fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

ホソオチョウ・・・またまた初めて出会う蝶です

12   0

買い物に行く途中で、道路の植え込みの樹木の下にガウラが綺麗に咲いていたので撮ろうと横道に入って車を停めました。
ガウラは道路側に広がっていて、車が途切れないので全体の様子が撮れませんでした。

車を停めた横にヒメジョオンが咲いていて、黄色いテントウムシが居ると思って撮ったら、
羽化した直後のナナホシテントウムシだった。うっすらと斑点が見えています。





な~んだ、と思っていると ひらひらと白い蝶が飛んできました。
見たことがない蝶です。








帰って調べると、ホソオチョウとかホソオアゲハと言う名前でした。
元は日本に居なかったチョウで、違法な放蝶で分布を広げているそうで、幼虫の食草はジャコウアゲハと同じウマノスズクサで在来種のジャコウアゲハにとっては良くないらしいです。


大きさは普通のアゲハよりがずっと小さいです。








ホソオチョウ(ホソオアゲハ)  アゲハチョウ科   Sericinus montela


      昨年年アップしたジャコウアゲハは  こちら





                                             にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ

スポンサーサイト



12 Comments

マングース says...""
こんばんは。
羽化した直後のナナホシテントウムシって黄色いんですね!
初めて知りました^^
後から赤色に変色し黒い斑点が出てくるなんて、
まるであぶり出しのようですね(^o^)
ホソオチョウ、綺麗な蝶ですが違法な放蝶で分布を
広げているのは困ったものですね(>_<)
ホソオチョウには罪はないのでしょうけど。。。
2013.06.17 02:22 | URL | #pNj7iLl. [edit]
AzTak says...""
黄色いテントウムシですか。そして正体は羽化直後のナナホシテントウムシ。
田舎の山野を駆け回っていたのに、全く知りませんでした。一体何を見ていたんでしょうかね。
金色は雨に降られることが少なくないから、降られて困る山野には足を向ける頻度が少なかったからでしょうか。見ているようで見ていないものです。(^_^;)
2013.06.17 10:50 | URL | #xZCYq0Xc [edit]
haniwa says...""
テントウムシ、うっすらと黒い水玉がみえますね♪

ホソオチョウというのですか、
綺麗な蝶ですが 違法な放蝶ですか・・
魚や亀やらは聞いていますが 蝶もあるんですね
ジャコウアゲハを脅かすのは困りものよね~
2013.06.17 11:26 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."マングース さんへ"
v-341 黄色いテントウムシは見たことがなかったので喜んだのに、写真を撮るのに寄ったらうっすら斑点があったのです。
赤い色も黒い色もこれから濃くなっていくのでしょうね。

在来種でない生物を放して元から居た生物に悪影響が出ると困りますね。
植物にも同じことが言えると思いますが、日本の在来種は守ってあげたいでね。
2013.06.17 12:20 | URL | #- [edit]
ミュー says..."AzTak さんへ"
v-341 テントウムシはよく写真を撮りますが、ナナホシテントウムシがこんなに黄色いのは初めて見ました。
羽化してどれくらいの時間こんな状態なのでしょうね。
買い物に行く途中でゆっくり見ている時間がありませんでした。
2013.06.17 12:24 | URL | #- [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341そうなんです。黄色テントウムシではなかったんです^^

最初に発見されたのは東京らしいですよ。
遠い所で見られるのも放蝶らしいです。
あまり遠くへは飛んで行かないそうです。

お花屋さんの駐車場の横の池で、アカミミガメを見ました。それまでいなかったのに、沈んだタイヤの上にのっていたのです。むちゃくちゃすばしっこくて、ちょっと近付いたら潜られました。しばらくして水面に顔を出し掛けて、私が居るのが分かったのかサッと潜りました。日本のカメとはずいぶん違うな~って^^
2013.06.17 12:35 | URL | #- [edit]
tearose says...""
黄色いテントウムシが羽化したての七星てんとう虫だなんてよく気がつかれましたね
それに蝶の名前も
観察力凄いです~

