水生植物 (2) コウホネ、オモダカなど
6 0
昨日の続きの、花空間で見た水生植物です。<コウホネ>ちょうどシジミチョウが来ていました。このお花がよぽど気に入ったのか、お花だけの写真を撮ろうと思っても、ここから離れないのです。一輪しか咲いてなくて、追っ払うのも可愛そうで、お花だけの写真はありません。 <タイリンオモダカ>白に赤い色が、効いています。後ろから見ると、まだまだ蕾がありました。<ヤエオモダカ>小さい花ですが、八重の花で、...
水生植物 (1) また会えた、ガガブタ
14 0
10年近く前に、滋賀県の水生植物園で見たガガブタ。どこででも見られるもので、私だけが見なかったのかもしれませんが、<花空間けいはんな>で、また見る事が出来ました。小さいお花ですが、毛が生えたような花びらで、可愛いです。葉っぱはスイレンの葉と同じで、水に浮いています。この写真は、鉢に植わっていたものですが、小さな池にはガガブタが沢山咲いていました。その一部です。他にも、花が似ているアメリカアサザと言...
スコ・ナツとロンチー・ミュー (8)
4 0
「ナッちゃん、何をマクラにしてるの!」ナツはカウンターの上にも上がります。本当はあがって欲しくないのですが、外にも出していないので、ストレスがたまるとイケナイと思い、大目に見ています。コースターを仕舞い忘れていたら、マクラにしているじゃありませんか。あまり気持ち良さそうに寝ていて、この寝顔を見ていると、取り上げられませんでした。ではミューの寝顔も見て下さいミューも気持ち良さそうに寝ています。...
夏の定番 ハイビスカスの花
5 0
最近は色も種類も多くなってきたハイビスカス芙蓉や槿(むくげ)に似ている。どうしてもは、花芯に目が行ってしまう。 オレンジ色もいいな これらは家の庭の花では有りません、夏に見た花としてアップしました。 ...
ふうせんかずら と 種
7 0
花は白い小さい花で、ほとんど目立ちません。実は紙風船のような形です。くるくる渦巻き ツルです。なっているところは実が茶色になれば、種が出来ています。丸い黒い種に、ハート型がくっきり目などを描いて、お猿さんと言ってた時もありました皆さんは何に見えますか? ...
ミントにもセセリが来たよ
2 0
庭のミントにもセセリが来ました。 物干しの近くにミントが植えてあり、慌てて洗濯物を干して、パチリ。毎日来てくれるのはいいけど、そんなに毎日は相手になれないよ。...
のうぜんかずら と ツルハナナス
8 0
一昨日に、梅雨明け以来の待望の雨が降り、ほっと一息つけました。夏の花もそろそろ終りです。少し遅いですが、のうぜんかずら(凌霄花)の花です。 二階のベランダから垂れ下がるようにしています のうぜんかずらは大きくて目立つ花ですが、こちらは小さいナスに似た花の咲くツルハナナスです。寒さにはあまり強くないらしいですが、地植えで耐寒しています。 ...
ルドベキアと白いハナグモ
12 1
ルドベキアの花に白いハナグモがいた。ハナグモと書きましたが、これは間違いで、アズチグモでした。混沌さんに教えていただきました。写真を撮っていると・・・これで隠れたつもり?ルドベキアは宿根草でかなり強くて、この暑さの中でも良く咲きます。これは花芯が黒くない種類です。 ...
ロンチー・ミューとスコ・ナツ (7)
10 0
ミュー 「チューしてあげる!」ナツ 「い、いやだよ~。やめてくれ~」 ミューとナツは、そんなに仲がいいわけではありません。それでも、朝起きて顔を合わせたときや、何時間か、ナツが違う部屋にいて、姿が見えなかった後でナツが部屋に入ってきたときには、近づいていって、挨拶(チュー)をします。ナツは嫌がって、手を出すこともあります。それがわかっていても、ミューは気になるようです。...
時計草(2)・・・キトリナ
4 0
時計草 パッシフローラ・キトリナ 花は小さくて可愛い。シベを見ると、時計草と分かる。ツルはコイルのようになり何にでも巻き付くこれは、3年目だが、耐寒性はあまり強くないので、冬は室内に入れている。 ...
庭に来たチョウ・Black &White
4 0
ショウジョウソウに来たチョウ名前は分からないときどき庭を、フワリフワリ飛んでいたが、あまりとまることは無かったように思う。羽を広げるとあまり大きくはないが、何と言うチョウかな?...
ロンチー・ミューとスコ・ナツ (6)
4 0
ミューはボール遊びが大好きです。最近は暑いので、遊ぶのが減りました。ミューは活発で、小さい頃から、ナツに買ってあげたボールで遊んでいました。ナツは外の空気が好きなので、朝は網戸にくっついて寝ています。日が照ってきて暑くなると、ここが定位置です。もっと暑くなると、少しでも涼しいところへと、廊下へ移動です。それでもエアコンのかかっている部屋には来ないのです。...
