fc2ブログ

晴れたらいいね!

花を主に、庭の植物と自然の中で見つけたもの

カライトソウ 

12   0

カライトソウ(唐糸草)   Sanguisorba hakusanensis   日本固有の植物なんですね~



咲き始めたのは七夕の頃です。




雨が降るとおじぎの度合いが大きくなります。

狭くなった通路にはみ出して通せんぼしてます。花の部分は柔らかいので、難無く通れますけど^^




引っ越した時に実家から持って来たのは地に植えて枯れてしまったので、これは鉢植えのままです。
垂れて咲く姿が優しげです。
日本固有と言うだけで、風情を感じるのは私だけ?
本当は白花が好きなんですけど、庭は満杯で、二株も育てる場所がないのです。



フウチソウ (風知草)    Hakonechloa Macra




日本のグラスと言うところでしょうか。細い葉物は好きなので、随分前に植えています。
何処に植えようかと考えているうちに鉢で大株になりました。根詰まりしてるかも~

見えているのは葉の裏側で、そのことからウラハグサ(裏葉草) と呼ばれていたそうです。
先日の植花夢で、社長さんがおっしゃってました。
裏葉草という呼び名ではだれも振り向かなくて、風知草と言う呼び名で呼ばれるようになって、
植える方も増えたそうです。
確かに、裏葉草では雑草の様な感じを受けますがですが、風知草と聞くと風情を感じますよね。
植物でも名前は大事なんですね。

学名は箱根の草と言う意味で、フウチソウも日本固有種でした。




                                            にほんブログ村 写真ブログへ にほんブログ村 花ブログへ
続きはありません


スポンサーサイト



12 Comments

hisamichi says...""
垂れ下がって咲いている様子が、なんとも優しい姿ですね。
この花は初めて見るように思います。

↓綺麗な羽根のトンボですね。
 こちらの姿も繊細ですね。
2012.07.24 21:47 | URL | #xNtCea2Y [edit]
ann says..."フウチソウもステキですね~"
それも日本原産だとは知りませんでした
最近フウチソウを植えてない人はガーデナーとは言えない?ってくらいよく見かけますが、高いので、私まだちょっとためらってます
カライトソウのほうはいかにも日本古来からありますよ、的な感じですね
狭い狭いといいながら、やっぱりミューさんの庭はいろんな宝物が隠されているんですね
2012.07.25 05:42 | URL | #GTGp4vYc [edit]
ミュー says..."hisamichi さんへ"
v-341 前にもアップしていたのですが、フワフワと柔らかくて可愛いお花です。

トンボは本当に綺麗な色の翅で美しい姿でした。
そちらでも見られると良いですね。
2012.07.25 07:17 | URL | #- [edit]
ミュー says..."ann さんへ"
v-341私はこういう葉物が好きなので、引っ越してから早い時期に植えました。
その頃も小さい株でも他の苗に比べると、結構高かったと思います。
和の趣がありますよね。
根詰まりしているので植え替えなければいけないのですが、鉢から抜くのが大変そうです。
もしも植え替えたら、分けておきますね。

こんなの宝物とは言えないよ~~
2012.07.25 07:24 | URL | #- [edit]
ミルトス says..."日本固有にしては、"
私、初めて見ました。
トンボも珍しかったです。
アガパンサス大好きなのに、コメントしていなかったとは!拝見して、やっぱりアガパンサスはきれいだなぁ、色が好きだなぁとか、色々頭の中で思っていてコメントしたつもりでいました。
2012.07.25 17:49 | URL | #p4GLFqgc [edit]
ミュー says..."ミルトス さんへ"
v-341 私も咲いているのはあまり見ませんがずっと昔から生け花の花材では見ていました。
実家に居た時に植えたのは、広島の親戚が植えていたのを株分けで頂いたものでした。

トンボは、場所と時期が一致しないと見られない様で、私も初めてでした。

アガパンサスにはちょうどチョウチョが止まっていて、アガパンサスに水滴と蝶が同時に揃ったのは初めてでした。
2012.07.25 23:03 | URL | #- [edit]
haniwa says...""
カライトソウ、ほんとに寝ちゃいますね
通路の少し奥に植えたのに 踏みそうです。
いがいと 長く咲いてくれて楽しめるのね。

フウチソウは八ヶ岳倶楽部の庭で
野生の斑入りでないのがたくさん生えていました
ふだん見かけていないので かえって新鮮でしたよ。
2012.07.25 23:34 | URL | #wTaxoOyk [edit]
ミュー says..."haniwa さんへ"
v-341 私のはまだ鉢植えで、垂れても下に着かない様に高くして置いているんです。
移動はさせられるんだけど面倒なのでそのまま^^

フウチソウは涼しげで良いですね。
売られてるのは斑入りが多いですよね。

もう鉢がギュウギュウで、たっぷり水を上げないとすぐ水切れになってしまいます。
2012.07.26 07:01 | URL | #- [edit]
クロはち says...""
暑さ本格的になりましたね。
どちらも 涼しげですが 残念なことに我が家にはありません。
フウチソウはハチの大好物でなんど植えても消滅に・・・
2012.07.26 10:05 | URL | #- [edit]
ミュー says..."クロはち さんへ"
v-341本当に暑いですね!
風知草は前に植えられたのに?と思ったら、ハチくんが食べるんですね。
美味しい様には見えないけどね。他にもっと美味しそうな葉っぱがある様な気がします^^
2012.07.26 16:14 | URL | #- [edit]
Etsuko says...""
私も殊の外、風情を感じる唐糸草です。
カタログや、本では何度も見て注文しそうになりましたが、我が家のような環境では
多分、無理だと諦めました。
さすが、ミューさんですね。
撓る姿に優しさを感じますね。

フウチソウ、一層好きになりました!!
2012.07.26 21:14 | URL | #- [edit]
ミュー says..."Etsuko さんへ"
v-341 カライトソウはそれほど育て難くはないと思います。

うちに庭は粘土質で、水はけがあまり良くないので鉢植えにしていますが、地植えで育ててらっしゃる方もいらっしゃいます。
Etsukoさんのお庭でも育てられると思いますよ。
実家で植えていたのは広島の親戚から頂いたものでした。

風知草は名前からしても、和の感じがして、良いですよね。
ヤハズススキも好きですが、株が大きくなると手に負えなくなって、困りものになっています。
2012.07.26 23:17 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://28239hana.blog55.fc2.com/tb.php/1423-245e3ec3
該当の記事は見つかりませんでした。