が終わったら枝を落とすつもりなのに、どうしましょうね。

スポンサーサイト



22 Comments

MG says..."お早うございます。"
鳥達は土を掘り返している人間達をよく見ていますよ。
カメラを持って追いかけると当然逃げます。(笑)
そういえばミミズを捕っているモズの写真をアップしていないことを思い出しました。

普通の小鳥達より一回り大きいですし、オスもメスも可愛いものです。しかし、あのケタタマシイ鳴き声だけは好きになれません。

ハヤニエはアメリカザリガニのようです。スジエビのフォルムではないですし、水の中には入りませんので、水際か、土の上を歩いているものを捕らえたのでしょうね。私もはじめて見ました。
2010.03.05 09:09 | URL | #H7ugZLQM [edit]
hisamichi says...""
モズが付いてくるのですか。
そのような経験がありませんから、驚きです。
きれいに撮れてますね。
確かに良く見ると、ずいぶんかわいいです。
もっと鋭い感じかなと思っていました。
2010.03.05 09:59 | URL | #xNtCea2Y [edit]
雨音 says..."はじめまして。"
トイプー2さんのところからジャンプしてきました。
モズが可愛らしく撮れていますね。
下のエナガも愛くるしくて見惚れてしまいました。
お庭に小鳥さんが来る素敵な環境にお住まいなのですね。
エビのハヤニエも驚きました。
私も以前バードウォッチングが大好きで、
山や高原に出かけていました。
また伺わせて下さいね。
2010.03.05 11:22 | URL | #YpqZtgVo [edit]
ann says..."エビーー!?"
へえ~~!川エビが枝に刺さってたらびっくりしちゃうわねえ、カエルとかトカゲ、バッタなら、私の庭の枝にも刺さってるけど。
モズもかわいいわ~。
うちには今年、ジョウビタキが来なくて、今、モズが何羽もいるのです。
つがいになっているような気がする。
庭の金木犀の込み合った枝にもぐりこんでいるのを見たので、あそこに巣を作るといいなあ~。
ミューさんの写真だと、モズもすぐそこに、手を伸ばせば飛んでくるんじゃないかと思えますね。
2010.03.05 17:16 | URL | #GTGp4vYc [edit]
ミュー says..."MG さんへ"
v-341ずっと付いてくるので、そっとカメラを持ち出してくると、追っかけてもいないのに近づかないのです。
鳴き声はあまり聞いたことが無いのですが・・・
気がつかないだけかも知れませんね。

