ナガサキアゲハが庭に来ました
16 0
昨年初めて庭で見たナガサキアゲハ、最初に撮ったのはノウゼンカズラに止まったクロアゲハだと思って撮ったものでした。二回目は花ユズに卵を産みつけに来た時で、夕方暗くて綺麗に撮れませんでした。今年は、少し前からクロアゲハは庭を通過するのを見ていました。この日もクロアゲハが来ていると思ったら、突起がありません。これはナガサキアゲハだ。 写真を撮らなくてはと、庭に出ました^^花には止まってくれませんでしたが...
ノウセンカズラ ・ ミューとナツ
24 0
庭のノウゼンカズラが咲いています。2階のベランダから下がっていて、ベランダを入れずに撮るにはこのアングルからだけ。青空バックも夏らしくていいかな~クロアゲハが来ました。 台風が接近していた時で、お天気が悪くて、空が飛んでしまいました。雨粒も付いています。 ノウゼンカズラ (凌霄花) ノウゼンカズラ科 学名 Campsis grandiflora庭で写真を撮って、部屋に入ってくると、ナツが気持ち良さそ...
ビヨウヤナギ と ヒペリカムカリシナム
20 0
数日前に最後のお花が終わりましたが、庭のビヨウヤナギです。シベが繊細で、咲くと必ず写真を撮ります。今年は咲き始めに雨が降り、他のお花は雨で撮れない時にもこのお花は軒下から撮れたので、沢山撮りました。同じ様なシベの写真ばかりですが。雨の後花はあまり持ちません 次の日になると、シベの先が少し白っぽくなって萎んで来ます。6月の初めから咲き出して、蕾が次々と開いて、1か月以上咲き続けました。ヒペリカム カ...
ミズイロオナガシジミ…初めて見ました
14 0
ミズイロオナガシジミ Antigius attilia尻尾が長くて、尻尾の先も可愛いです。見たのは6月の初めでした。尻尾が長かったので、一瞬、前に見た事が有るクロマダラソテツシジミかと思いました。この冬は寒かったのでこんな場所で見るはずが有りません。 クロマダラソテツは こちら初めて見る蝶でした。見慣れないシジミチョウが飛んでいたので、追っかけていると、枝にとまり、すぐ横にこのチョウがいました。見慣れな...
アストランティア マヨール
20 0
今年で3年目の花が咲きました。お花の中に、小さいお花が集まってるようにも見えます。上の写真は撮るのが遅かったので開いていますが、1年目の咲き始めはこんな感じでした。可愛いお客さんあまり可愛くないお客さんもこのコは可愛いのか、どっち? 庭では役には立ちそう^^アストランティアは切り花でよく見ていたのに、その可憐な花姿から、あまり丈夫ではないだろうと勝手に思い込み、植えていませんでした。3年前に植えた...
キヌガサタケ・・・・レースのスカート
10 0
京都植物園の竹林にキヌガサタケが生えているとのこと雨の次の日によく出ると聞いて、雨の次の日に見に行きました。朝早く行かないと、スカートが萎んでしまうそうです。梅雨の時期に出現するキノコで、私の行った日は関西に梅雨明け宣言の出た暑い日で、京都植物園では今年最後のキヌガサタケだったのかも知れません。レースの穴の部分が小さいでした。もっと繊細なレースもあるようです。スカートをたくし上げた方もアリさんに集...
可愛いバンビ と ハナショウブ
20 0
少し前ですが、春日大社万葉植物園の前で、鹿の親子に会いました。奈良公園では何処ででも鹿には出会えますが、この時期は幼い小鹿に出会う事が有ります。カメラをバッグから出してなかったので撮れませんでしたが、小鹿がお母さんと離れて鳴いていて、私以外のそれを見ていた方も「お母さんはアソコよ。」と、気遣っていました。お母さんを見つけて駆け寄りました。そしてすぐにおっぱいをおねだり。鹿を撮るつもりではなかったの...
エゾルリソウ 咲きました
20 0
昨年、ほぼお花が終わっていた苗を、切り花を売っているお花屋さんの店先で見つけました。ブルーの可愛いお花が、少しだけ残って、それが可愛らしくて・・・名前を見たら「エゾルリソウ」。蝦夷と付いているには暑さには強くないはず。連れて帰ろうか、どうしようか?今年のお花は終わりの様だし。1ポット残っていて、ここに置いていてもダメになりそう。やっぱり連れて帰る事にしました。昨年の夏は例年にない暑さでしたが、嬉し...
ネジバナ と モンシロチョウ
18 0
ネジバナは小さいお花ですが 可愛いですね。今年も見つけました。あまり捩じれてないのも見かけますが、このお花は完全な捩じれお花は小さくても蘭の形モンシロチョウが来ていました。 小さいお花なのに、チュウチュウ~一つの花を吸い終わったら、上のお花へ 画像にマウスを置いてみてね いつも行く公園では、1.2本ずつ咲いていますが、今年見付けた場所は、まとまって生えている所もありました。緑の中で昨年は、ネジバ...
紫陽花に来た 小さなお客様
12 0
紫陽花に来たチビちゃん装飾花の大きさから見ても小さい事が分かります。なが~い触角、体の何倍?邪魔になりそうなほど長いですね。ピーンと立てている事もあります。ちょっとピンぼけ。シャレじゃなくて^^白いアジサイに居たので、このサイズでも発見出来ました。他にも色々のお客様が忙しいハナバチさんアナベルに居たミニカマキリ少し大きいけどバッタもっと大きいアゲハ蝶多分、休憩していただけですね。柏葉アジサイにモン...
庭のブルーの紫陽花に、新入りさん
12 0
庭の紫陽花は、ブルーと白がほとんどで、ピンクは鉢植えだけです。一昨年ですが、親戚に、家にはないブルーの八重のガクアジサイが咲いていたので、挿木用に枝を頂きました。 ...
テントウムシとアスチルベ
16 0
庭のアスチルベにいたテントウムシさん、お花の上を行ったり来たり。一番上まで登って「エイッ!」アスチルベ 咲いていたのは6月中頃です。横に植えているペルシカリア レッドドラゴンと雨が多くて、日光不足か葉の色があまり綺麗ではありません。タデ科のお花と同じ白く可愛いお花が咲きます。 ナナホシテントウムシ Coccinella septempunctata アスチルベ (泡盛草) ユキノシタ科 Astilbe&...
庭のバラで、ギョエーッ!の二連発。
20 0
今年はまだ見てなかった、ゴマダラカミキリ。バラを育てている者にとっては、最も嫌な虫。夜の12時頃、2階に上がる前に居間の雨戸を閉めようと、ガラス戸を開けると、すぐ前に植えているバラ フェリシアのちょうど目の高さに、居ました。外に出たら蚊に刺されるので、部屋からアースをぶっかけました。その前に一枚撮って。明るく見えていますが実際は暗くて、部屋から差す明かりが少しだけです。ISOを3200まで上げて撮...
名前にヤマトと付く昆虫・・・ヤマトシリアゲ ・ ヤマトクサカゲロウ
12 0
ヤマトシリアゲ シリアゲムシ科 初めて出会いました。たまに行く里山で、和風っぽい翅の模様の虫を見つけました。この時は今にも雨が降り出しそうで、樹が覆いかぶさった道は暗くて撮り辛い。この翅の模様、どこかで見た事がある様な・・・帰り道で、同じ虫がまだいると思い、見ると模様が少し違うようです。一枚撮っていたので、いい加減に撮ってしまって、帰ってから調べると、ヤマトシリアゲと言う名前で、後で撮った...
該当の記事は見つかりませんでした。