ミューとナツ 変な寝方ね!
32 0
ミューちゃんそんな格好で寝て大丈夫?そんな格好でよく寝られるわね~。「首吊りしないでね!」「ん、なんか言った?」目だけで、見ています。ナツは隣の部屋の、テーブルの上です。 名前の分からなくなったクレマチスが咲いて来ましたこのクレマチは、お花の事が何も分からない時に植えて、一時期ダメになったと思っていたのにまた出てきて、今年一番に咲きだしました。横に見えているバラの蕾は開くまではも...
チューリップ と 大株になったシクラメン
30 0
まだアップしていなかったチューリップグリーンが綺麗 オレンジの尖った花びら 黒いチューリップ 前にアップした八重のブラックヒーローは凄いボリュームになりました。 前にアップしたチューリップ ☆ グレイギー系 ☆ ブラックヒーロー 大株になったシクラメン4年前に植えたガーデンシクラメンですが大株になりました、。種がこぼ...
ヒメウツギ と シモツケ ゴールドフレーム
22 0
ヒメウツギが満開ですヒメウツギはウノハナ(卯の花)と同じような花ですが、卯の花のようには大きくならない種類です真っ白の可愛いお花が沢山咲きます。 ウツギの後ろには、シモツケゴールドフレームを植えています。シモツケはまだ花は咲いていませんが、葉っぱの出始めは赤い色でした。花はもうすぐ咲きますが、普通のシモツケと同じピンクです。ゴールドフレームは葉っぱの色が変化して、お花の咲く前も綺麗です...
クンシランの葉で羽化したアゲハチョウ
44 0
クンシランにアゲハチョウ見つけたこのクンシランは、部屋に入れるのが重いので、冬は軒下に置いていました。暖かくなってきて、軒下から移動させる時に、チョウのサナギが付いていました。そのままにしていたのが羽化したようです。少しずつ上にのぼっていきます。じっと見てられないので、水遣りをして戻ってくると、花のところまで来ていました。やっと、羽を広げましたしばらくしてから見ると、いなくなっていました。飛んでい...
ジエビネ と エンレイソウ
39 0
ジエビネ ラン科 エビネ属 地味なお花ですが和の雰囲気です。春のなるとお花が出てきます。今年の春先に、これが植えられていた場所に他のものを植えたかったので、花芽が出ていたのに植え替え変えをして、花が咲かないかと思っていましたが、2本だけ咲きました。色が地味なので、ひっそりと咲いているという感じです。エンレイソウ ユリ科葉っぱが3枚、ガクも3枚、オシベは6枚で、3が基に...
ユーフォルビア リギダ
25 0
ユーフォルビア リギダ トウダイグサ科 耐寒性は強いですが、過湿に弱いらしいので鉢植えにしました。咲き始めどこまでが苞なのでしょうか?二つ見えている、蕾のようなモノも開きます種が出来ています奇妙なお花ですがシルバーリーフに黄緑の花が面白いです。 地植えにしている、名前の分からないユーフォルビアこちらの花のほうが可愛らしいかな~ ...
ブルーベリーの花とバラの葉っぱで茂ってきた今の庭
45 0
ブルーベリーの花が咲いています この白いお花が、熟すと黒っぽい実になるのですね~庭のバラの葉っぱが出揃って、茂って来ましたいつも同じ場所からです。蕾も少し大きくなって、バラの咲くのが楽しみです。 ...
ケマンソウ ピンクと白
34 0
ケマンソウ ケマンソウ科 別名タイツリソウ 茎が伸びてくると 下がった様子が可愛いです。英名は bleeding heart この形がハートに似ているからでしょうね しばらくすると開きます bleed は血を流すと言う意味ですが、鯛釣り草の呼び名の方が可愛らしい名前だと思います。白いお花うちでは白はあまり背が伸びてきません。ピンクは5年位前に植えたものですが...
チューリップ・・・ブラックヒーロー など
32 0
黒いチューリップ、ブラックヒーローが咲きました。 黒と言っても、赤紫の濃い色ですが、八重咲きです。花だけ見るとチューリップには見えません。 芽だし球根でいただいた、黄色と赤の派手なチューリップ 自分では買わない色ですが、黒いチューリップの前に置きました。黄モッコウバラが、日当たりのいい高いところに有る蕾から、開きかけてきました。暖かくなったので、...
