ユーフォルビア ブラックパール と パープレア
22 0
ユーフォルビアブラックパールがやっと咲きました。 一昨年の5月に苗を買って、結構大きくなったのに、昨年は咲きません~ この冬、鉢植えから地に降ろしました。 3月に蕾が見えました。 (4月10日)ユーフォルビアのお花はどれもユニークですが、このコは黒いお顔 ちょっと疎らかな~ ...
玄関横のモッコウバラ と 寄せ植え
26 0
玄関前に誘引しているモッコウバラが咲いてきました。 この冬は、バラを誘引する時期の土、日に、例年には無い雪が降り、誘引が遅れて、いざしようと思った時には花芽が付いていて、無理に引っ張ると花芽が落ちてしまうので、邪魔になる場所だけ留めました。上は玄関側で、写真の左の奥が庭ですが、庭のほうに伸びたツルを玄関側へ持ってこられなくて、庭で伸びたツルは2階の窓まで届いて、スゴイ事に玄関...
セリンセ 2種・・・こぼれダネから
32 0
セリンセ マヨール プルプラッスケンス ムラサキ科 Cerinthe major purpurascens こぼれダネからバラの間で大きく育ちました。セリンセ マヨール イエローキャンディーこちらは昨年寄せ植えにしていましたが、同じようにこぼれダネから生えてきました。 昨年の寄せ植えは こちら青いお花とは、葉っぱが少し違うので、生えて来た時に、イエローキャンディーだと分かりました。 ...
ハナミズキ と シャクナゲ
26 0
白いハナミズキ 引っ越して来て最初に植えた花木。遠慮して、庭の端のほうに植えたのですが、次々とバラを植えて、邪魔になってきたので植え替えました。 シャクナゲ咲きました。 うちのシャクナゲは隔年で咲きますが、ちょっと派手目~ 花が大きくて派手なのですが、今はバラがまだ咲いてなくて緑の葉っぱばかりなので、まぁ、いいか~ ...
ミヤマオダマキ ブルーと白
32 0
ミヤマオダマキ (深山苧環) キンポゲ科 Aquilegia flavellata var. pumila 多年草 西洋オダマキは背が高くてすらっとしていますが、ミヤマオダマキはぽっちゃり型で背は低いです。和風の感じもまたいいですね。 昨年は咲かなかった白い花も今年は咲きました 白も綺麗です~ 夏には、葉の出てきたマンサクの日陰になるように植えています...
シラユキゲシ 咲きました
34 0
シラユキゲシ ケシ科 Eomecon chionantha 原産地は中国東部 耐寒性多年草 英名は スノーポピーとっても清楚なお花です。 地下茎で広がるので、周りを囲って植えていたのですが、根が詰まってきたようなので、樫の下の日陰に少し分けて植えました。何処まで広がってくるのでしょうか?後で困ることになるかも~ ...
そっくりさんのツーショット
28 0
親戚ですが大きさはお母さんと赤ちゃんくらいでしょうか? ワンコの散歩で撮りました。 花壇の中に、同じムラサキ科の勿忘草と一緒にキュウリグサも生えていました。 大きいほうは ワスレナクサ (勿忘草) 大きい方といっても小さいお花です。 小さいほうは キュウリグサ キュウリグサ 葉をもむとキュウリの匂いがするそうです。 違う場所(昨日アップしたのと同じ場所)にいっぱい生えてました ...
ウマノアシガタ と シジミチョウ
38 0
ウマノアシガタの花に シジミチョウ お顔は~ ウマノアシガタ ウマノアシガタ は キンポゲ科の植物で、 水田のあぜ道などの咲く野草です。花弁の内側は艶があり、鮮やかな黄色で目を引きます。 家からは車で15分くらい、季節ごとに色々な野草が咲いて、楽しい場所です。(京都府南部) ...
ティアレラ スプリングシンフォニー
32 0
ティアレラ スプリングシンフォニー Tiarella ’Spring Symphony’ ユキノシタ科 耐寒性多年草 今は上のほうまで咲き進みました今年は大株になりました。 結構丈夫で、ヒューケレラよりもお花が綺麗でお気に入りです。 他にも、2種類あります。 一緒にアップしようと思ったのですが、咲くのが少し遅くて先にスプリングシンフォニーだけをアップしま...
ドウダンツツジ と ウンナンオウバイ
26 0
ドウダンツツジは秋の紅葉もきれいですが、白いお花はスズランのような形で可愛いですね スズランそっくり 今は葉っぱもだいぶ出てきました 後ろの黄色はウンナンオウバイの花 真ん中の白いのは雪柳、下と奥にあるのがドウダンツツジです。この写真ではドウダンツツジは咲いているのと咲いていないのが写っています。ウ...