ロンチー・ミューとスコ・ナツ (5)
10 0
ミューのお散歩 最近は暑いので、日が入る頃にお散歩に行きます。ミューはもう待ちきれません。 なるべく、涼しいところがいいので、お昼は陰になっている公園へ行きますそれでも暑いので、ハアハアいってるミューですナツは、散歩に行けないので、家にいます。買い物に行ったりしても知らん顔ですが、このときだけは玄関の内側で帰るのを待っています。それから門柱まで出してもらい、しばらく門柱の上に座っています。門柱ま...
うちにも、セセリが来たよ
14 0
写真で見るとおめめが可愛いセセリちゃん。やっと家の庭で見つけました。20日にアップしていたショウジョウソウのお花に来ていました。これは、キマダラセセリというのですね。後ろから羽を見ると、こんな模様でした。うちのセセリは落ち着きがなくて、じっとしてくれないのであまり近づくことが出来ません。このお花の蜜があまり気に入らないのかな?こちらもいましたが、蜜を吸う様子はありませんでした。...
サンレモクイーン と パンパス
5 0
<アニソドンテア サンレモクイーン >小さいお花ですが、咲く期間は長いですね。昨年までスタンダードの形に剪定していたのが、弱ってきたので挿し木をしておきました。それが咲いたものです。寒さには少し弱いです。<パンパス>昨年の冬に葉っぱを刈り取るのが早すぎたのと、寒かったのでもうダメかと思い隅っこにおいていましたら、たった三本ですが穂が出てきました。これは小さい種類のパンパスで、1メートルくらいの高さ...
ロンチー・ミューとスコ・ナツ (4)
4 0
ミューは置いていかれるのが嫌いで、お留守番がイヤなのです。私がお買い物に出て行く時は、玄関でとってもいやそうな顔をします。又急いで帰ってこなくちゃ・・・。ナツは、どちらにしても寝ているので私が居ても居なくても、関係ないよ~、って言う顔です。 ...
ミレット パープルマジェスティ
4 0
今年5月に種をまいたミレットに穂が出て、花も咲いて(シベだけです)鉢植えにしているのを門柱横に出しました。黒々三兄弟です。真ん中は、前に載せたコリウスとワイヤープランツなどの寄せ植えです。右端はニューサイランです。左が鉢植えです。右は地植えにしたもので、私の背丈よりずっと高いです。鉢植えのほうはまだ葉っぱが黒くなっていません。穂は、今はシベが残って黄色っぽいですが、種が出来ると黒くなります。花の咲...
ロンチー・ミューとスコ・ナツ (3)
10 0
ミューは、ナツの機嫌が悪いときに追っかけられます。その時に、逃げ込むところがボードの下です。 ナツは一日中寝てるのにまだ眠いの?そんなに無理しなくても寝たらいいのに・・・ コックリ、コックリのナツ ...
クレマチス・・・篭口
8 0
クレマチス 篭口冬は地上部がすべて枯れて、春に新しい芽が出てくる種類です。6月からは、途絶えることなく咲いています。花は小さいですが、花数が多く、少し切り戻そうかと思っても、新しい蕾が付いているので、なかなか切り戻しが出来ないくらい良く咲きます。これは今日の写真ですが、葉っぱが虫に食べられているので、今度こそ切り戻そうと思っています。横にあるのアーチの下に掛けている、ツルコケモモです。花は沢山付い...
ロンチー・ミューとスコ・ナツ (2)
10 0
昨日の夜寝る前にエアコンを切りました。よく寝ていたミューは、「なんか暑くなってきたなー」とこの格好です。ナツは箱を置いておくとすぐに上に乗ります。それも端っこのほうが好きです。しばらくすると、ナツも 「暑いなー、 もうたまらん」だれてきました。ミューとナツの暑い日でした。<追加>ナツの後ろに掛けているカレンダーのことを尋ねられましたので、追加します。ちょうど今日のテーマに合っていたので、画の部分をアッ...
スコ・ナツとロンチー・ミュー
10 0
ナツは暑くなると、 ハイ、開脚ポーズでーす。猫は沢山飼ったことがありますが、こんな風にして寝るのは、スコティシュが初めてです。普通の猫よりも骨が柔らかい気がします。寒い時にはこのポーズはしないので、こうするとすこしは涼しいのかもね~。ミューは手が短いので、イッパイ伸ばしても顔より前に行かないのでした。...
バラ・・・グラハムトーマスのアーチ
12 0
今年のバラの時期には、ブログを始めてなかったので、花の少ない時期にアップします。イングリッシュローズのグラハム トーマスこの暖かい黄色が好き。ティーのいい香りです。一年目、オベリスクに仕立てようとしましたが、とてもよく伸びるので、2年目にアーチに仕立て変えました。 あまり枝を切りたくなかったので、オベリスクから蔓を解くのに、一人で奮闘しました。これは2階のベランダから見たところです。まだまだ蕾があ...
コワ~イ・・・カマキリ
4 0
今日庭の樫の木で、バタバタと音がするのです。見ると、蝉がカマキリに捕まえられています。 綺麗な写真でなくてすみません。2枚目はバタバタと動いていたのでもっとボケています。カマキリは、こんなに大きい蝉まで捕まえるのですね。驚きました。この後、棒で突っついて、蝉を逃がしたんですが、助かったかなぁ~?6月にこんなに小さくて、まだ可愛かったカマキリが、あんなに大きくなったのでしょうか。大きいのはやっぱり、...
該当の記事は見つかりませんでした。