エゾルリソウ 咲きました
20 0昨年、ほぼお花が終わっていた苗を、切り花を売っているお花屋さんの店先で見つけました。
ブルーの可愛いお花が、少しだけ残って、それが可愛らしくて・・・
名前を見たら「エゾルリソウ」。蝦夷と付いているには暑さには強くないはず。
連れて帰ろうか、どうしようか?今年のお花は終わりの様だし。
1ポット残っていて、ここに置いていてもダメになりそう。
やっぱり連れて帰る事にしました。
昨年の夏は例年にない暑さでしたが、嬉しい事に、予想外に丈夫で、無事に夏越しして、この春咲きました。
この写真を撮った時は5月23日でした。
綺麗なブルーでしょう。
お花の形も、途中でくびれて、他には無い形です。
先の方の蕾からだんだんと咲いて来ます。
チビカマキリがいました。今はだいぶ大きくなっていますが、この時は生まれて間もない様でした。
葉っぱは、ハート型でギボウシの様な形です。
うちのは高さが35センチほどになりました。
5月の20日過ぎから咲き始めて、やっと最後の花が終わりになり、長く楽しめました。
北海道の固有種で高山に生えているそうですが、自然の中で咲いているのも見てみたいですね。
うちの庭では地に降ろせそうにはありません。また鉢で頑張ってもらいます。
今年も無事に夏越しして、来年もお花を咲かせて欲しいです。
エゾルリソウ (蝦夷瑠璃草) ムラサキ科 学名 Mertensia pterocarpa var. yezoensis
スポンサーサイト