出窓のナツの顔・・・( ´艸`)ムププ
18 0
お天気のいい朝、出窓で寝ていたナツ。 窓の外から見たら ( ´艸`)ムプフ 顔がへしゃげてました~ ミューは ナツの後ろの白い鉢は、アンスリュームですが9月からずっと咲いています。ミューと一緒にお正月にアップしたのは こちら次々と咲いて、花の絶え間がなく、まだ咲いています。出窓に置いて、たまにお水をあげただけなのですが、良く咲いてくれました。15日は大変暖かく、外に出してお水をあげたと...
ベロニカ マダムメルシェ と オックスフォードブルー
18 0
ベロニカ マダムメルシェ Veronica petraea 'Madame Mercier' ゴマノハグサ科 耐寒性多年草 ベロニカ オックスフォードブルー Veronica peduncularis 'Oxford Blue' 昨年の オックスフォードブルー・・・こちらどちらも、オオイヌノフグリと同じ種類で、お花は少し大きめですが、形はそっくりです。...
イタドリハムシ と 野に咲く花
30 0
イタドリハムシ 見つけました 最初テントウムシかと思いましたが、触覚が長くて違うと分かりましたイタドリハムシはハムシ科 でイタドリの葉やスイバの葉を食べるようです。 ヒメオドリコソウの花にいました。ヒメオドリコソウ 辺りに咲いていた野草オオイヌノフグリ ツクシとヒメオドリコソウとオオイヌノフグリツクシとオオイヌノフグリ ...
フリチラリア・メレアグリス と スミレ
25 0
フリチラリア・メレアグリス Fritillaria meleagris ユリ科 耐寒性球根 バイモと同じ種類ですが、夏の暑さに弱いので、バイモのようには増えてくれません。 4年ほど前に植えましたが昨年はたった1輪しか咲かず、植え替えました。今年は2輪咲きました 花の模様から、スネークヘッドりりーとも呼ばれるようです。後ろに見えているブルーの花は良く増えるスミレです。たぶ...
クリスマスローズ・・・・・今頃遅いですね
34 0
家のニゲルは毎年一番遅く咲きます。 蕾が見えるのは一番早いのですが、茎がなかなか伸びてこないのです 真っ白のお花が綺麗ですね。 昨年この小さい鉢で50輪ほど咲いて、後はダメになるのかと思ったのですが、今年は普通に咲きました 今年お気に入りだった、糸ピコのダークネクタリーまだ小さい株で咲いたお花は少なかったです。 地植えにしているクリスマスローズ ...
雨の後の庭で キバナカタクリなど
28 0
キバナカタクリ ビオラ 何かわかんない~? 昨日アップした、ブルビネラ キラキラ~ バイモ 葉っぱが可愛い~ この時期は、庭ではバラの蕾を発見したり、植物の様子も日ごとに変わるので、庭に出るのが楽しいです。 暑くも寒くもなく、一日中でも庭にいたいです~♪ ...
ブルビネラ フロりブンダ
22 0
ブルビネラ(バルビネラ) Bulbinella floribunda ユリ科 の球根植物小花の集まりで、背も高くて庭では目立ちます。今年は花の本数が増えました。 咲き始め 下から順番に咲き進みます。 花の数は昨年の2本から4本になりました。昨年のブルビネラは・・・・・・・こちら 右に出ているヤマモモの枝は、切るといいのですが、自分でヤマモモの枝を...
ピメレア サラ と 宝塚ガーデンフィールズ
28 0
昨日宝塚ガーデンフィールズに行ってきました。 球根植物が沢山咲いているとのお誘いを受けて、ぽんさん と Tokoさん に案内していただき クロはち さんと一緒に、行きました。シラーシベリカ、白のムスカリ、プシュキニア、香り水仙、バイモ、原種のチューリップなどがいっぱい咲いて、家ではすぐに消えてしまいそうな球根も増えているようです。黄色いのは香り水仙、白はスノーフレーク ジュン...
エリスロニウム 咲きました
38 0
エリスロニウム パゴダ Erythronium ‘pagoda’ 西洋カタクリの園芸品種で自生のカタクリよりは大きく丈夫です。 高さは25~30センチくらいです。 5,6年植えっぱなしで毎年咲いてくれますが、そろそろ植え替えないといけないと思っています。植物園で見たカタクリ Erythronium japonicum 花の形はほぼ同じですが、花びらの色...
