fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

庭でヒヨドリが子育て

16   0


冬の間ずっと庭に居たヒヨドリが、4月頃からあまり姿を見せなくなり、お相手探しでもしているのかと思っていました。

記事に出て来たこのコです。

6月になって、庭で時々姿をみせるようになりました。

よく見ていると、虫を咥えて帰って来て、最初は柿の木にとまって、次に隣の、いつもとまっていたヤマモモの木にとまって
辺りをキョロキョロしてから、飛び立つのですが、いつも同じ方向へ飛んで行きます。

これは巣があるに違いないと、ヒヨドリが飛んだ方を見に行くと、樫の木のアケビが絡まった後ろに巣がありました。

アケビのお花を撮っていた頃は何もなかったし、いつの間に造ってたのでしょう。
巣を見つけるちょっと前には、すぐ横に咲いていたチンシバイの枝を生け花用に切ったのに
小雨が降って急いでいたので、気が付きませんでした。
親鳥はハラハラしてたでしょう。

巣は、見つからないような場所を選んで造ってあり、写真も撮り難くて、
隠れて撮る場所もないので、2回撮っただけでした。


見付けた日は、ヒナはこんな感じでした。






巣の前に居たら親鳥が来ないので、親鳥が帰った時に餌をあげるところを撮ろうと思いましたが、
一瞬の事で、前の葉が邪魔になってピントが合わず

それでも、3羽生まれている事が分かりました




次の朝、洗濯物を干しに行ってふと見ると、顔を出していたので、これは撮らないと




こんな様子だったので、まだ巣立つとは思いませんでした。

次の日は朝から集会所の草引きで巣は観察出来ず。
午後の3時頃に親鳥が2羽、庭を行ったり来たりしているので、
別の鳥でも来たのかと見に行くと、ヒナが巣立って、あまり上手く飛べない様子で、木の上でチョロチョロしています。

私が庭に出ていると、親鳥が子供に寄りつかないと思って部屋に入りました。


お隣の屋根にお母さんがいるので、そこまで飛ぼうとしたら、途中で落ちてクレマチスのツルに掴まりました(6月14日)




この後、お母さんのいるお隣の屋根に飛びました。









2羽は同じ場所で、1羽は家のベランダに居ます。

尻尾の羽が伸びてないので、下から見ていると、飛んでいる姿が鳥に見えませんでしたよ。

お母さんがヤマモモの実を咥えてきましたが、まだヤマモモを食べるのは無理でしょうね。






親鳥が呼んでも、親鳥の呼ぶ方に行かず、暗くなってきたのにどうするのか気になって・・・・
最後はうちの道路側にあるヤマモモの木に行って、声が聞こえなくなったので、やっと落ち着いたようでした。


次の朝、ヒナが元気で居るのか心配でした。

枝をバッサリ切った、ミモザの木の上に1羽居るのを見つけました。




お母さんを探している様です

てっぺんまで上がって、キョロキョロ





「オカアサ~ン」 必死





どうやら見つかったようで、お母さんが迎えに来ました。ほっとしました。


ヒヨドリさんにハラハラ、ドキドキさせられた、2日間でした。


この後、時々親子で来ていたけど、3羽揃ているのは見たことがありませんでした。
自然界は厳しいので巣立ったヒナが全員無事に育つことは少ないのでしょうね。


時々、2羽で来てヤマモモをお母さんからもらったりしてました。結構大きくなっても口移しで餌を与えています。

下の写真では尻尾もだいぶ伸びていました。飛んでいるのは親鳥、止まっているのが子供です。(6月23日)






最近はブルーベリーを食べに来ていますが、お母さんなのか子供なのか、姿を見てもよく分かりません。

冬はどっちがうちの庭に帰ってくるんでしょうね。見分けが付かないよ~^^






                                                          にほんブログ村 写真ブログへ


スポンサーサイト



16 Comments

haniwa says...""
ハラハラ、ドキドキしながら見せてもらいました。
ミューさんには当たり前かもしれないけど
写真は的確に撮れてるし 雛はかわいいわね。

ずいぶん前ですが 家でヤマバトが孵った時、
巣立った子だろう鳥が 来ていました。
ミューさんのお家は居心地がいいから 何代も再訪されるわね。
2015.07.16 10:04 | URL | #wTaxoOyk [edit]
きらり says...""
前の記事覚えてますよ。
色々気になるし、元気でいてほしいヒヨドリさん達ですね。
ミューさんのお家の居心地の良いお庭に来て
元気に巣立ってほしいものです。
巣立ったらまたここにきてミューさんに写真撮ってもらうんだよ♪

