バラ・・・・秋のグレッチャー
8 0
うちの秋バラ、今年はお花が少ないです。 グレッチャー 'Gletscher' 春の花よりも 秋のお花の形が好き 雨のよく降った頃に咲いていた花 咲き始め 昨日の朝に撮ったのは 明け方に少し雨が降ったようです。 台風の雨が続いて 深くお辞儀しました 散る寸前 ぽつぽつ咲くので全体は撮れません 手入れもしないで沢山咲いてなんて バラには酷ですね^^ ...
コウヤボウキとキタキチョウ
12 0
コウヤボウキが咲きました 可愛いお花ですが小さいです。 もう少しお花が大きいと庭にももっと植えられるのでしょうね。 庭ではチョウも少なくなって、たまにシジミさんも見かけますが、今はキタキチョウがよく飛んでいます。 確かに蜜を吸ってるようですが、花弁がクルンとなって狙い難そう 他に来るのは、ハナアブくらいです 暗くてブレブレ^^ 雨が続いていて、こんな様子この細い枝で箒を作るには...
ウラギンシジミ と バラ
8 0
これまでもウラギンシジミは庭に来たことがありましたが、この秋はこれまでで最も多く見かけました。 予測のつかない方向へ、目で追っかけるのも大変なほど速く飛びます。 翅を広げるとオスは綺麗な色ですが高い木の上にとまるので上からは撮れません。 2階のベランダから撮れるかと思いましたが、ちょうど同じ高さで、上からは見るのは無理でした。 止まっているのはバラの葉です 追っかけっこしていた2頭が繋がりま...
今頃咲きました・・・・・レウイシア と ゴジカ
14 0
春に咲いたレウイシア、夏越し出来ると良いと思っていたら、今お花が咲いています。 レウイシア スベリヒユ科 Lewisia cotyledon このお花の前に、夏にも少し咲きました。 今咲いているという事は夏越しが無事に出来たという事ですよね。 軒下に置いていただけで、地に植えなければ夏越し出来るのですね。 次の春には沢山咲いて欲しいな~ この春に咲いていたお花はこちら ...
アカタテハが来ました
12 0
うちの庭では年に一、二度しか見る事ないアカタテハが来ました。 セイヨウニンジンボクのお花が少なくなったので、デュランタにとまりました。 日除けにしている時計草のお花にもとまりました この日はデュランタとトケイソウにとまっただけでした。 デュランタは他の蝶もよく止まるので、鉢植えにして、冬は軒下に置いて残しています。 次の日は、フェンスの外に生えているニラに来ました。 連日来るのは初めて。 間...
フジバカマ…斑入り葉 と ゲートウェイ
12 0
昨年頂いたinabayaさん印のフイリフジバカマ (斑入り藤袴) eupatorium fortunei variegata まだ鉢植えですが、背だけは高くなり、私の身長を超えています。 夕方、窓からツマグロさんが止まっているのが見えたので、部屋の中から お花がうまく撮れないと思っていたのに、蝶が止まってくれていい感じに撮れました 上の方の小さい葉しか写っていませんが、斑入り葉です。 今年は花が終わったら地に降ろします。 ...
ツリガネニンジン・斑入りツユクサ・スズムシバナ
16 0
前の記事の続きで、庭で今咲いているブルーのお花 ツリガネニンジン(釣鐘人参) Adenophora triphylla var. japonica コボレダネで生えたのが咲くようになりました。 お花は細めなのとふっくらしているのと 2種類あります。 細いお花 ふっくらさん どういう違いなのでしょうね。元は同じ場所で咲いていたツリガネニンジンの子供たちです。 どちらも可愛いけど、どっちかと言うとふっくらさんの方かな...
クレロデンドルム と カリガネソウ
14 0
耐寒性には違いがありますが、お花の形はよく似ています。 カリガネソウ (雁草) Caryopteris divaricata もともと日本に有った植物なので耐寒性は強くて丈夫です。 コボレダネでも増えています。 キチョウが来てくれたらいいのに、ホシホウジャクが来ました 真正面から クレロレンドルム ブルーウィング Clerodendrum ugandense カリガネソウとは、どちらもクマツヅラ科で お花の形がそっく...
庭で・・・・・・ツマグロさんの恋の季節
6 0
夏には今年は数が少ないと思っていたツマグロヒョウモン 9月に入って、スミレに沢山の幼虫が付いているのを見るようになりました。 9月の中頃になってセセリチョウは少なくなり、ツマグロヒョウモンが庭をウロウロ 飛んでいるのは雄が殆どでメスはあまり見かけず、 オスは相手を探しているのか、花にもとまらず飛んでいます。 運よくメスを見つけたオス 「ネェ、ネェ~」と言ってる様な しばらくこんな様子で、 ...
該当の記事は見つかりませんでした。