クロッカス ・ スノーフレーク
28 0
クロッカス球根を植えるのを忘れていて、遅く植えたら今頃咲きました。 早咲きクロッカスではないので、少し遅いだけでしょうか 昨年のチューリップの球根が残っていたので、葉っぱが伸びてきてクロッカスが隠れてしまいそう~~ サフランの親戚だけあってよく似ていますね。オレンジのシベがポイントですね。 スノーフレーク花びらの周りのグ...
太いクモの糸? 庭で水滴色々
36 0
霧の朝のクモの巣 風に揺れたら太い糸に見えます~ こんな太いクモの糸、あるわけが無いですね、へへ。もう当分出会えそうに無いのでアップしました。 ガーデン シクラメン 雨の雫 バラの新芽に付いた朝露 ...
タゼッタ スイセン・・・・3種
32 0
庭で咲いたタゼッタスイセン(房咲きスイセン)日本スイセン 雪で折れた後で、小さかった蕾が開きました グランドモナーク 3月中旬に咲きました花びらが細くて、副花冠の色も薄くてやさしい花 ゲラニウム (?)4月に入ってから咲き出しました。 ぽっちゃりしています。日本水仙に似た感じですが、花びらの幅が広く、花房が...
ミューのお散歩公園のサクラも満開~
34 0
ミューの散歩で行く公園のサクラもやっと満開に近くなりました もう少しミューに近付いて撮ろうとしたら、またベェーされました。 昨日の写真ですが、土曜日だったので、ワンコを連れてのサクラ見物の方が多く、ワンコ嫌いのミューは落ち着きません。写真もゆっくり撮れず これは木曜日の夕方、駅までのお迎えの途中で同じ公園で 木の支柱にリードを引っ掛けて撮りまし...
フチンシア・ネメシア・ネモフィラ・・・小さい寄せ植え ネモフィラ色々
28 0
昨年ダメになったフチンシアを冬に買ったので、寄せ植え講習会で使ったワイヤーバスケットに、寄せ植えにしました。 フチンシア アイスキューブ アブラナ科 Hutchinsia alpina 耐寒性多年草 (-25℃)耐寒性は強いのですが、高温多湿には弱いので、夏は雨のかからない軒下に置いてみようかと思っています。昨年は地植えにして、ダメになりました。 宿根ネメシア ...
地蔵院の枝垂れ桜 (京都南部 井手町)
26 0
桜が開花してから寒くなり、一気に開かないので、地蔵院の桜はソメイヨシノよりも少し早く咲くので、行ってみました。 昨年もアップしていますが、この桜は京都円山公園の枝垂れ桜の先代の兄弟桜で、樹齢は 270年以上と言われています。昨年も同じような写真ですが、4月1日にアップしています・・・・・・・こちらこの日は曇りがちで、あまりいいお天気では有りませんでした。裏側から 一段下に2本植えられた桜 向こうに...
ネコノメソウ と ハナネコノメソウ
30 0
ネコノメソウ (ネコの目草) 見つけました。 花は小さいですね。 果実が爆ぜると昼間のネコの目に似ているので、ネコの目草呼ばれます ネコノメソウ ユキノシタ科 Chrysosplenium grayanum 彼岸花の写真を撮った場所で見つけました。春にも何か花が咲いているかと見に行ったのですが、そう変わったお花は咲いてなかったのですが、私には初めてのネコの目草を見ることが出来ました。ハナネコノメソウハナネ...
日向ミズキと土佐ミズキ
33 0
日向ミズキ 先日の京都植物園で咲いていました。 土佐ミズキは家の庭に植えています 先日アップした土佐ミズキは・・・こちら どちらもマンサク科の落葉低木です。日向ミズキは、花が小さく、枝が良く分岐して花数も多いです土佐ミズキは、花が大きくて、日向ミズキよりは枝もおおらかに分かれて、繊細ではありません。シベは土佐ミズキが赤くて、目立ちます。どちらも葉の展開する前の早春に、や...
クリスマスローズ・・・・・うちのダブル
28 0
昨年、ラベルが白のダブルで、その年には開花しない小さい株を買ったお花です。 今年はダブルで咲いてくれるのどうかと思っていましたが、ちゃんとダブルで咲いてくれました。最初に出た茎に付いた2番花はシングルで咲きました。2番目に出た茎に付いたお花は、どれもダブルで咲きました。咲き進んだ花は、グリーンぽくなっていい感じです。初めて花が咲いた株の割には茎は3本上がって、花も沢山咲きました。来年は、株が充実し...
該当の記事は見つかりませんでした。