2015.07.16 14:01 | URL | #pVQFStsQ [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 見つけたときは、まだまだ巣立たないと思ったのに、3日目に、もう巣立つなんて。
まだ飛ぶのもままならないのに、巣立つんですよね。
もう少し巣にいた方が安全だと思うのに、どうしてなんでしょう。
モズの時も、飛べないのに、巣から出たんですよ。
親がウロウロしていても、手助けししてやれないのがねー

ヤマバト、お庭で孵ったことがあるんですね。
ヒヨドリが巣立ったと思ったら、ハト(たぶんキジバト)が木蓮の木に巣を造っています。
それが下手くそで、雑なつくりなんです。
ヒナが孵ったら、下に落ちそうな巣なんです。
今晩、台風の風で落っこちないか心配です。

2015.07.16 20:06 | URL | #- [edit]
ミュー says..."きらり さんへ"
v-341 もう巣立ったんですよ。
見付けてから3日目に巣立ちました。
このコがまた帰って来て、来年巣を造るかも知れませんね。
お母さんは庭の木や花には、あまり悪戯をしない子だったので、追っ払わなくてもすみました。
今までヒヨドリはあまり好きじゃなかったけど、この冬に居たコのようにずっといると、親しみがわいて、いつもいる樹に姿が無いと、どうしたのかと気になりました。
2015.07.16 20:14 | URL | #- [edit]
みー says...""
わぁ!
すごい観察日記!
写真も、うまく撮れましたね。
ヒヨちゃん、無事に巣立って良かったです。
我が家の中庭に巣を作った時のことを思い出しました。
あの時も、いきなりの巣立ちで、慌てたことが懐かしいです。
http://mie0123.blog44.fc2.com/blog-entry-398.html

我が家の中庭には、その時しか巣を作ってくれませんでしたが
ミューさんのお庭は、これからも毎年巣作りをしてくれそうですね。
また、観察日記楽しみにしています。
2015.07.17 13:26 | URL | #93tm7Y9E [edit]
ミュー says..."みー さんへ"
v-341本当に巣立ちが早いですよね。
みーさんのお庭で生まれたのも、3羽だったのですね。
みーさんの記事に私もコメントしていました。

成長が早いですよね。
巣だった日は、短い距離しか飛べなかったのに、次の日にはだいぶ飛べるようになっていました。
今度のコのように庭の隅に巣を造ると良いのですが、モズがアーチに巣を造った時は、しょっちゅう通る場所だったので、通るのを遠慮してなるべくアーチを潜らないようにしていました。

今は、ハトが白木蓮の樹で子育てをしています。
上の方に伸びた新しい枝を切ってしまおうと思っていたのに、切れずにいます。

子供は可愛いので、毎年でも見たいですね。
2015.07.17 16:32 | URL | #- [edit]
こもれび says...""
ミューさん、ご無沙汰しています。

久しぶりに、微笑ましい鳥さん親子を見せていただきました。
無事に飛び立ってここまで大きく育っていて安心しましたね。

普段は、来て欲しくない鳥だけど、こんなのを見ると
今後は大目に見れますね。

ミューさんの実況中継みたいな画像が楽しみです。

台風後の熱帯低気圧の害がないといいですね。
2015.07.17 23:05 | URL | #npNid/5k [edit]
みー says...""
まぁ!
モズやハトも巣作りをしているのですね。
ミューさんのお庭は、居心地がいいんだわ。
ミューさんに写真を撮ってもらいたいのかもしれませんね(笑)
2015.07.17 23:13 | URL | #93tm7Y9E [edit]
ミュー says..."こもれび さんへ"
v-341こちらこそ
今年は自治会の役に当たって、結構用事が多くて、早く一年が済まないかと思っています。
今日も臨時の集まりがあります。

今回のヒヨドリの子育ては、巣立つ3日前まで気が付きませんでした。
巣作りをしていたはずなので、普通の年なら気が付いたはずなのに、4、5、6月は、年度初めの自治会から出す印刷物が沢山あって、馴れていないこともあり、庭の事まで見る余裕が無かったのだと今になって思っています。

このヒヨドリは結構いい子で、庭にずっといた時も、お花にはあまり悪さをしないで、椿の花が咲いても花びらを突っつくことなく、上手に蜜だけ吸っていました。
4月からしばらく姿を見なかったので、どうしているのかと思っていたんです。
お相手を見つけて来て、子育てまでしていたのに、気が付かなかったなんてね。
また冬には庭に帰って来ても良いと思っているんですが、ヒヨドリさんに伝わっているかな~

