カライトソウ
12 0カライトソウ(唐糸草) Sanguisorba hakusanensis 日本固有の植物なんですね~
咲き始めたのは七夕の頃です。
雨が降るとおじぎの度合いが大きくなります。
狭くなった通路にはみ出して通せんぼしてます。花の部分は柔らかいので、難無く通れますけど^^
引っ越した時に実家から持って来たのは地に植えて枯れてしまったので、これは鉢植えのままです。
垂れて咲く姿が優しげです。
日本固有と言うだけで、風情を感じるのは私だけ?
本当は白花が好きなんですけど、庭は満杯で、二株も育てる場所がないのです。
フウチソウ (風知草) Hakonechloa Macra
日本のグラスと言うところでしょうか。細い葉物は好きなので、随分前に植えています。
何処に植えようかと考えているうちに鉢で大株になりました。根詰まりしてるかも~
見えているのは葉の裏側で、そのことからウラハグサ(裏葉草) と呼ばれていたそうです。
先日の植花夢で、社長さんがおっしゃってました。
裏葉草という呼び名ではだれも振り向かなくて、風知草と言う呼び名で呼ばれるようになって、
植える方も増えたそうです。
確かに、裏葉草では雑草の様な感じを受けますがですが、風知草と聞くと風情を感じますよね。
植物でも名前は大事なんですね。
学名は箱根の草と言う意味で、フウチソウも日本固有種でした。
続きはありません
スポンサーサイト