アメリカザリガニの子供なんですね。小さいでした。
やっぱり水には入って捕ることは無いのですね。
京阪奈公園の水景園の中のマンサクの木で見つけました。
2010.03.05 18:08 | URL | #- [edit]
ミュー says..."hisamichi さんへ"
v-341お野菜を作ってらっしゃる畑では見られないのでしょうか。
傍に木が生えていると、木に止まって下を見ていることが多いのですが、近くに止まる場所が無いのでしょうかね。
これは近かったので、マクロレンズを付けたままで撮りました。少しトリミングをしましたが、ズームよりは解像度が高い様です。
付いて来ると、いっそう可愛く見えるのです^^
2010.03.05 18:14 | URL | #- [edit]
ミュー says..."雨音 さんへ"
v-341ようこそ。訪問と書き込みありがとうございます。
ここは住宅街なのですが、山を開発した場所で、近くには木がたくさん生えた公園も数か所あります。
公園に住んでいる鳥が、食べ物が無くなると来るのでしょうか。
ウグイスやメジロ、シジュウカラなどが来てくれます。
バードウォッチングをされていたら鳥の名前はよくご存じですね。私は一昨年くらいから、鳥の名前にも少し興味を持つようになりましたが、それまでは目白くらいしか分かりませんでした。
最近はお花の写真を撮っていても、鳥を見つけると気になってしまいます。
内容の無いブログですが、またお越しくださいね。
2010.03.05 18:24 | URL | #- [edit]
kuriko says...""
うわ~ホンとに可愛いですね!
飼い鳥のインコの話ですが、機嫌が良いと膨らんでいるんですよ。
警戒してるときは細くなってました。
このモズ君も、ご機嫌で優しい顔してるように見えます。
私もモズの顔はもっときつい顔だと思ってました。
エビ!凄いですね!
冬の寒い時は何でも捕って餌の無い時のために備えるんでしょうか。
ついて来るモズ、良いですね!笑
2010.03.05 18:26 | URL | #sHZOxcvs [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-341エビじゃなくて、アメリカザリガニだそうです。こういうのはあまり見ないですよね。
家も今年はジョウビタキを見たのは一度だけでした。
春に雛を見られますね。
昨年近くで雛が孵った様で、餌を咥えて来て、口移しであげていたのを見ました。
写真撮っとけばよかったと^^
2010.03.05 18:30 | URL | #- [edit]
ミュー says..."kuriko さんへ"
v-341可愛いでしょ~
反対じゃないんですか?威嚇したりする時に毛を立てて膨らむのかと思ってました。
このモズ君、顔も可愛いですよね。
鳥も、ハンサムなのとか色々いるのかしらね~
ザリガニらしいけど、初めて見たのでアップしました。
ハヤニエは後で食べるということも無いそうで、この習性はよく分かって無いと書かれていますね。
地面から、たまにコガネムシの幼虫なんかが出てくることがあるのです。それを狙ってるんだけど、凄く目が良いですよ。
2010.03.05 18:39 | URL | #- [edit]
きらり says...""
ミューさんの動く方についてきてくれるんですか。
それってすっごく可愛い^^
ご飯をたっぷり食べてね、って言いたくなります。
ザリガニは餌なんですか?
ここまで自力で上がってきたとか・・・上がったはいいけど降りれなくなって乾燥しちゃったとか・・・
2010.03.05 19:30 | URL | #pVQFStsQ [edit]
トイプー2 says..."こんなに可愛い?"
モズってこんなに綺麗で可愛い鳥なんですか?

我が家に来る鳥もモズだと思ってるのですが、逃げるので余りじっくり見た事は無いのですが、こんなに綺麗だった印象ないのですが。
去年窓のすぐ横の木に巣をつくってたんで、少し開けては覗いていたのですが、ある日、蛇に捕られたのか、巣が壊されて卵が無くなってました。
雛が飼えるの心待ちにしていたのに残念でした・・・。
我が家の木には、エビではなく蛙がよく刺さってます。
これはモズですよね?

ミューさんの鳥達の画像見てると、鳥達の写真綺麗に撮りたいです・・・。
でもお花のピンボケ取るようではダメですね。
もし、カメラ買うとしたら何が良いですか?
接写も望遠も撮りたいですね。
前に撮った巣、今度ブログに載せてみますね。

なんでこんなに素敵な写真が撮れるのでしょう。
やっぱり感性の問題なんでしょうね。
じゃぁカメラ買っても私には無理かな~・・・。
2010.03.05 20:31 | URL | #- [edit]
ミュー says..."きらり さんへ"
v-341そうなの。庭仕事、特に土をいじっていると、近くの木に止まって下を見ています。
ご飯は、虫なんだけど、いつもいつも出て来る訳ではないので、お腹いっぱいにしてあげられないのです。

木に刺しているのは、百舌のハヤニエと言って、百舌が自分で捕ったカエルや昆虫を木に刺して置くのです。
普通、昆虫やトカゲやカエルなどを良く見るのですが、ザリガニが刺してあったのは初めて見たのでアップしました。
2010.03.05 22:58 | URL | #- [edit]
Etsuko says...""
百舌のハヤニエってこの歳になって初めて知りました(汗)
理科で習ったのかな?
今更ですが、勉強になりますわ~
ミューさんについてくるのですね。愛情がわいてきますね。
カメラが嫌いとは、まるでマスコミ嫌いの有名人みたい(笑)
ハヤニエはザリガニでよかった~ カエルやトカゲだったら「きゃ~」ですね。
それにしても器用に枝に挿すのですね。感心です。
2010.03.06 00:28 | URL | #dMhtqPdY [edit]
ミュー says..."トイプー2 さんへ"
v-341可愛い顔でしょう~
雛が見られなくて残念でしたね。
そちらのお庭にも鳥たちが来るのですね。
それなら写真を撮りたくなりますね。

