fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

ムサシアブミ と ウラシマソウ

14   0

ムサシアブミ (武蔵鐙)  サトイモ科 テンナンショウ属   Arisaema ringens  

葉と花の出始め  バンザーイ してるみたい








縞模様が粋?






ウラシマソウ (浦島草)  サトイモ科 テンナンショウ属  Arisaema urashima


葉はお花よりずっと上の方にあります。










ムサシアブミは お花の仏炎苞のか形が武蔵の国で作られていた馬具の鐙(あぶみ)に似ていることから付いたそうで、ウラシマソウは苞の中に伸びた付属体の先端部が細く糸状に伸びた様子が釣り糸を垂れているように見えることから付いたそうです。
どちらもお花の形から付いた名前です。

どう見ても綺麗なお花とは言えないし、よくこんな植物を育てていると思われそうですね。
食べ物に関しては好き嫌いもあるし食べず嫌いの物もあるのですが、
お花に関してはゲテモノ食いの部類に入るのかも~~
なんでも育ててみたくなるんです^^



数年前にお友達からいただいたサネカズラの鉢から、ツルが出てきて、
元から鉢に植わっていたのか、鳥が種を落としたのかも分からず、名前も分かりません。

ツルの先の方が赤くて、出始めの葉が輝いて綺麗なんです。
昨年も花は咲いていません。




葉は大きくなると緑一色になりますが、出始めは見る角度によって赤く輝いて見えます。
どっちにしても雑草のたぐいだと思いつつ、名前が分かるまで抜けずに置いています。
普通は抜いてしまうのでしょうね。やっぱり変わり者??






                                   にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 花ブログへ

スポンサーサイト



14 Comments

きらり says...""
ミューさんがムサシアブミを毎年UPされると、あ~そういう季節なんだなと思います。
ムサシアブミ、押し花始めた頃大量にいただいて苦労した事があるので(苦笑

>雑草のたぐいだと思いつつ、名前が分かるまで抜けずに置いています。

↑これ私いつもやってます。
私なんかミューさんよりもずっと植物の名前知らないのでなんでもない雑草育てている事しょっちゅう(笑
2013.05.18 09:51 | URL | #pVQFStsQ [edit]
says..."管理人のみ閲覧できます"
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013.05.18 11:48 | | # [edit]
さくら says..."いいえ~ ちっとも"
私は面白いし、可愛いと思います。
雪もち草があったら、そろい踏み ^^
一番ポピュラーなマムシ草もいるかもですね。
山の庭に全部ありますが、ここのは立派ですね
とっても上手です 

最近は特に、山や近くの草や蔓なども庭に入れるようになりました。
よりナチュラルですが、はびこりだすと手が付けられなくなるので
用心も必要です ^^

この蔓 なんでしょうね 興味ありです  キュウイみたいな感じ ^^
2013.05.18 14:43 | URL | #8XM063Sk [edit]
ミュー says..."きらり さんへ"
v-341 咲くなんはムサシアブミは咲かなくて、ユキモチソウをアップしました。

こんな形、押し花に出来そうにないですね。押し花にしたら違う形に変わってしまいそうです。

私も大きくなって雑草と分かることはよくありますが、このツルは昨年も出ていて、だいぶ大きくなってるのです。なのにまだ抜けないの^^ 
2013.05.18 17:21 | URL | #- [edit]
ミュー says..."カギコメ さんへ"
v-341 黒っぽいのと緑のはその部分だけで他はは同じでした。お値段もね。
ユキモチソウは球根が腐りました。

これくらいで、もういいよね。
2013.05.18 20:43 | URL | #- [edit]
ミュー says..."さくら さんへ"
v-341ユキモチソウは昨年アップしたのですが、球根が腐ってこの春はお花が見られませんでした。

さくらさんの山の庭は広いのでなんでも植えられていいですね。
うちは普通の住宅地の庭なので狭くて沢山植えられないのにこんなものも育てています。

マムシグサは以前ブログのお友達が、ユキモチソウだと言って下さったのですが、2年ほどで出てこなくなりました。たぶん球根が腐ったのだと思います。

キウイは出始めは見たことがありませんが、こんな風なんですか?
ツルはお生け花で使ったことがありますが、葉っぱが付いてないので、どんな葉っぱなのか分からないのです。
2013.05.18 20:50 | URL | #- [edit]
e-ran says...""
こんばんは。

ご無沙汰してしまってすいません。
毎日、睡魔と闘っています。
私も先日にUPした記事に山で見つけたサトイモ科 テンナンショウ属の花を載せたところです。
多分、マムシグサだと思います。
植物園で雪餅草を見ていたので、サトイモ科 テンナンショウ属の花だと分かりました。
なんだか不思議な形ですよね。
食虫花みたいな形ですが、虫は食べないのでしょうか?
2013.05.19 00:23 | URL | #O2yZHW7E [edit]
natureflow says...""
武蔵鐙は立派な赤い実を東京でよく見ます。
ウラシマソウ5番め大好きです。
こんな風に撮れたら大喜びだろうなーと
来年に期します。
2013.05.19 09:58 | URL | #fpaSq4xs [edit]
マングース says...""
こんにちは。
ムサシアブミの縞模様はなかなかのデザインですね!
そのままシャツのストライプ模様に利用出来そう♪
テンナンショウの仲間はどれも個性が強いですが、
ユキモチソウが一番美人かな~(^_-)
2013.05.19 12:36 | URL | #pNj7iLl. [edit]
ミュー says..."e-ran さんへ"
v-341 山で一番見かけるのはマムシグサだと思います。茎の模様がマムシに似てるのでマムシグサと言うらしいですね。
植物園でユキモチソウは見たことが無いのですが、武蔵鐙は沢山生えてますね。

植物には変わったお花を咲かせるものがありますね。

2013.05.19 22:58 | URL | #- [edit]
ミュー says..."natureflow さんへ"
v-341 テンナンショウ属はよく似た実を付けますね。
昨年ユキモチソウにも実が出来たのですが、冬に球根を腐らせてしまいました。

natureflowさんの写真も綺麗に撮ってらっしゃると思って拝見しています。
2013.05.19 23:01 | URL | #- [edit]
ミュー says..."マングース さんへ"
v-341 ムサシアブミの縞模様は綺麗ですよね。
テンナンショウのお花は、お花とは思えない雰囲気で変わっていますね。
その美人さんのユキモチソウの球根が腐ってしまいました。
2013.05.19 23:05 | URL | #- [edit]
野の花あざみ says..."こちらも^^"
私も先日始めての植物に遭遇でした^^
こんな姿のお花って珍しくてー^^
熱帯風かな?とかいろいろ思ったけど・・^^。
本当に姿だけみてると不思議です。
2013.05.21 08:24 | URL | #0XOUcky6 [edit]
ミュー says..."野の花あざみ さんへ"
v-341 庭ではあまり見かけないでしょうね。
昔から日本に有った植物です。
植物園にはムサシアブミは大きくなって沢山生えていますね。
ちょっと変わったお花も植えたくなります^^
2013.05.21 20:59 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1512-142a66a2
該当の記事は見つかりませんでした。