fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

キツリフネ (黄釣船)

10   0
庭のキツリフネホウセンカと同じ種類ですが、釣り下がった形がユニークです。今年は雨が多くて、湿った場所を好むこのお花にとっては嬉しかった様です。雨の後は、雫が付いてキラキラ2年前にお友達に2本頂きました。一年草ですが、ホウセンカの様に種が弾けて飛ぶので、色んな場所から生えてきます。今年はあちこちで、沢山咲きました。モンシロチョウも来ました。キツリフネ(黄釣船)  ツリフネソウ科  Impatiens noli-tan...

み・ど・り

16   0
まだ6月なのに、梅雨明けした真夏の暑さです。涼しそうな緑の写真でも・・・・カエデ前に京都植物園に行った時、池の横を通ったら緑があまりにも綺麗だったので、他のを撮るのに急いでいたので1枚だけ撮りました。秋には紅葉が綺麗でした。緑じゃなくてアオですが…アオサギもう一枚カエデ庭の緑は、アスパラガスのお花に付いた水滴。今は実が出来ています。少しは爽やかな空気を感じでいただけたでしょうか。冬は寒くて長かった...

メラレウカ スノーインサマー 咲きました

12   0
5年ほど前に、お箸ほどの太さの木を植えたメラレウカ スノーインサマー が咲きました。昨年もほんの少し咲きましたが、その時に背が高くなっていたので上を50㎝ほど切りました。それでも今は2.5~3mくらいはあります。6月の初めから咲き始め、咲いている間ずっとお天気が良くなくて、雨もよく降りました。フワフワで真っ白 上の2枚は雨でも空が少し明るかった時に撮りました。雨の降ってない時も曇り空で、空をバックにす...

庭のドイツアザミ と 野に咲くアザミ

18   0
庭のドイツアザミ今年は伸び出した頃に雨が多く、茎が柔らかくて、横にある一重の柏葉アジサイの枝をカットしようとして、茎を折ってしまって、お花が少ししか見られませんでした。ドイツアザミと言いますがドイツとは関係が無くて、のアザミの園芸種で、うちのはピンクですが他の色もある様です。学名 Cirsium japonicum cv.アザミ 自然の中で咲いているお花も綺麗です。チョウもアザミがお好きらしい~キアゲハ モンキチョウ...

隠れたつもり? 

16   0
アカツメクサに隠れたつもり?こっち向いて~黒い模様がハート型黒いドットは7つですが、ナナホシさんか、ナミテントウさんかはどこで見分けるんでしょう?ナミテントウムシには色も模様も違うのがいます。ドットが7つのも居るのかと思ったのですが、ドットが7つのものは居ないらしく、これはナナホシテントウムシの様です。前に撮った模様違いのナミテントウムシお食事中のナナホシテントウムシカメラを持っている時にテントウ...

バラ・・・・バーガンディー  アイスバーグ と グラハム トーマス

6   0
雨が良く降ります。長い間青空を見ていない様な気がします。バラの時期もよく降って、雨の中で終わってしまった バーガンディー  アイスバーグ (Burgundy Iceberg)3年前にテッポウムシに入られて、何とか助かったグラハムトーマス。元はアーチ2個分を占めていたのに、残った枝がやっとアーチの高さまで届きました。咲き始めから雨でした。ステムの長くしっかりしたバラをアーチにすると、アーチの上から真っ直ぐ立ってしま...

NO IMAGE

ツバメシジミ と ポリジ

16   0
尻尾の可愛いシジミちゃん、ツバメシジミが庭に来ました。今年は庭で見かけたのが早いです。雨上がり、ポリジのお花にとまりました。今年は、しばらく植えてなかったポリジを植えてみました。   ツバメシジミ   Everes argiades    ポリジ  ムラサキ科  Borago officinalis続きはありません...

センジュガンピ

18   0
センジュガンピ(千手岩菲)   ナデシコ科     Lychnis gracillima切り花屋さんの軒下に、少しだけ置かれた苗の中で見つけました。多分3年前だったと思います。カワラナデシコを小さくしたようなお花で、茎が細くて、繊細で可憐な姿に惹かれました。その時付いていたラベルには、千手ナデシコと書かれていました。ナデシコ科なので間違いはないのですが、本当の名前はセンジュガンピ(千手岩菲)でした。  昨年までは、...