家の方は、ダリアの鉢が倒れていたくらいの風で、台風の被害はなかったです。

2015.07.18 07:14 | URL | #- [edit]
ミュー says..."みー さんへ"
v-341 ハトは、前にも2、3度子育てをしました。
モズの子育ては
http://28239hana.blog55.fc2.com/blog-entry-1410.html
http://28239hana.blog55.fc2.com/blog-entry-1411.html
にアップしています。

毎回、子供たちにはハラハラさせられますね。
私もモズの時には、1羽巣に返したのですが、またすぐに飛び降りました。
それからは触らないようにしています。

写真を撮って欲しい、という事は無さそうです。たぶん嫌がられていると思います^^
2015.07.18 07:30 | URL | #- [edit]
baru says...""
なんだか、ミューさん庭のヒヨドリの巣立ちを拝見させていただいたら・・・
あの、つどいの里のキセキレイもしぶとく、したたかに巣立ちをしたのではないかって思えてきました。
そういえば、ウチの巣箱から巣立ちをしたシジュウカラも、バタバタしっかり飛べないのに落ちそうになりながら木の枝に必死でつかまっていました。
どんな生き物も、生き抜くための「ハードル」が訪れた瞬間なんだなぁとつくづくおもいます。
2015.07.19 21:23 | URL | #- [edit]
ミュー says..."baru さんへ"
v-341 キセキレイのヒナは、無事に巣立ちしたと信じています。
キセキレイの親鳥はあの場所が安全だと知って選んだのでしょうね。

ヒナ鳥は、十分飛べないのに巣立つんですよね。
そういう本能が働くんでしょうか?
今回のヒヨドリは少し飛べましたが、前に巣立ったモズは殆ど飛べなくて、地面をチョコチョコ歩いていました。
巣立ち前に、猫やカラスに襲われることもあるでしょうし、野生の動物は生まれた時から生きていくのが厳しいですね。
生まれたからには、元気に育って欲しいですね。


baruさんのお庭では、シジュウカラが巣箱で巣を造るんですね。今年は夏の間もシジュウカラが庭によくやって来ます。
巣箱を置いてあげようかな~
2015.07.20 13:27 | URL | #- [edit]
chihiro says..."はじめまして"
野鳥の巣立ちについて調べていて辿り尽きました、はじめまして。とても素敵な観察日記読ませていただきました。^^
やはり巣から飛び降りた瞬間にもう「巣立ち」なんですね。まだ小さいのにこの先どうなるのかと心配していましたが、自然界は本当に厳しいですね。
お互いまた子育てで庭に戻ってきてくれると嬉しいですね。
2015.07.28 06:39 | URL | #mQop/nM. [edit]
ミュー says..."chihiro さんへ"
v-341訪問と書き込みありがとうございました。

観察日記というには短すぎますね^^
巣を造っていたのに気が付くのが遅くて、発見して3日目には巣立ってしまいました。

今は、他所で巣立ったお母さんと子どもが2羽、庭に来ます。お母さんから庭のブルーベリーを口移しでもらっています。

以前に、モズの子育てもアップしていますので、良かったらご覧になって下さい。
http://28239hana.blog55.fc2.com/blog-entry-1410.html
http://28239hana.blog55.fc2.com/blog-entry-1411.html

いつも巣立ちの時にはハラハラさせられますが、
無事に育ってくれることを祈るばかりです。
2015.07.28 13:25 | URL | #- [edit]
chihiro says..."ありがとうございます♪"
子育てのほうもハラハラしながら楽しく読ませていただきました。ちょっと振り返った時の百舌のヒナちゃん、かわいいですね。^^

やはり、、一旦巣から飛び降りられてしまったら、親鳥は探すのが困難になるんですね。
私も巣から飛んでいってしまったヒナを探したんですが、見つけられませんでした。親鳥も何度もうちのベランダに探しに来ていて、ちょっと気の毒でした。親は鳴き声でわかるらしいので、ちゃんと見つけているとは思うのですが。。ヒナたちの無事を祈るばかりです。
2015.07.29 03:19 | URL | #mQop/nM. [edit]
ミュー says..."chihiro さんへ"
v-341 モズの子育ても見て下さったのですね。

モズのヒナは巣立った時点では殆ど飛べなくて、木の枝をピョンピョン伝って、木に登っていました。
3匹いたのですが、その後も3匹一緒にいるのは見ませんでした。
今回のヒヨドリは少しは飛べたのに、同じように3匹揃っていたのは見ませんでした。
親鳥が捜していても、手伝うことが出来なくて、見ているのがつらいですね。
野生の動物が生きていくのは大変な事だと、身近な生き物からも考えさせられます。
2015.07.29 07:34 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1699-29dab6b2
該当の記事は見つかりませんでした。