庭のチョウの事 クロアゲハ と ナガサキアゲハ
12 0クロアゲハは、時々庭を飛んでいますが写真が撮れません。
好きなお花が咲いてないらしくて、いつも庭を通過してしまいます。
2回のベランダから下がって咲いていた、終わりかけのノウゼンカズラに止まってくれました。
外に出ても、真下殻になって、あまり変わりません。
すぐに飛んでしまいました。
三尺バーベナのお花に来た時
ユリの花が咲いていた時にもとまったのですが、向こう側に回れず
庭に来るお目当てはレモンの木なのかもしれません。
レモンの木に産卵するクロアゲハ
ツマグロヒョウモンも庭で産卵しますが、クロアゲハは羽を動かしたままでとまる事がありません。
みんな同じ向きですね。 今日のは証拠写真ですね。
ナミアゲハやツマグロヒョウモンなどに比べると、一年に数えるほどしか来ない蝶なのでアップしてあげました^^
それで、上のノウゼンカズラの写真で気がました。前にも撮ったのがあるのを思い出して良く見ると、クロアゲハでは無くてナガサキアゲハでした。
お友達のブログでナガサキアゲハは見た事が無いと言っていたのに、家にも来ていたのでした。
この写真がナガサキアゲハだと分かって、また来ないかと思ってたら、その日の午後に、本当に来たのです。
私の思いがアゲハさんに伝わった・・・・・そんな事が有る筈は無いですね。
前に撮ったのはこれです。
尻尾が無いのと、クロアゲハには無い白い模様もありました。
これはベランダから下がっているノウゼンカズラをを部屋から撮りました。
この後来たナガサキアゲハは 午後4時頃に日陰になった東側のレモンの木のある方へ飛んで行きました。
慌てて望遠ズームが付いていたカメラを持ち出したら、レンズの最短撮影距離よりも近くへ飛んで来て、
その上に暗いレンズで、動いている蝶はブレブレで上手く撮れませんでした。
続きに アップしますね。

ナガサキアゲハの模様は個体によって色々ある様ですね。
この傷だらけの体で、ハナユズの葉っぱに産卵しています。

この花ユズの向こうはフェンスでお隣の庭。この後、フェンスの間から向こうへ飛んで行きました。
今度来たら、もう少し綺麗に撮ってあげないとね~
来たのは9月10日、22日前に葉っぱを見たら、小さい幼虫が居ました。
ナミアゲハの幼虫とは少し違います。きっとナガサキアゲハでしょうね。 前にアップしたナミアゲハの幼虫は こちら

はっきりしてない写真で、嫌いな方にはこれ位の方がいいかも~、と言う私も苦手なんですが、これ位小さいのは大丈夫です。
25日に見たら3匹見つかりました。
この前のクロアゲハもそうですが、ナミアゲハの幼虫もカマキリや鳥に食べられるのか、居なくなってしまう事もあります。
この3匹は蛹になるまで育ってほしいです。
見苦しい写真を見ていただきありがとうございました。
本当は初めて見たナガサキアゲハの事を記録に残したいと思い、クロアゲハさんにも登場していただきました^^