fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

涙を溜めたホトトギス  

26   0
涙を溜めたホトトギス、 泣いてるE.T.の様にも見えます??           雫が何となく涙のように見えました。 上の花は台湾ホトトギスの花ですが。白花ホトトギスも咲いています          お花の咲き方は台湾ホトトギスとは違って、葉っぱの付け根に一輪ずつ付きます 横に倒れたのしか撮れません。 と言うのは、先日アップしたルリタテハトホトトギスの記事のルリタテハの幼虫が思ったより...

ブルーと黄色

10   0
ブルーと黄色は反対色 でも形は似ていますブルーのお花 庭のカリガネソウにキチョウが 止まってお食事中このキチョウ、正しくはキタキチョウというそうです。                                 昨年は黄色いダリアや、ツワブキの黄色い花に来ているのを見て、同じ色のお花が好きなのかと思っていました。ブルーに黄色はかなり目立ちます。 このお花はブルーのチョウのような形...

ショウガの花

12   0
今年も生姜の花が咲いています。 フェンスの外のお隣との境で写真が撮りにくいです。  これは食用のショウガなのかなのかどうか、分かりません。とても香りが良くて、一日花ですが一つの蕾から次々と花が出てきて、観賞するだけで十分です。            蘭のような形のお花で綺麗です。 ...

スイテキレース

24   0
止みそうな雨がなかなか止んでくれません 今朝の庭も水滴がいっぱい~    24時間以上降り続きました。  細かい雨がなかなか止まず、晴れてこなかったのでキラキラのビーズは撮れませんでした           クモはあまり好きではないけど、水滴のついたクモの巣は綺麗ですね。 お花もどうぞ、バラ  スブニール ド アンネ フランク バラも水滴で厚化粧~  ...

万葉の都・恭仁京跡で真っ赤に咲く

18   0
恭仁京(くにきょう)は740年(天平12年)の12月に、聖武天皇によって平城京ラ移された都でした。 短い間で、743年には紫香楽宮に移され、その後難波京、さらに745年にはふたたび平城京に戻されました。 遷都後は宮城の跡地は山城国分寺として利用されたのですが、今はそれもなく、史跡の跡地を示す碑が建ち、九重の塔の礎石が見られます。  短い間の都でしたが、大仏建立の詔はここで出され、実行されたそうで...

シモバシラ

22   0
白くてかわいいお花シモバシラが咲いています。 シモバシラ (霜柱)    シソ科の多年草      Keiskea japonica           カリガネソウが咲き始めた頃          一番上の穂のお花が咲いてしまったので、咲いた穂の部分をカットしました。 今、次の蕾がまた咲いてきました。昨日写真を撮ろうとしたら、「写真を撮って」 というお方が~          カリガネソウがよく咲いていた頃 ...

フォールスタッフとツーヤンフェウ・・・似てる?

16   0
フォールスタッフ  Falstaff   (ER)  さらに咲き進むと オールドロースのチャイナ   ツーヤンフェウ   (紫燕飛舞)こちらは昨年冬に植えましたチィナはあまり大きくならない種類が多いですが、これは2メートルくらいには伸びるようです。 今年は、様子を見ようと鉢に植えたので、それほど大きくなっていません。 香りは強いです。          写真で見ると似たような感じがします。フォー...

タデも色々

16   0
蓼食う虫のタデはヤナギタデという種類だそうですが、他にもにも色々あります。 ボントクタデ (凡篤蓼 )      Persicaria pubescens  葉っぱの中央には八文字の黒斑があります。  (分かりにくい写真)             サクラタデ    色が白くて綺麗       Persicaria conspicua  どちらも彼岸花を見に行った時に見つけました。 小さいお花で、風があると揺れて撮り...

水滴でおめかしですって!

24   0
雨がよく降りました。朝はやっと小雨になり、午前中には上がりました。 こんなカタも水滴でおめかししていました~  アマランサスの花の間から、こんにちは~           どう、綺麗?と言っているような~(@_@) このアマランサスは、昨年のコボレダネから1本だけ生えたのですが、昨年は2メートル以上にもなったのに、今年は1メートルちょっとしかなくて、茎も細いです。ヒユ科、ヒユ属の1年草本で、ケイト...
該当の記事は見つかりませんでした。