カメラは種類が沢山出ているので、一口にどれが良いとは言えないのですが。用途や予算も・・・
私はフィルムの時からニコンを使っていたので、デジタルでもニコンにしました。
どこのでもほとんど変わりは無いと思いますが、どのグラスにするかでしょうね。
鳥などは一眼の方が撮りやすいと思います。
2010.03.06 08:16 | URL | #- [edit]
ミュー says..."Etsuko さんへ"
v-341そうなんですか?散歩でも見られたことは無いでしょうか?
庭でも見つけたことがあります。ヤモリだったかな?
持ってないと近くへ来るのに、カメラを持っているか分かるんでしょうかね?
カエルやトカゲは私は青虫や芋虫よりも苦手じゃないのです^^
大きいバラの棘に刺したのを見つけたことも有ります。
2010.03.06 08:25 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
モズですね~
良く見て・・おぼえられるかな~^^
羽根の色もっと地味なのかと思ってました。
ザリガニなの~~ へぇ~
ミューさんちのザリガニではないんでしょ?
くわえたまま どの位の距離飛ぶのかしらね。
上手に挿すもんですね、プロの技!
2010.03.06 11:26 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341目の所の黒い模様で分かるんじゃないかしら。メスには無いかもしれません。
これは京阪奈記念公園で見つけたので、そこの池のザリガニでしょうね。家にはザリガニはいませんよ^^
3センチ位しかなかったと思います。
本当に上手ですよね。
百舌には縄張りがある様です。
2010.03.06 21:04 | URL | #- [edit]
ぽん says...""
きれい!
ミューさんの写真 モズに手が届きそうに見えます
目の黒いアイラインが可愛いです
くちばしは やっぱり鋭いんですね
いつも 高いところで鳴いてるのしか見ないので 写真を見つめてしまいました

私は 仕事場で開墾してるとルリビタキがついてくるんですよ
青い色が とっても綺麗ですよ

あ、これ!
モズの仕業だったんだ
知り合いのブログで 枝に小魚の骨があったんですよ
黒魔術か!なぁ~~んてね(笑)私も思っちゃった
2010.03.07 00:46 | URL | #ixGiNrI. [edit]
ミュー says..."ぽん さんへ"
v-341嘴は猛禽類と同じで鋭いです。

ワー、ルリビタキが来るんですね。いいな~
ルリビタキはオスのブルーが綺麗ですよね。
一度だけ見たことがあるのですが、オスの子供かメスのどちらかでブルーは綺麗じゃなかったです。オスに会ってみたいです。

骨だけになってたのですね。エビやザリガニは殻があるので、姿のまま残ってました。
川にいる生物のハヤニエは珍しいのではと思いました。
魚は陸に上がって来ないのに、どんな風に捕ったのでしょうね。
2010.03.07 18:55 | URL | #- [edit]
fairy ring says...""
いや~ すごい!
お庭にモズですか~
それもバッチリですね。
ウグイス モズ う~~ん! すごいお庭ですね。
エビが刺してあったなんて 笑えますが面白いですね~
中身だけ食べたのでしょうかね?
いいものを拝見させていただきました~
2010.03.08 17:03 | URL | #0/9lwY.w [edit]
ミュー says..."fairy ring さんへ"
v-341駅の周辺は住宅街ですが少し離れると田園地帯も広がっているので、野鳥も飛んでくるのです。
庭は凄くは無いですよ^^
ハヤニエは食べずに木に刺しておくので、エビの中身はそのままで、乾燥したのだと思います。
都会じゃ見られないのでしょうね。
2010.03.09 07:23 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1115-286157ea
該当の記事は見つかりませんでした。