和の雰囲気がいいな~ シャガ と フウチソウ
26 0
シャガが咲いて来ました。アヤメ科 の多年草 種子は作らず球根も有りませんが、強い植物でよく増えます。元々は中国から来たそうです。アイリスと比べると和の趣があります 一つのお花は長くは咲きませんが、蕾が次々咲いてきます。あまり日の当たらない場所に生えていますが、ちょうど日が差した時に撮りました。フウチソウもだいぶ出てきました 葉の出た時(分かりにくいですが花も見えます)フウ...
シラユキゲシが咲きました
33 0
シラユキゲシ (白雪芥子) ケシ科 耐寒性多年草 英名はスノーポピー開きかけました 可愛いです♪花は真っ白で、可憐な花です。 昨年の春早くに植えて、咲くのは2回目です。地下茎で広がるというので、あまりばらばらにならないように囲って植えました。優しいお花で、触れるとハラハラと散ってしまいそうです。雨の後で花が汚れていtり、散ったり、ちょうどいい時になかなか撮れませんでした。 ...
セントウレア・ブルーカーペット と イベリス
32 0
鮮やかなブルーですセントウレア ブルーカーペットはキク科で、元は宿根草らしいですが、日本では一年草として扱われています。花は矢車草と同じですが、横に広がり丈はそれほど高くなりません。 イベリス キャンディータフト アブラナ科 宿根草で這性です。お花の咲きはじめ 真っ白のお花が好きです。だんだんと上に伸びながら咲いてきます。これは4年位前に植えた株ですが...
チューリップ(グレイギー系)
30 1
ワ~、赤い!花粉で黄色になってないオシベ花はオレンジっぽい赤 葉っぱに、紫色の模様があります。花の丈は短めです。花が咲いていない時にも、葉っぱの模様が楽しめるかと思って植えました。 雨で写真が撮れないので、ミューとナツの写真もミューは出窓でネンネ 本当は肥えてないのに、太って見えるナツ もっとスマートに撮ってよ!と言われそう ^_^;...PUNA... の和泉さん...
セリンセ2種・・・・イエローキャンディーの寄せ植え
20 0
セリンセ イエローキャンディーベロニカ・オックスフォード ブルー 前にアップしたベロニカ・オックスフォードブルー プリムラ シネンシス まえにアップしたシネンシスこのシネンシスは、こぼれダネから生えてきたものですガクが茶色で形が面白いです 寄せ植えセリンセ、シネンシス、ベロニカ、コプロスマチョコレートを植えました。セリンセ以外は、家に有ったものです。2...
ピンクと黄色・・・・今年最後のソメイヨシノ
30 0
ピンクと黄色11日にアップしたのと同じ堤の桜ですカマキリの赤ちゃんのために一枚だけアップしましたので続きをアップします。自転車のあった場所の反対側から 風が強くてマクロは撮りにくいでした今年は早く咲くと言われながら、待ちに待ってやっと咲いた桜でしたが、早くも今年見納めのソメイヨシノになってしまいました。また来年会いましょう! ...
カタクリ・・・・エリスロニウム と カタクリ
34 0
エリスロニウム (キバナカタクリ) 我が家に有るのは、キバナカタクリで、4年ほど前に植えました。ユリ科のキバナカタクリはアメリカやカナダにあったもので、日本のカタクリとは違います。こちらの方が丈夫です。咲き初め 開いてくると花びらが反り返ります 中心には、カタクリと同じような模様がありますが、あまり目立ちません。 咲いている様子 植物園で、たった一...
ラミウム咲いています
30 0
ラミウム シソ科 常緑多年草ピンクの花の咲く ピンクパール ほふく性でグランドカバーになります。半日陰で育つのでバラの株の近くに、4年位前に植えました。少し分かりにくいですが、花は薄いピンクでだいぶ広がりました。花の形は、ホトケノザに似ていますが、こちらの方が花が大きいです。大きく見えている葉っぱは他のものです。葉っぱはもう一種類、白いお花の咲くホワイトナンシー...
