ニリンソウ、イカリソウ、エビネ・・・・庭の山野草
22 0ニリンソウ (二輪草)
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、学名は Anemone flaccida
昨年買った株をそのまま地植えにしたので、駄目になったかと思っていたら芽が出て来てお花も咲きました。
一輪咲いてきたので写真を撮ろうとしたら、虫がいて、アブラムシまで、左上に見えるでしょうか?
たった一輪なのに!
最初は1輪だけ出てきたので、ニリンソウなのに1輪だけかと思っていました。
一輪目が咲いた頃にやっと2輪目がずいぶん遅れて出てきました。
なかには1輪や3輪咲くこともあるそうです。
もう少し増えてくれるといいのですが。来年はどうなるでしょうね。
イカリソウ(碇草)
メギ科イカリソウ属の多年草で、学名は Epimedium grandiflorum var.thunbergianum
イカリソウは、名前が分からないピンクの花と、バイカイカリソウを地に植えていたのですが、昨年白花常盤碇草を鉢に植えました。
こちらは株も少しは大きくなりました。
前から植えているバイカイカリソウのお花は碇の形はしてないのですがとても小さくて可愛いです。
もう少し咲いたら撮り直そうと思っていたのですが、前に植えているオダマキが大きくなって撮れませんでした。
ジエビネ(地海老根)
ラン科エビネ属の常緑多年草で、学名は Calanthe discolor
これも沢山咲いたのですが、白木蓮の木の下で、写真が撮り難くて傾いています^^
ニリンソウはだいぶ前に終わって、碇草も終わりかけ、時海老根は満開の状態です。
赤い花のエンレイソウは咲いてしまったのですが、今、白花が咲きかけてきました。
地味なお花ばかりになりました。バラはもう少しです。
スポンサーサイト