fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

シジュウカラの水浴び・・・水が少なくてゴメンネ

18   0

だいぶ前の事ですが、シジュウカラも水浴びに来ました。






目白が庭に来なくなったので、ヒヨドリ以外はもう来ないと思って 水をいっぱい入れていませんでした。
シジュウカラが2羽で来て水浴びをしたのですが、ちょっと水が少なかったようです。





「水が少ないわよー」   怒ってる様な顔?




上の木にとまって見ているシジュウカラと交代


このコもだ~~~
「ゴメン、ゴメン、水が少なくて」 





それでも、木にとまって毛繕いしたり、ひとしきり遊んで行きました。


















可愛いでした。

この後水を入れ替えて、シジュウカラは3日ほど続けてきました。


4月に入って姿を見なくなり、お花も咲いて来たので鉢を片付けました。

するとまたやってきて、木にとまって鉢の置いていた場所を見ているので、また出しました。

最近は 時々キジバトも水を飲んでいます。 ヒヨドリもね。


陰になって暗いですがキジバト






メジロとシジュウカラさんには来年も来て欲しいな~





                                         にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 写真ブログ ネイチャーフォトへ


スポンサーサイト



18 Comments

マングース says...""
こんにちは。
こんないいバードバスがあることを
鳥たちはよく解っているんですね~。
水浴びした後のシジュウカラさんはとっても
気持ちよさそうです^^
日本人ならここでビールですかね!
私は飲めないので麦茶がいいですけど^^;
2013.05.06 17:14 | URL | #pNj7iLl. [edit]
ann says..."今日のように暑いと水浴びが気持ちよさそうね~"
浅くてもこれだけ広い水盤があれば小鳥には十分ですよう~
うちの文鳥たち、飲み水の水入れで窮屈に水浴びしてますよ
カワイイねえ~~
ミューさんの庭は茂みが多くて小鳥たちには楽園なのでしょうね
そのうえキレイな水を入れ替えてある水盤があるんですものね
2013.05.06 17:59 | URL | #usxawrZA [edit]
クロはち says...""
気持ち良さそう~
水盤で水浴びシーンの隠し撮り(笑
されても 許してもらえますね(^_-)-☆

やっと庭に出ることができましたが
疲れたまって ブランコで軽いぎっくり腰になり
屈むことできません。
庭仕事辛いわ~
2013.05.06 19:46 | URL | #- [edit]
natureflow says...""
暖かい春にパシャパシャ水浴び
気持ちよさそうですね。
ミューさんを本当に信頼して
のびのびと温泉気分で楽しんでいるのでしょう。

昨年いただいたツリフネソウは
こぼれ種からたくさん成長中です。
ボタンヅル、ニホンスズランも無事元気
日本スズランはいつ花が咲くでしょう?
咲くまで鉢がよいでしょうか。
地植えだったら日当たりのよい場所でしょうか?
楽しみです。
2013.05.06 23:39 | URL | #- [edit]
e-ran says...""
こんばんは。

なんと可愛いシジュウカラの行水なんでしょ!!
いつのながらに、ピンとばっちりで警戒心の強い野生の小鳥をナイスショットです。
水の量が少ないとのことですが、多いと溺れちゃうので、足までつかれるこれくらいがいいのではないですかね。
昔、飼っていた文鳥の水浴びを思い出しました。
鳥ってきれい好きですね。
2013.05.06 23:41 | URL | #O2yZHW7E [edit]
ミュー says..."マングース さんへ"
v-341 以前鉢カバーに溜まった汚い水でヤマガラが水浴びをしたのでこの鉢を置いてあげました。
鳥は水のある場所によく気が付きますね。
この冬はメジロも水浴びをしてくれたので置いた甲斐がありました。
どっちでもいいヒヨドリさんも水浴びしてましたが・・・
鳥さんもビールは要らないでしょう^^
2013.05.07 06:50 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-341 鳥は寒くても水浴びをするんですよね。
4枚目の様に顔を横にして水浴びしてる恰好を見ると、真っ直ぐ向くと水に浸からなかったからだと思ってしまします。

annさん文鳥を飼ってらっしゃるんですね。
可愛いでしょうね。手に乗るんですか?