スプリング スター フラワー
32 0
花ニラ (イフェオン) 別名 スプリング スター フラワー 耐寒性秋植え球根で、ムスカリよりももっと丈夫だと思います。 一度植えると、だんだん増えてきます。白いお花この形からスプリング スター フラワーと呼ばれるのでしょうね。 今朝は、昨晩の雨のでおじぎをしていました。 ブルーのお花です。 後姿もいいかな~。 あと...
バラ科のお花(ヤエヤマブキ 、サクラ) 我が家のバラは?
28 0
庭の八重山吹が咲き出しました 一重の山吹が好きですが、家のは八重のお花です。毎年、サクラの咲く頃に咲きます。サクラも同じバラ科です。昨日は雨でしたが、前の日に撮った近所のサクラ 枝垂桜も綺麗でしたが、バックが悪かったのでお花だけ我が家のバラはというと、小さい蕾が見えてきましたイングリッシュローズのグラミスキャッスルの蕾です。 今朝のバラの葉蕾が出て...
さくらが咲いた ・・・ ミューといっしょに♪
32 0
夕方のミューの散歩で、やっと満開になってきた公園の桜といっしょに駅前に出来る大型商業施設のビルの建設が進んでから、公園に夕日が当たらなくなりましたが、このあたりだけは、少し夕日が差し込んでいました。サクラにも夕日が当たりほんのり染まって綺麗でした。少しして、日の当たる場所が移動したので、ミューの写真を撮りました一枚目の写真を撮る前です。散歩から帰る時に撮ったさくら夕日に照らされたサクラです。青空の...
ムスカリ と シレネ
36 0
毎年出てきますね。どこででも見られるムスカリですが、ブルーも綺麗でお花もかわいいので大好きです。 ムスカリは球根で増えますが、球根が他のお花に付いていって、他の場所でもちょこちょこ出ています。丈夫な球根で、植えっぱなしです。シレネがやっと咲き始めて来ました今まで育てたことは無かったのですが、今年は色々な種類を植えて見ましたもっと咲けば、一緒にアップします。ピ...
木に咲く花・・・ウンナンオウバイ と シデコブシ
38 0
雲南オウバイ モクセイ科 ソケイ科巻き付いたりはしないのですがツルのように柔らかく枝垂れて咲きます。葉っぱは常緑ですが、寒風にさらされると、葉っぱは少なくなります。この木は挿し木が着き易くて、実家に有った木を挿し木したものです生垣の上から枝垂れさせています 白いのは雪柳で、まだ咲いています。背が高いので垣根の内側から撮りました 水揚げが良くて、枝の先についている小さい蕾も、切...
ブルビネラ・フロリブンダ咲いています
34 0
ブルビネラ・フロリブンダ ユリ科 ブルビネラ属 球根を植えてから4年目です。1年目は花は出てきたのですが咲きませんでした。2年目に1本咲いて、3年目には球根が増えたのか、2本になり、今年も2本咲いています。 咲き始め 咲き進みました 小花の集まりです雨の後 高さは1メートルくらい有るので、よく目立ちます。下から徐々に咲いていくので、長い間楽しめます。こんなに高...
フリチラリア・メゲアグリスと雨上がりのバイモ
32 0
バイモと同じ種類の、フリチラリア・メゲアグリスが一輪だけ咲きました。同じフリチラリアでもバイモは丈夫でよく増えますが、これは全く増えず球根が小さくなったのか、4年目では、花は少なくなって一輪咲いただけです。 (2年前のフリチラリア) 雨上がりのバイモ (前回のバイモの記事) 葉っぱの先がクルッとして水滴がかわいらしいので撮...
地蔵院の枝垂桜 (京都府南部)
33 1
京都府南部の井手町の地蔵院にある枝垂れ桜は樹齢270年以上といわれている老木です。京都・円山公園にある有名な枝垂桜の先代の桜と兄弟の桜で、京都府指定天然記念物とされています。老木ならではの風格があります。十年ほど前に初めて見ましたが、昨日もう一度見に行きました。ここの枝垂れは早く咲くので、もう咲いていました。若い桜は、年を経るに従って、大きく成長するのですが、ここのは十年前よりも、小さくなったよう...
該当の記事は見つかりませんでした。