帰化の動物も植物も在来種にとっては迷惑な話でしょうが
美しい蝶ですね。
名前がわかると親しみがわいてしまいます。
在来種との共存共栄ができればいいのですが

リンクありがとうございました。
私も早速させて頂きます。
2013.06.17 15:11 | URL | #ZpiZsxmM [edit]
ミュー says..."tearose さんへ"
v-341 斑点が透けて見えたので、ひょっとしたらと思ってナナホシテントウムシの羽化で検索したら撮ってらっしゃる方がいらっしゃいました。

蝶は庭に来るのや、写真を撮っている時に飛んで来たのをよく撮っています。
自分で撮った蝶や鳥の名前は気になるので調べるようになり、分からないのはブログにアップすると教えて下さったり、だんだん覚えるようになりました。

綺麗なチョウでも在来種を脅かすようなものは困りますね。ジャコウアゲハとウマノスズクサの取り合いにならなければいいのですがね。
ウマノスズクサは庭にも植えてるんですけど、ジャコウアゲハは来たことがないので、ホソオチョウさんうちに来なさいって言ってあげたいわ^^

よろしくお願いします。
2013.06.17 20:50 | URL | #- [edit]
e-ran says...""
こんばんは。

これが、初めて見た蝶々ですね!
もちろん私も見たことが無いです。
すごいな~。
やっぱり観察力の違いですね。
2013.06.18 00:23 | URL | #O2yZHW7E [edit]
ミュー says..."e-ran さんへ"
v-341 今年初めて見る蝶は、庭で見たアカシジミとこのチョウで2種類になりました。

初めてのチョウを見つけると何とか1枚は撮りたいと思います。
このチョウは私が居てもそれほど気にする様子もなく、ひらひらと花から花へと蜜を吸っていました。

今度はどんな蝶と出会えるかな~
2013.06.18 12:58 | URL | #- [edit]
こもれび says..."ニンジンボクに蕾が付きました。(*^_^*)"
みゅーさん、こんにちは~
羽化した直後のテントウムシはこんな色しているのですか?
ホソオチョウも変わっていますね。
気をつけてみていると知らない昆虫がたくさん飛んできてるのでしょうネ。

オフ会の写真もキレイですね。
ガーデンフィールズみたいなところが無くなるなんて勿体ない事ですね。
時代の流れで仕方がない事なのでしょうネ。

ところで、smoketreeさんやtearoseさんにお会いになられたのですね。
ブログの世界も狭いなぁ~?…と思った事でした。笑
趣味が一緒だとあり得る事ですね。

頂いた、ニンジンボク徐々に大きく成長してきましたよ。
何と、小さいながらも蕾が付きはじめています。ビックリです。
早くもお友達が、挿し木を願っています。^^
お花が咲いたらUPしますね。
2013.06.20 16:17 | URL | #npNid/5k [edit]
ミュー says..."こもれび さんへ"
v-341 テントウムシの種類によって違うかもしれないです。これはナナホシテントウムシでした。
ナミテントウムシも同じなのかな?ナミテントウムシには黒いのもいるし、羽化した直後はどんななんでしょうね。

ホソオチョウ。こんな蝶が居るのも初めて知ったので、飛んで来た時は、絶対撮るらなきゃって^^

少し前に、コメント残さなかったのですが、こもれびさんのところへ行った時に、tearose とsmoketreeさんのお名前を見つけました。
どこかでお会いした方だとは思ってたのですよ。
どこかで繋がってるんですね。

ニンジンボク、本当にうちから行った挿し木なんでしょうか? 細い枝だったのに、そんなに早くお花が咲くのですね。
うちのも太い幹から今年出た枝にもうすぐ花が咲きそうです。アゲハが寄って来てました。
うちにある木では、セイヨウニンジンボクが蝶が一番好む花です。
こもれびさんのお庭に来る蝶も、セイヨウニンジンボクが好きだったらいいのにね。
2013.06.20 21:55 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1522-9016d3c7
該当の記事は見つかりませんでした。