ポピー ’レディバード’

12   0
京都植物園で咲いていたポピー レディバードレディバードってテントウムシの事ですよね。赤に黒い模様から、この名前がついたのでしょうね。annさんが種蒔きから育てられたのをアップされていて、レディバードらしいと書かれていたので、植物園のと同じなら間違いないと思ってアップしてみました。annさんどうでしたか?お花の大きさもあまり大きくなくて可愛いでした。上から見ると、黒い模様はこんな感じです。雨が降りそうにな...

新枝咲きクレマチス

20   0
クレマチス ’プリンセス ダイアナ’          Clematis texensis 'Princess Diana'  雨の中で、下も向かず頑張ってますバラのオベリスクに巻きつけたので、お花はどの方向からでも見えますが、写真に撮ると一部分だけしか撮れません。花弁は厚くて、チューリップ咲きです。バラの咲いていた頃今も咲いていますが、蕾とお花をムシに食べられています。大きい穴があけられているので、ヨトウムシかな~クレマチスロウグ...

クロボシツツハムシ…テントウムシにそっくり

14   0
昨年はテントウムシが沢山居たのに,今年はあまり見かけません。近くの川のそばで、テントウムシがいると思って良く見ると、少し違います。クロボシツツハムシ と言う名前でした。よく似てますよね。触角が長いです。テントウムシの様に体の形が丸くないです。もう少しゆっくりしてくれると良いのに、すぐに飛んで行きました。初めて会えたのに^^今までも、見ていてもテントウムシがいると思って気に掛けてなかったのかもしれま...

イチハツ・アヤメ・オクラレルカ

12   0
今日は蒸し暑いので、ブルーのお花でも。庭のオクラレルカが咲いたら一緒にアップしようと思っていました。近くの空き地で咲いていたイチハツ   ((鳶尾・一八) アヤメ科    Iris tectorumいつも通っている場所なのに、ここでイチハツが咲いているのを見たのは今年が初めてでした。小さいクモでも、ホソヒラタアブより強いのですね。アヤメ  (菖蒲、文目、綾目)  学名 Iris sanguinea庭のアヤメ春日大社万葉植物園で...

NO IMAGE

ムクドリの子育て・・・・・こんなところに!

20   0
少し前から、鳥の声がいつもよりも賑やかだと感じていました。朝、家の前の道路に出ると、雛鳥の鳴く様な声も聞こえます。どこかに鳥の巣があるのかと見回しても、それらしきものは見当たりませんでした。外からの帰りに気が付きました、親鳥が餌を与えている所でした。あんなところに、巣を作ってたんだ!空き家になっている、エアコン用に開けられた壁の穴の中でした。雛鳥は、思いっきり口を開けてますお母さーん、早く帰って来...

今年のバラ・・・(2)

16   0
今年のほとんどのバラは雨の中で、終わってしまいました。グラミスキャッスル    'Glamis Castle'水滴が付いてないのはこれだけ水滴が付いているのは、軒下の方へ垂れ下がっていたのを撮りました。降り続いた雨で、蕾が綺麗に開かないのもありました。こんな事は今年が初めてでした。モリニュー  ’Molineux’毎年早めに咲くので、雨の降る前に咲いたお花も見られました。ジェフ ハミルトン  ’Geoff Hamilton ’巻き巻きのカ...

フジ…春日大社万葉植物園で

20   0
20日遅れですが、記録用にアップします。万葉植物園の藤は、種類が多いのですが、今年は開花も遅れて、昨年に比べると花が少ないでした。それでも園内には、藤の花の甘い香りが漂って、マスクをしていても匂います。八重黒龍は咲き始め白花支那藤もまだ咲き始め  白い藤は爽やかです。薄いピンクの藤房の短い山藤系も色々ありましたが長い房の野田藤系のお花が綺麗でした。春日大社は、藤の花と、藤の花とゆかりのある神社で、...
該当の記事は見つかりませんでした。