道路から見えないので、鳥さんがゆっくり出来るのでしょうかね~
2013.05.07 06:56 | URL | #- [edit]
ミュー says..."クロはち さんへ"
v-341 ゴールデンウィーク、お疲れ様でした。
シジュウカラはちょっとくらい見えていても逃げませんでしたよ。

ぎっくり腰は一度なったらまたなりやすいので気を付けて、十分治してくださいね。
2013.05.07 06:59 | URL | #- [edit]
ミュー says..."natureflow さんへ"
v-341 こういう可愛い野鳥なら何度でも来て欲しいです。

ツリフネソウは一度生えてきたらこれからもずっと生えてくると思います。
抜くのが簡単なので、沢山生えて来ても大丈夫ですね。
日本スズランは私はあまり日の当たらない木の下に植えています。
一昨年少しだけ鉢植えにして、昨年は咲きませんでしたが今年は咲きました。
natureflowさんのも今年咲かなくても来年から咲くと思います。
育てるのがお上手ですね。
2013.05.07 07:07 | URL | #- [edit]
ミュー says..."e-ran さんへ"
v-341 可愛いですよね~
見ていると飽きません。

水は少なくても良いのですね。
なんか見ていると、水が少なくて体が浸からないと言ってそうに見えたのです^^

e-ranさんも文鳥を飼ってらっしゃったのですね。
ワンニャンも可愛いですが鳥も可愛いですね。
2013.05.07 07:12 | URL | #- [edit]
きらり says...""
元気に水浴びして、かわいいですね。
私も実家では手乗りインコを飼っていてとても可愛がっていたので小鳥も大好きです。
ミューさんのお宅の水飲み場は小鳥達にとって行きぬきできるんでしょうね。
2013.05.07 07:39 | URL | #pVQFStsQ [edit]
ミュー says..."きらり さんへ"
v-341 手乗りインコも可愛いですね。
うちにはカメインコがいて、新聞紙を嘴で細く切って、何枚も自分の羽根の間に挟むのが可愛かったです。
ネコが居たので普段はケージに入れていて、時々外に出してあげました。

うちの庭は外から見えないし、虫もいて食べ物もあるし、野鳥にはいいかもね。
もっと広かったら鳥さんが喜んだでしょうね。それは私もだけど^^
2013.05.07 13:37 | URL | #- [edit]
AzTak says...""
遠目にはそれほど可愛くは見えないシジュウカラですが、クローズアップすると、黄色い毛がアクセントになるのか、案外かわいく見える鳥なんですね。
水浴びをするのは、暖かくなってくるときの、何気ない習慣なんでしょうかね。
2013.05.07 13:52 | URL | #xZCYq0Xc [edit]
haniwa says...""
ミューさんちは ほんとに小鳥の楽園ですね。
鳥語で「あそこんちはいいぜ」って話してるんじゃない。
ネクタイ締めた シジュウカラ、うちの近くでも見かけましたが
水浴びは無理かも~
2013.05.07 17:54 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミルトス says...""
かわいい〜。3枚目の写真、やっぱり怒っているんですか?かわいいですね。

母は、「サツキ」と言っていました。私もずっとサツキだと思っていましたが、レンゲツツジだったんですね。こんな黄色です。そして今頃に咲いていました。
2013.05.07 21:34 | URL | #p4GLFqgc [edit]
ミュー says..."AzTak さんへ"
v-341 公園などで見る野鳥ではシジュウカラは一番よく見られますね。ヒヨドリ以外でですが。
この大きさの鳥は私にはどれも可愛く見えてしまいます^^
結構寒い時にも水浴びをしていて、寒くないのかと思ったことがあります。
2013.05.08 07:19 | URL | #- [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 鳥さんの好きな庭=餌がある(虫がいる)庭^^
シジュウカラはメジロよりも警戒心が薄い様な気がします。
個体差もあるのかも知れませんけど。
植物園で見る鳥は人になれているのかあまり逃げない気がします。
2013.05.08 07:23 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ミルトス さんへ"
v-341 私が怒ってるように見えただけで、実際はどうなんでしょうね。
水浴び後の顔も可愛いでしょ。

サツキは常緑だと思うのですが、私もツツジやサツキなどあまり詳しい見分け方は分からないのです。
お母様、大切に育ててらっしゃったのでしょうね。
2013.05.08 07:28 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1507-09592fe9
該当の記事は見つかりませんでした。